マイサキ | 分布 形 生態 利用 |
![]() |
本州中部・釜山から南シナ海に分布する。幼期は、体側に3本の黄褐色縦帯が鮮明であるが、成長するにつれてこの縦帯は不明瞭になってくる。全長40cm位になる。岩礁域を好み、幼魚は沿岸の藻場に多い。若狭湾では幼魚が定置網等で混獲されるが、成魚は主として春〜夏期に、沖合の天然礁で一本釣りで漁獲される。産卵期は6〜9月。小型魚類の他、アミ類、ヨコエビ類等の小型甲殻類を捕食する。
美味で、塩焼や空揚げ、刺身にされる。中骨は硬いので煮物等では注意が必要。 夜釣りが中心となり、カゴ釣り仕掛けの1〜2本針が一般的。磯からはウキ釣りとなる。船ではサビキでもよい。エサはオキアミ。 |