| はぁ | 
葉 歯 刃  | 
「葉ぁが 落ちる。」 「歯ぁが いたい。」 「のこぎりの 刃ぁが かける。」  | 
| パーマをあてる | パーマをかける | |
| (手ぶくろを)はく | (手袋を)はめる | ※「手ぶくろを足にはくの?」と ばかにされます。 | 
| はさかい | あいだ・境目 | |
| はさかる | 
歯のすきまに 食べ物が はさまること  | 
「歯ぁに 〜が はさかって とれぇへん。しんきぃわ。」  (歯に 〜が はさまって 取れないよ。 しんきくさいなあ。)  | 
| はしかい | 
かゆい いがらっぽい  | 
「さんぱつして毛ぇがせなかに入ったさかいはしかい。」 「のどが はしかい。」  | 
| はそむ | はさむ | 
「この プリントは 教科書に はそんどきなさい。」 (はさんでおきなさい。)  | 
| はだかんぼ | はだか | 
「はよう はだかんぼになって ふろにはいんなん。」 (早く はだかになって お風呂に 入りなさい。)  | 
| はだめ | 〜ごと | 
「3日 はだめに このくすりを ぬるんやで。」 (3日ごとに この薬を ぬるんだよ。)  | 
| ばっかし | ばっかり | 
「テレビばっかし みとらんときなん。」 (テレビばっかり 見ないでおきなさい。) 「うそばっかし ゆわんときなん。」 (うそばっかり 言わないでおきなさい。)  | 
| ばっち | ぱっち・ももひき | |
| ばっちい | きたない | 
※幼児に使う。 「そんなん いろたら ばっちいで やめときな。」 (そんなのさわったら きたないから やめておきなさい。)  | 
| はなかみ | 
はながみ ちりがみ  | 
「はなかみ とってえ。」(とってよ) 【類】「ちりし」  | 
| はやいき | 早生まれ | ※1月1日〜4月1日の間に生まれること。【反】「おそいき」 | 
| はやいこと | 早く | 
「ばんごはん はやいこと つくってえや。」 (ばんごはんを 早く 作ってよ。)  | 
| はやいめ | 早め | 
「おくれたら いかんで ちょっと はやいめに でよか。」 (おくれたら いけないから ちょっと 早めに 出ようか。)  | 
| 
はよ はよう  | 早く・速く | 
「はよう はよう。バスが出るで。」 (早く早く。バスが出るよ。) 「暗なるで はよ いになよ。」 (暗くなるから 早く 帰りなさいよ。) 「時間やで。はよう 起きなよ。」 (時間ですよ。早く 起きなさいよ。) 「はよう はしんなよ。」(速く 走りなさいよ。)  | 
| ばんがた | 夕方 | |
| ばんげ | 夜 | 
| ひぃ | 
火 日 非  | 
「火ぃをつける。」 「日ぃがくれる。」「次の日ぃ」 「非ぃをみとめる。」  | 
| ひく | 
とる 注文する ひく  | 
※仕出し屋から料理をとるときや 書店から配達により本を 定期購読するとき 使います。 ふとんや カーペットなどを 敷(し)くこと。  | 
| ひつこい | しつこい | |
| ひっさ | 
ひさしく 長い間  | 
「ひっさ出会えへんだなあ。何 しとったん。」 (長いあいだ 出会わなかったね。何していたの。)  | 
| ひっつきむし | 
「いのこずち」の 実のように衣服に つく実のこと  | 
「草むらでボールをさがしとったら ひっつきむしが ようけ ついてしもた。」 (草むらでボールをさがしていたら ひっつきむしが たくさん ついてしまった。)  | 
| ひらう | ひろう | 「はよう 足元の ゴミを ひらいなよ。」 | 
| びりびり | 
「雨が びりびりしとる。」(小雨が ふっている。) 「紙が びりびりにやぶけた。」(紙が こなごなにやぶれた。)  | 
|
| ひるから | 午後から | 「ひるから 買いもんに行ってくるわあ。」 | 
| ひるまで | 午前中に | 「ひるまでに 宿題しときなよ。」 | 
| ひろてくれた | ひろってくれた | 
「さいふ おとしたけど だれか ひろてくれたんやって。」 (さいふを おとしたけれど だれかが ひろってくれたんだって。)  | 
| ふぅ | 
麩(ふ) (将棋の)歩 府  | 
 「これは ふぅ(府)の税金で つくっちゃったんやで。」 (これは 府の税金で 作られたんだよ。)  | 
| ふくち | 福知山 | 
※「ふくちやま」を短くしていいます。 【例】「ふくち寄席」 「きのう ふくちへ いったで。」(行ったよ。)  | 
| 
ふたかあめ ふたかわめ  | 
二重まぶた (ふたえまぶた)  | ※漢字で表記すると「二(ふた)皮目」になると思います。 | 
| ぶと | ぶよ | |
| ふなめ | 桑(くわ)の実 | 
※福知山・綾部周辺は昔から養蚕の盛んな土地でした。 綾部は「郡是(グンゼ)」の創業の地です。由良川やその 支流の流域には桑畑が広がり,子どもたちはブドウを小さ くしたような「ふなめ」をほおばり,口の周りが紫色になりま した。  | 
| へぇ | へ・おなら | |
| べえ | 牛 | |
| へたる | 
へたばる へたりこむ  | 
「そんなとこで へたっとらんと はよう はしんな。」 (そんなところで へたばっていないで 早く 走りなさい。)  | 
| べちょべちょ | べとべと | |
| ぺっしゃんこ | ぺちゃんこ | |
| べっちょない | だいじょうぶ | 「こけたけど べっちょない。」 | 
| へべたい | ひらべったい | |
| へべちゃい | ひらべったい | |
| べんきょうする | 値引きする | 
「べんきょうしますさかい こうてください。」 (お安くしますから 買ってください。)  | 
| べんともち | 
弁当を持って 弁当持参で  | 
「きょう よい天気やで べんともちで 畑 行ってくるわ。」 (きょうは よい天気だから 弁当を持って 畑へ行ってくるよ。) 「おかあちゃん。あした給食ないで べんともちやで。」 (あしたは 給食がないから 弁当がいるよ。)  | 
| ほお | 
(船の)帆 頬(ほほ)・ほっぺ  | |
| ほいで | それで | 
「ほいで きょうは なんの ようなん。」 (それで きょうは なんの ようなの。) 【類】「ほんで」  | 
| ほいない | 
物足りない たよりない 手ごたえがない  | 
「きょうの料理 ほいないなあ。」 (物足りないなあ。) 「この仕事 ○○さんには ほいないんとちゃう?。」 (この仕事は ○○さんには 物足りないのとちがう。)  | 
| ほう | そう | 
「あ ほうか。」(あっそうか。)「ほうや。」(そうだよ。) 「あんたも ほう思うん。」 (あなたも そう思うの。)  | 
| ぼう | おいはらう | 
「なあなあ ○○さんとこの犬が  あんなとこで うんこしとるで ぼうてえや。」 (ねえねえ ○○さんのところの犬が あんなところで うんこをしているから おいはらってよ。) 「ちょっと そこにおるハエ ぼうてえや。」 (ちょっと そこにいるハエを おいはらってよ。)  | 
| ほおとる | はっている | 
「みてみぃ。へびが ほおとる。」 (見てごらん。へびが はっている。)  | 
| ほかいとく | ほかしておく | 
「このはこ いらんで,ほかいとけや。」 (このはこ いらないから ほかしておけよ。)  | 
| ほかす | すてる | 「そんなとこに ほかしたら あかんで。」 | 
| ほころべる | 
ほころびる ほころぶ  | 
「ちょっと あんたのスカート すそ ほころべとるで。」  (ちょっと あなたのスカート すそが ほこびてるいるよ。)  | 
| ほころんどる | ほころんでいる | 
「いやや。うちの ふく ほころんどる。」 (いやだ。わたしのふく ほころんでいるわ。)  | 
| ほしたら | そしたら | |
| ほして | そして | |
| ほたえる | あばれる | 「ほたえんと しずかにしとんなよ。」 | 
| ぼちぼち | そろそろ | |
| ほったら | そしたら | 
「うちのゆうとおりにしてみなん。ほったらうまいこといくで。」 (わたしの言うとおりにしてごらん。そしたらうまくいくよ。)  | 
| ほって | そして | |
| ほっとく | 
放っておく (ほうっておく) そのままする  | 
「そんなケガ ほっとくんが いちばんよいで。すぐ なおるわ。」 (そんなケガは ほうっておくのが 一番いいよ。 すぐになおるよ。)  | 
| 
「まだ いかへんのんやったら,ほっといても しらへんで。」 (まだ 行かないのだったら, (ぼくが君のことを)ほうっておいても 知らないよ。)  | 
||
| ぼつぼつ | そろそろ | 
「ぼつぼつ おわりにしょうかいや。」 (そろそろ おわりにしようよ。)  | 
| ほっぺた | 頬(ほほ)・ほっぺ | |
| ほのい | そんなに | 
「ほのい しんぱいせえでも だいじょうぶじゃろ。」 (そんなに 心配しなくても だいじょうぶだろう。)  | 
| ほのいほのい | そんなそんなに | ※「ほのい」の強調 | 
| ほやけど | そうだけど | 
A「さぶなってきた。雪 ふりそうやで。」 (寒くなってきた。雪がふりそうだよ。) B「ほやけど 天気予報 雪ふらん ゆうとったで。」 (だけど 天気予報では 雪はふらないって 言ってたよ。) 【類】「そやけど」  | 
| ほら | 
A「北海道 よかったで。」 (北海道 よかったよ。) B「ほら 北海道は つゆがないで 気持ちがええわ。」  | 
|
| ほらほうや | 
それはそうだ それはそのとおりだ  | 
A「きのう うち おこられた。」 (きのう わたし しかられた。) B「はらほうや。あんたが あかんわ。」 【類】「そらそうや」  | 
| ぼる | 
くだものや 野菜をもぐ 収穫(しゅうかく) する  | 
※枝(えだ)にできている くだものや野菜に使う。 カキ・ウメ・モモ・キュウリ・ナス・トマト・ピーマンなど 「カキぼりをする。」「豆をぼる。」  | 
| ぼる | (水などが)もれる | 
「先生,バケツがぼるで あたらしいん ください。」 (バケツがもれるので 新しいのを ください。)  | 
| ほれ | それ | 
「どれがよいと思う?」 「ほれがよいわ。」  | 
| ほれ | ほら | 
「ほれ みてみなん。うちの ゆうとおりやわ。」 (ほら みてごらんなさい。わたしの 言うとおりだわ。)  | 
| ほれから | それから | |
| ほんこ | 本気な勝負 | 
※かけごと・めんかち(メ行参照)やビー玉遊びなどで, 負けたら 相手にわたさなくてはならないこと。 【反】「うそこ」 「きょうは ほんこやろ?」  | 
| ほんで | それで | 
「ほんで あんたのようって なんなん。」 (それで あなたの 用って なんなの?) 「ほんで どうなったん。」 (それでどうなったの。) 【類】「ほいで」  | 
| ほんでも | 
でも それでも  | 
「ほんでも あやまっといたほうが ええんとちゃうん。」 (それでも あやまっておいたほうが いいのとちがう?)  | 
| ほんなら | 
だったら そうだとすれば それなら  | 
「ほんなら あんたの考えとることを 言いないな。」 (だったら あなたの考えていることを 言いなさいよ。) 「ほんなら ほれがよいわぁ。」 (そうなら それがいいですね。)  | 
| ほんなん | そんなの | 
「ほんなん うちの仕事と ちゃうでぇ。」 (そんなの 私の仕事と ちがうよ。)  | 
| ほんま | 本当 | 
「ほんまに 合格したん?」(本当に 合格したの?) 「ほんまに ほんま。」 (本当に ほんと。)  | 
| ほんまにほんま | 本当に本当 | 
「ほんまにほんま。しんじてぇな。」 (本当に本当。信じてよ。)  | 
| ほんまもん | 本物 | 
「あんたの ダイヤ ほんまもんなん。」 (あなたの ダイアモンドは 本物なの?)  | 
| ほんもん | 本物 | 
「わぁ。きれいなしんじゅ。これ ほんもんなん。」」 (これ 本物なの?)  |