地蔵盆(京都府西舞鶴)
8月23日、24日は地蔵盆 
ライン
西舞鶴の地蔵盆
当地、西舞鶴には昔から地蔵盆という風習がある。 特に裏盆にあたる8月24日がお地蔵の縁日で、8月23日の宵縁日を中心に「地蔵盆」と呼び、各地域でお祭りをする。
地蔵は民間信仰の神であるが、一応仏教に所属する地蔵菩薩。
地蔵菩薩は釈迦が入滅してから未来仏の弥勒菩薩がこの世に現れるまで今世において、人間界のみにあらず地獄・飢餓・修羅・畜生・天といった六道すべてにおもむき、人々を救済する。
平安時代以降に阿弥陀信仰と結びつき、地蔵信仰が民間に広がり、道祖神と同じように村を守る役割も果たすようになる。地蔵は賽の河原で地獄の鬼から子供を救うとして子供の守護神ともなり今に続く。

全国に地蔵菩薩が広がり、それぞれの道端にも石地蔵が見られる。しかし地蔵盆のように盛大にお祭りするところはおもに関西周辺に限られ、金箔のお堂まで作って祭るところは少ない。当地、西舞鶴は城下町(細川幽斎ゆかりの田辺城)でもあり町衆の信仰も厚く、りっぱなお堂がお祭される。中には天保年間から伝わるものもある。西舞鶴の地蔵盆は22日から準備をし、宵の23日は提灯が連なり、つじつじで灯かりがともされ、夜は特に風情がある。まさに極楽浄土である。また七所(ななとこ)参りといって、お祭りしてある地蔵尊を 7個所以上巡ると おかげがあるといわれている。ひとつの町内にはお堂が1個所だけのところもあれば3個所や5個所もお祭りしているところもあり、あちらこちらに提灯を見ると伝統を守る人々の感謝や思いやりが伝わり、今一番求められている”癒し”を感じる。 

2001.8.23 撮影

引土新

愛宕前

八幡

本町

平野屋

丹波町中

丹波町上

丹波町下

魚屋一

魚屋二

魚屋北東

職人町

職人町

寺内

寺内

竹屋

堀上 下

堀上 上

西町

新町 7

島崎

魚屋

竹屋

魚屋

魚屋

魚屋

竹屋

竹屋



1992.8.23  8mmビデオより
西市街地(堀上、寺内、西町、松陰、宮津口、竹屋、平野屋、丹波など)

地蔵盆ってどんなことするの?
2001.8.23
段を作って毛せんを
敷き、お堂の台を置く。
組み立てが終わった段階。
周りに幕をはり、燭台と花台
菓子台を飾り付ける。
地蔵尊が中に祭ら
れる。
子供たちは研き物と
いって燭台をピカピカ
に磨く。
提灯飾り付け。

平成7年資料より
8月22日 準備
提灯をつるす竹の竹切。花燭台の研き物。石地蔵の化粧。お堂組み立て。など
8月23日 宵
花・菓子・供え物・ろうそくの準備 。提灯吊り。午後 すいか割。宝探し。花火。提灯回り。肝試し。弁当。
また年々で「素麺流し」や「盆踊り」や「手作り子供縁日」や「手作りお化け屋敷」など楽しい行事を行う。
お坊さんのお参りはもちろん、子供もお参りする。
8月24日片付け
お返し配り。会食。
毎年組み毎に宿を決め、お祭りをする。
戦前は子供たちがお宿に泊る風習があったが、今はそれは無い。
子供たちが買物帳をもって菓子やくだもの、花火などを買いに回ったり、お供えの帳簿をつけたり、小さい子の面倒をみたり、それは一番楽しい日であろう。まず鐘の鳴る音から始まる。カーン、カ,カンカンカーン。これには言葉がついている。
「おーきんか!おーきんか!かーねがなったら おーきんか!」
これはみんなを集める合図。
「けーんかしょうかい!けんかしょうかい!かーねがなったら けんかしょうかい!」
この鐘を合図に他の地蔵盆のところへグループでちょっかいをかけ提灯を破りに行ったりもした。
今はこのようなことが無く上品な地蔵盆で、提灯も破られることはない。
以前は子供の大将は中学生の男の子がほとんどを取り仕切り、大人はもっぱらお堂の組み立てだけで子供たちの運営は大将にまかせきりで、時には隣組?とのけんかもしたりでこの3日間は子供の天下であった。お供えの一部を大将だけがいただいたり、小さい子に物を買いにいかせたり、ずるいこともしたけれどそこは子供たちの面倒をみたり、お堂の世話をしたり大将としての責任を果たしていた。大人も周りから見ているだけでゆとりというかおおらかさを感じた。
  地蔵盆という風習のなかに子供たち、大人たちの社会教育的な要素がたくさん含まれていると思う。 

あとがき 
 その地域の人々・子供・旅人をお守りするのが地蔵信仰。これは一見他力本願に思えるが実は自力本願なのである。お参りすることで感謝の気持ちや思いやり、いたわりをその地区のひとりひとりが理解しあうことなのである。つじつじにある小さな祠(ほこら)の石地蔵にいつ通ってもお花が飾ってあるのを見ると地域の温かさが伝わる。
平成15年行事
竹 ソーメン

かき氷

かみしばい

スイカ割り
パラシュート花火

スリラー館

縁日



http://www.namakouji.com
生こうじの大阪屋
  http://www.namakouji.com/   
     〒624-0934 京都府舞鶴市堀上68 Tel & Fax  0773-75-0550  
 Copyright(c) 2001-2016 Osakayakoujiten.co., All Rights Reserved.     このサイトに記載されている記事、図、写真等の無断転載を禁じます。