住まいづくりのワンポイントアドバイス


Q14.積雪に強い家をつくるには? 


最近は暖冬が多く、あまり積雪による被害を聞きませんが、今年は久しぶり
に当地方(京都府丹後・兵庫県但馬)にも
大雪警報が数日続きました。
多雪地域に住む私達の家は、
雪に対しても丈夫であることが基本条件ですね。
当地方の雪質や積雪量に対応した屋根にしましょう。


*****************************************************

T-1 雪質
雪の一生は、下の図の様になります。
              当地方は実線の流れになる場合が主です。


       雪の密度は雪質によって大きく異なります。


*************************************************

U-1 積雪量
豊岡測候所の過去30年間統計による降雪の深さ


当地方の過去最深積雪量(cm)の地図
京都府北部


























兵庫県北部

















*****************************************************

V  屋根の雪処理の手法とポイント(図参照)





落とす屋根(滑落方式
      @屋根葺き材の滑りやすさと屋根の勾配
      A軒先の氷堤・凍着防止、棟雪の切断
      B落雪の堆積場所やその雪による建物養生





融かす屋根(融雪方式)
      @雪の状況に対応した融雪能力を決める
      A空洞化現象防止の工夫
      B熱経費の節減、及び保守管理と耐用年数の合理化





載せる屋根(載雪方式)
      @構造耐力の安全性
      A高度な防水性とドレーンの凍結防止対策
      B天井の高度な気密・断熱性と屋根裏の換気対策
                 イラスト引用:日本建築学会編 『 雪と寒さと生活 』




まとめ
 当地方の特色は、新雪からざらめ雪に早く変わりやすい含水率の高い
重い雪になりやすい)
性質と、過去の最深積雪量を考慮した屋根構造を
考えておく必要があります。
 木造の伝統的工法では、雪下ろしや雪囲いなど自助的な対応でしたが、
生活様式の都市化により、建築工法もいろいろと変わってきましたので、
屋根雪対策も立地場所や敷地の大きさ・配置を考慮して、どの様に
積雪に対応していくのか
十分に設計者と話合って計画することが
ポイントです。