白糸浜神社手水石

むかし、西国橋(朝日通)は西国街道の与保呂川の
唯一の木橋がありました。暴風で水が出たときはよく流れたそうです。明治になって架橋の話がでました。
明治23年にこの浜村や余部村が海軍の軍港地指定をうけ鎮守府が出来ることになり、この浜村に新しい町づくりがはじまります。京都府では地元の人たちの要望で、ごばんの目のような(京都市街)町づくりをすることになりました。

府の吏員がやってきて計画をたて、与保呂川が西に寺川の方に流れていたのを分離し、行永より南北にまっすぐに流すことになった。そのころは全国より労働者がやってきた。橋も西国橋、桜橋、八島橋、万代橋の四つをかけることになった。西国橋は石、桜橋は木で、八島、万代橋はコンクリートで、西国橋架設のため、石材は、地元で調達することになった。そこで長谷山(桜井左京の城跡。現在の新舞鶴小学校裏山)にないかと山上を掘っていると石室がみつかり、掘ってみると、白骨と金環数個、刃片等が出土したのです。殊に石室の天井には煤煙を止める大きな石が載せてありました。その石室のうち、一番大きい石一個は、多くの人の力で下に持っておりました。そして、村の社を一つにして、白糸浜神社を作ることになっていたので、その社の手水石として奉納することにしたのです。その他の石は、西国橋の基礎石に使用されました。現在の白糸浜神社の手水石は其の折りの大きな石を使ったものです。