地蔵盆(京都府西舞鶴) |
8月23日、24日は地蔵盆 |
![]() 当地、西舞鶴には昔から地蔵盆という風習がある。 特に裏盆にあたる8月24日がお地蔵の縁日で、8月23日の宵縁日を中心に「地蔵盆」と呼び、各地域でお祭りをする。 地蔵は民間信仰の神であるが、一応仏教に所属する地蔵菩薩。 地蔵菩薩は釈迦が入滅してから未来仏の弥勒菩薩がこの世に現れるまで今世において、人間界のみにあらず地獄・飢餓・修羅・畜生・天といった六道すべてにおもむき、人々を救済する。 平安時代以降に阿弥陀信仰と結びつき、地蔵信仰が民間に広がり、道祖神と同じように村を守る役割も果たすようになる。地蔵は賽の河原で地獄の鬼から子供を救うとして子供の守護神ともなり今に続く。 |
![]() |
![]() 引土新 |
![]() 愛宕前 |
![]() 八幡 |
![]() 本町 |
![]() 平野屋 |
![]() 丹波町中 |
![]() 丹波町上 |
![]() 丹波町下 |
![]() 魚屋一 |
![]() 魚屋二 |
![]() 魚屋北東 |
![]() 職人町 |
![]() 職人町 |
![]() 寺内 |
![]() 寺内 |
![]() 竹屋 |
![]() 堀上 下 | |
![]() 西町 |
![]() 新町 7 |
![]() 島崎 |
![]() 魚屋 |
![]() 竹屋 |
![]() 魚屋 |
![]() 魚屋 |
![]() 魚屋 |
![]() 竹屋 |
![]() 竹屋 |
|
![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
|
段を作って毛せんを 敷き、お堂の台を置く。 |
組み立てが終わった段階。 周りに幕をはり、燭台と花台 菓子台を飾り付ける。 |
地蔵尊が中に祭ら れる。 |
子供たちは研き物と いって燭台をピカピカ に磨く。 | 提灯飾り付け。 |
|
|||
Copyright(c) 2001-2016 Osakayakoujiten.co., All Rights Reserved. このサイトに記載されている記事、図、写真等の無断転載を禁じます。 |