高齢者に適した住まいの「手すり」は?


















  日本住宅の特徴として、住宅内のあちこちに段差があります。
      ・玄関の敷居
     ・上がりがまち
     ・廊下と和室
     ・洋室と和室
     ・脱衣室と浴室 など


  これらは、高齢者の生活動作を、著しく不便・不自由にし、時には転倒事故の原因
  になっています。

  段差を解消することが一番好ましいですが、現実的には簡単に出来ない場合が多く
  あります。 そんな時、
「手すり」を取付けることによって、少しでも安全性を高めるこ
  とが大切です。
手すり取付けのポイント
  手すりの種類と太さ

     ・階段や廊下の手すり:
ハンドレール(手を滑らせながら使われる場合)
           
32〜36mm

     ・浴室やトイレの手すり:
クラブバー(しっかりとつかまって使用される場合)
           28〜32mm
           (親指と他の指の指先が軽く触れる程度)


  手すりの形状
     

     円形
が基本です。でも、慢性関節リュウマチ等で、握ることが不十分な 時は、
      手やひじを手すりにのせて移動する方法も考えましょう。

  手すりの端部

     壁側に曲げ込むようにしましょう。

  手すり種類と取付場所

     ・
横手すり :廊下や階段の場合
     ・
縦手すり :トイレの立ち座りや段差部での上下移動の場合
     ・
L型手すり:上下移動と体の水平を保つ場合

   取付けの位置と高さ


[廊下手すり]
・廊下での手すりの高さは、
750mm
 を標準とします。
・使用する人が限られている場合は
 その人の高さに合せると良いで
  しょう。
 高さは大腿骨付け根の
大転子
 高さが最適です。


[階段手すり]








[浴室手すり]
・浴室の形状と移動方法をよく考え
 て、必要な手すりを決定します。





[トイレ手すり]








手すりの取付下地

  手すり取付け位置には、壁の下地補強を広範囲にわたって行なっておくと良いで
  しょう。利用者の身体状態によって、使いやすい位置が変わる際にも対応出来る
  様にしておきましょう。
     


トイレ手すり壁下地の例














     
福祉環境コーディネーター テキストより