カワハギ | 分布 形 生態 利用 |
![]() |
茨城、山形両県から九州、朝鮮・東シナ海に分布する。第1棘は角状で、第2背ビレ軟条の1〜3本目が糸状にのびるのが雄である。全長30cm位になる。沿岸の岩礁地帯に生息し、主に定置網で漁獲される。産卵期は5〜8月。稚魚は流れ藻に集まり動物プランクトンを食べるが、若魚・成魚では甲殻類、貝類、多毛類を捕食する。
白身の魚で身離れがよく、煮物や鍋物にすると美味。また、薄くそいだ刺身や肝臓(キモ)の煮付けも美味。 船からは専用の集魚板をつけた胴突仕掛けで。防波堤からはエダスを短くした脈釣り(胴突)仕掛けや、コマセカゴに多数のヒッカケバリをつけた仕掛けで。 |