住まいづくりのワンポイントアドバイス


 Q8.住宅性能表示制度って何ですか? 
            (住まいの成績表)

  地震や風、積雪に強い?  耐久性は?
    省エネは?  防音性能は? 
など
ランクを決めます


これは平成12年4月1日に施行された『住宅の品質確保の促進等に関する法律』
(品確法)によって定められた新しい制度です。

簡単に言うと、分かりにくい住宅の性能を、
 ・地震や風にどれだけ強いか
 ・省エネルギー対策
 ・火災対策
 ・化学物質の放散対策
 ・長持ちする為の劣化対策などはどの程度なのか?
 ・高齢者への配慮はどの様にしてあるのか?

などの項目毎に、
等級(数値)で示したものが、「住宅性能表示制度」です。
性能表示は、建設省の定めた基準にしたがって、専門評価機関が申請
に基づき評価します。性能評価は
設計評価建設(施工)評価とあり、
両方受ける必要があります。

まず、性能表示の等級が、それぞれの性能において、どの程度の内容か
知ることが必要です。そして、住宅を建てたり、買う時は、その性能等級を
確認すると良いでしょう。




1 構造の安定(等級:1・2・3 )

・ 地震や風等の力が加わった時の
  建物全体の強さ
評価方法:壁量、壁の配置のつりあい等
      火災時の安全(等級:1・2・3・4 )

・ 火災の早期発見のしやすさや
  建物の燃えにくさ
評価方法:感知警報装置の設置
          延焼のおそれのある部分の
         耐火時間等
 劣化の軽減(等級:1・2・3 )

・ 建物の劣化(木材の腐朽等)のしにくさ
評価方法:防腐・防蟻装置、
          床下・小屋裏の換気等
     4 維持管理への配慮(等級:1・2・3 )

・ 給排水管とガス管の日常における
  点検・清掃・補修のしやすさ
評価方法:地中埋設管の配管方法等
 温熱環境(等級:1・2・3・4 )

・ 暖冷房時の省エネルギーの程度
評価方法:躯体・開口部の断熱等
      空気環境(等級:1・2・3・4 )

・ 内装材のホルムアルデヒド放散量の少なさ
  及び換気措置
評価方法:居室の内装材の仕様、
          換気措置等
 光・視環境(等級なし.数値表示)

・ 日照や採光を得る開口部面積の多さ
評価方法:居室の床面積に対する開口部
          面積の割合
      音環境(等級:1・2・3 )

・ 居室のサッシ等の遮音性能
評価方法:サッシ等の遮音等級

※音環境は希望する方だけが性能評価を受ける
  選択項目です。
 高齢者等への配慮
            (等級:1・2・3・4・5 )

・ バリアフリーの程度
評価方法:部屋の配置、段差の解消
         階段の安全性、手摺の設置
         通路・出入口の幅員等

イラスト:(財)日本住宅・木材技術センター発行 「木造住宅のための住宅性能表示制度マニュアル」より引用





ここで注意しなければならないことは、各項目で高い評価ランクを受ける住宅を
建築することで、必ずしも満足できるとは限らないということです。
例えば、地震に強い建物にする為に、壁面の量が多くなり、窓の少ない建物に
なってしまうということも考えられます。
又、性能の高い住宅を建築するには、性能の良い材料を使用しなければなりません。
すると、建築費用は当然高くなります。
従って、限られた建設費用の中で、自分が住宅性能のどの部分を高く配分すると、
納得出来るものになるのか、工夫のいるところです。
それぞれの家族に最も適した
性能の組み合わせを選択しましょう。
又、我が家のライフスタイルや、
土地の気候・風土への対応、デザイン建設コスなど表示の対象となっていない
面もよく考慮しましょう。


当事務所では、性能等級の選び方をわかりやすく説明し、アドバイス
しています。 又、計画の建物がどの等級なのかチェックも行います。
ぜひ御相談下さい。

                  
 (設計図書等)
    
 ←―――交付――――    
   
 
 
 ―――――申請――――→
  
 @基礎配筋工事完了時
 A骨組工事完了時
 
B下地張り直前の工事の完了時
  C竣工時
  
 ←検査済証提出―
 
 ←――――交付――――