マアナゴ | 分布 形 生態 利用 |
![]() |
北海道から九州;朝鮮に分布する。全長は1mに達する。沿岸域のおよそ50m迄の砂泥地や岩礁の割れ目などに生息する。夜間に活動し、冬には100m位の深所へ移動する。底曳網で漁獲される。産卵期は春〜夏と推定される。小型魚類、エビ・カニ類、イカ・タコ類を捕食する。
天ぷら、すし種、蒲焼、八幡巻、ほうろく焼、鍋物、茶碗蒸等の材料になるが、煮る場合でも一度焼いてから使うと身くずれがなく、香ばしくなる。 夏の夜釣りが定番である。脈釣りやぶっこみ釣りで防波堤の足下などを狙う。ぶっこみのときは魚のアラをコマセとしてまくとよい。脈釣りではオモリの上にケミホタルをつけても効果的である。 |