| かぁ | 蚊(か) | |
| かい | かゆい | 
「あっ!虫が せなかに入って しもた。かい!」 (あっ!虫が せなかに入ってしまった。かゆい。)  | 
| かいい | かゆい | 
「かぁがさしたで ここが かいい。」 (カが さしたから ここが かゆい。)  | 
| かいいなる | かゆくなる | 【類】「かいなる」 | 
| かいくりかいくり | 
※自転車のペダルをこぐように 両手や両足を くるくる回すこと。ひもや毛糸をたぐりよせる感じ。 「自転車を かいくりかいくり こいでいきよったら 先生におうたで。」 (自転車を 気持ちよくこいで走っていたら 先生に 出会ったよ。)  | 
|
| 回転焼き | 
今川焼き 大判焼き  | |
| かいどう | カメムシ | 
※かいどうが秋に大発生すると 「冬は雪が多い。」と いうのが 話題になります。 ※丹後地方では「きゃあど」「おひめさん」と言うそうです。 ※船井郡園部町では「くさむし」と言うそうです。 ※福知山の南東にある三和(みわ)町では「あさむし」 も使ったそうです。 【参】「あさむし」  | 
| かいなる | かゆくなる | 【類】「かいいなる」 | 
| かいもん | 買い物 | |
| かえこと | こうかん | 「ぼくのポケモンカードと かえことしょうか。」 | 
| かえってくる | 帰る | 
「いっぺん かえってくるわ。」 (また来る場合と 来ない場合がある)  | 
| かえってこ | 帰る | 
「用事がすんだで かえってこ。」 (用事が終わったから帰ろう。)  | 
| かえらん | 帰らない | 
「ぼく もうちょっと あそびたいで まんだ かえらん。」 (ぼく もう少し 遊びたいから まだ 帰らない。) 「もう6時やのに おかあちゃん まんだ かえらん。」 (もう6時なのに おかあさんが まだ 帰らない。)  | 
| かえらんなん | 
帰らないと いけない  | 
「うち もう6時やで かえらんなん。」 (わたし もう6時だから 帰らないといけない。)  | 
| かえらんのん | 帰らないの? | 
「もう 6時やで。まんだ かえらんのん。」 (もう6時だよ。まだ帰らないの?)  | 
| かえりし | 
かえりみち かえりがけ  | 
「かえりしに 駐在さんに でおうたで。」 (帰る途中に 駐在所のおまわりさんに出会ったよ。) 【類】「かえりしな」 【参】「いきし」  | 
| かえりしな | 帰りがけ | 「かえりしなに 百円 ひろた。」 | 
| かえりました | ただいま | 
「ただいま かえりました。」の「ただいま」をはぶいた 言い方ですが,よく使います。  | 
| かえんな | 帰りなさい | 
「まんだ あそんどん。もう かえんな。」 (まだ 遊んでいるの? もう 帰りなさい。)  | 
| かえんなよ | 帰りなさいよ | 
「もう 6時やで はよう かえんなよ。」 (もう6じだから 早く 帰りなさいよ。)  | 
| かえんなん | 帰りなさい | 
「なにしとん。もうおそいで。はよう かえんなん。」 (何しているの。もうおそいよ。早く 帰りなさい。)  | 
| かかん | 書かない 書けない  | 
「今年は 年賀状 めんどいで かかんわ。」 (面倒だから 書かないわ。) 「こんなむずかしい字 よう書かんわ。」 (書けないわ。)  | 
| かかんでも | 書かなくても | 
「そんなもん 書かんでも コピーしたら ええやん。」 (そんなもの 書かなくても コピーしたら いいじゃない。)  | 
| かくもん | 
筆記用具 書くもの 書く人  | 
「何でもええさかい 何か 書くもんとってぇ。」 (何でもいいから 何か 書くもの とってちょうだい。) 「この問題の答え 書くもん おれへんか。」 (この問題の答えを 書く人は いませんか。)  | 
| 
かけえへん かけへん  | 書けない | 「なんぼ練習しても うまいこと 書けえへん。」 | 
| かけへん | 書かない | 「きょうは もうねむたいで 手紙書けへんわ。」 | 
| かけん | 書けない | 「なんぼ練習しても うまいこと 書けん。」 | 
| かしん | お菓子 | 【類】「おかしん」 | 
| かたっぽ | 片方・片一方 | 
「かたっぽだけ 手ぶくろ ないなった。」 (片方だけ 手ぶくろが なくなった。)  | 
| かたない | かたくない | 
「なあなあ,このにく かたない?」 (ねえねえ,この肉 かたくない?) 「ふん かたないで。」 (うん かたくないよ。」 【類】「かとない」  | 
| 
かたあなる かたなる  | かたくなる | 
「せんせい!ねんどが かたなって  ねんどケースから だせえへんで。」 (先生!ねんどがかたくなって ねんどケースから だせないよ。」 【類】「かとうなる」「かとなる」  | 
| かってする | 
勝手なことを する わがままを言う  | 
※会議の途中にぬけたり 会社から帰るとき 「かってしますけど、先に 帰らしてもらいます。」  | 
| かっぱな | 高菜 | |
| かとない | かたくない | 
「なあなあ,このにく かとない?」 (ねえねえ,この肉 かたくない?) 「ふん かとないで。」 (うん かたくないよ。」 【類】「かたない」  | 
| 
かとうなる かとなる  | かたくなる | 【類】「かたあなる」「かたなる」 | 
| かなん | 
いやだ こまった  | 「そんなこと言われても かなんわ。」 | 
| かぶる | かぶりつく | 
「スイカは さじでたべるより  がぶっと かぶるほうが おいしいなぁ。」 (スイカは スプーンで食べるより がぶりと かぶりつくほうが おいしいよねえ。)  | 
| 
かまへん かめへん  | かまわない | 
「かめへん かめへん。気にせんといて。」 (かまわないよ。気にしないでね。)  | 
| 
かまへん かめへん  | 噛(か)まない | 
「うっとこの犬は ぜったいに かめへん(かまへん)で。」 (うちの犬は ぜったいに かまないよ。)  | 
| かめえへん | 
噛(か)めない 噛むことが できない  | 
「この肉 かとて かめえへん。」 (この肉 固くて かめない。)  | 
| かみさん | 神様 | |
| 
〜かもしらん 〜かもしらへん  | 〜かもしれない | 
「あした 雪かもしらへん。」 (あした 雪かもしれない。)  | 
| からい | しょっぱい からい  | 「このみそしる からい。」 ※「塩からい」とも言う 「このとうがらし からい。」  | 
| からつ | 
陶磁器 せともの  | |
| がん | 〜分 | 
※はかり売りの 駄菓子(だがし)屋やおかし屋さんなどで 「おばちゃん,このおかし 100円がん おっけぇ。」 (100円分 ちょうだい。)  | 
| かんがえとく | 考えておく | 
「あした あそばへんこ。」(あした 遊ばないか?) 「かんがえとくわ。」(考えておくよ。) ※心の中では 「〜しない」と 否定的に考えている場合が 多い。  | 
| かんかちこ | 
かちかち (かたいようす)  | 
「ゆうべの雪が かんかちこになっとるで  きいつけて運転しなよ。」 (ゆうべの雪が かちかちになっているから 気をつけて 運転しなさいよ。)  | 
| かんかん | 缶(かん) | 
「そこの かんかんの中に おやつがあるで たべなあよ。」 (そこの 缶の中に あやつがあるから 食べなさいよ。)  | 
| がんがん | 
火や電気を たくさん使う 様子  | 
「だあれも おれへんのに がんがん電気つけたら もったいないで。」 (だれもいないのに たくさん電気をつけたら もったいないよ。」 「どうなん このへや。 ストーブ がんがんたいてぇ。あついないない。」 (どうしたの この部屋。 ストーブをいきおいよくたいて。ものすごく暑い。)  | 
| かんにんする | ゆるす | 
「たのむさかい かんにんしてえやぁ。」 (たのむから ゆるしてよ。)  | 
| がんばんな | がんばりなさい | 
「あしたのテスト がんばんな。」 (あしたのテスト がんばりなさい。) 「運動会 がんばんなよ。」 (運動会 がんばりなさいよ。)  | 
| きぃ | 木 | 「木ぃを植える。」 | 
| きぃ | 気 | 「あの人 神経質やで 気ぃ使うわ。」 | 
| きぃせんぼう | 木のえだ・ぼう | 
「こどもらあが みぞこに きぃせんぼう  ほうりこむで かなんわ。」 (子どもたちが みぞに木のぼうを 投げ込むから こまる。)  | 
| きぃつける | 気をつける | 
「くらなってきたで きぃつけて かえんなよ。」 (暗くなってきたから 気をつけて 帰りなさいよ。)  | 
| きさしてもらう | 着させてもらう | 
「あんたが くれちゃった セーター えんりょせんと きさしてもらうわぁ。」 (あなたがくれたセーターを えんりょしないで 着させてもらうわね。)  | 
| きしてもらう | 着せてもらう | 
「うち 着物 ようきんで  塩見さんとこの おばちゃんに きしてもろた。」 (わたしは 着物を 自分で着ることができないから 塩見さんのところのおばさんに 着せてもらった。)  | 
| きしょくい | 気色が悪い | 「きしょくいなあ。あっち行ってえや。」(あっちへ行ってよ。) | 
| きずがいく | きずがつく | 
「車 こすってしもて ドアに きずがいってしもた。」 (車を こすってしまって ドアに きずがついてしまった。)  | 
| きたならしい | きたない | 
「どうなん。きたならしい くつした。はよ ぬぎなん。」 (どうしたの。きたないくつした。 はやく ぬぎなさい。)  | 
| きちゃった | 
来た 来られた  | 
「きょうの参観日に お父ちゃんが きちゃった。」 「先生が 家庭訪問に きちゃった。」 「よう きちゃったなあ。」(よく 来てくれましたね。)  | 
| きちゃない | 
来(こ)ない 来られない  | 
「明日の参観日 お母ちゃん きちゃない。」 「きょうの授業 先生 きちゃないから 自習やでぇ。」 【参】「きっちゃない」  | 
| きたない | 「こけて 服が きちゃななった。」 | |
| ぎっこんばったん | シーソー | |
| きっちし | きっちり | 「この本 本だなに きっちし入ったで。」 | 
| きっちゃない | 
来(こ)ない 来られない  | 【参】「きちゃない」 | 
| きつねのかみそり | 彼岸花 | |
| きなん | 来なさい | 「こんばん うちんとこに きなん。」(おいでよ。) | 
| きばる | がんばる | 「明日の運動会 きばって 走りなよ。」 | 
| きぶい | きわどい | 
「きんのう きぶいとこで くるまにぶつかりよった。」 (きのう きわどいところで 車にぶつかりそうになった。)  | 
| きる | (ぼうしを)かぶる | 
「あついで ぼうしをきなよ。」 (暑いから ぼうしを かぶりなさいよ。)  | 
| ぎょうさん | たくさん | |
| きょうつけ | 気をつけ | 
「はよう きょうつけして まえむきなよ。」 (早く 気をつけをして 前をむきなさいよ。)  | 
| くいもん | 食べ物 | 
「はらへった。なんか くいもん ないん。」 (なにか 食べ物は ないの?) 【類】「もん」「たべもん」「たべるもん」  | 
| くうもん | 
食べる物 食べる者(人)  | 
「はらへった。なんか くうもん ないん。」 (上と同じ) 「この まんじゅう だれか くうもん おれへんこぉ。」 (このまんじゅうを だれか 食べる者はいないか?)  | 
| 草引き | 草取り | |
| ぐすぐす | 
ゆるい ぶかぶか  | 
「このくつ ぐすぐすや。」 (このくつ ぶかぶかだ。)  | 
| 
くたびれ くたぶれ  | 
疲れ(つかれ) 疲労(ひろう)  | 
「○○さんとこのおじいさん くたぶれが出て ねとってんやって。」 (つかれて ねているんだって。)  | 
| くたぶれる | 
くたびれる 疲れる(つかれる)  | 「ああ,くたぶれた。」 | 
| くる | 
トランプやカルタを きること  | 
「おにいちゃん はよう トランプ くってえやあ。」 (早く とらんぷを きってよ。)  | 
| くど | かまど | ※「おくどさん」ともいう | 
| くわ | 平鍬(ひらぐわ) | 
平べったい鍬(くわ)。草をけずり取ったり 畝(うね)づくりをしたり 土寄せなどに使う。 【参】「てんが」「とんが」  | 
| けェ | 
毛 気(け)  | 
「けぇを きる。」(かみのけを きる。) 「〜のけぇがある。」(病気の気(け)がある)  | 
| げすいた | お風呂の底板 | 
※五右衛門風呂(ごえもんぶろ)の底に 熱くないように  しずめる浮き(うき)板  | 
| けぶたい | けむたい | |
| げべ | びり・最下位 | 「きょうの運動会 げべやった。」 | 
| けん | 刺身(さしみ)のつま | |
| けんちゃん | けんちんじる | 
| こぉ | 子 | 
「このこぉ どこのこぉや?」 (この子は どこのうちの子 ですか?」  | 
| ごぉ | 
碁(ご) 五  | 
 「いち にぃ さん しぃ ごぉ・・・・・」  | 
| こいい | 濃い | 「このコーヒー ものすごお こいいわ。」 | 
| ごいっと | ごそっと | 
「はたけの だいこが ごいっと ないなっとる。」 (畑の大根が ごそっと なくなっている。)  | 
| ぐいっと | 
「この石 おもいたいやろけど  ごいっと うごかしたら うごこまい。」 (この石は 重いだろうけど ぐいっと 動かしたら 動くだろう。)  | 
|
| こえたん | 肥(こえ)たご | ※人の 糞尿(ふんにょう)を はこぶ桶(おけ) | 
| こえたんご | ||
| こえもち | 
肥(こえ)を畑に 運んでまくこと  | |
| こうこ | たくあん | |
| こうたげる | 買ってあげる | 「これほしいんか。こうたげよ。」 | 
| こうてえやあ | 買ってよ | 「なあなあ こうてえやあ。」 | 
| こうてもらう | 買ってもらう | 
「こんだ ゲームのカセット こうてもらうで。」 (今度 ゲームのカセットを 買ってもらうよ。)  | 
| 
こうてもろた こうてもうた  | 買ってもらった | 
「ぼくなあ カセット こうてもろたで。」 「うちなあ 人形 こうてもうたで。」  | 
| こけよった | こけそうになった | 「もうちょっとで こけよった。」 | 
| ここらへん | このあたり | 
「ここらへんに さいふ おちてへんだか?」 (このあたりに さいふが 落ちていなかった?)  | 
| こしかけ | いす | |
| こそばい | くすぐったい | |
| こそばかす | くすぐる | |
| ごっつい | 
すごい 大きい  | 
「新しぃでけた スーパー ものすごお ごっついでぇ。」 (新しくできたスーパー ものすごく 大きいよ。)  | 
| ごっつう | 
ものすごく すごいなあ おおきいなあ  | 
「おかあちゃん きょうのカレー ごっつうおいしいわぁ。」 (ものすごくおいしいよ。) 「ごっつう!」(すごいなあ!) (おおきいなあ!)  | 
| ごっつぉう | ごちそう | 
「きょうは ごっつぉうやのう。」(ごちそうだなあ。) 「ごっつぉうさん。」(ごちそうま。)  | 
| こないだ | このあいだ・このまえ | 
「こないだ おおさかに 行ってきたで。」 (この前 大阪に行って来たよ。)  | 
| こべこべ | 
ごはんが茶わんに こびりついてとれ にくいようす。  | 
「茶わんを 水につけとけへんだで こべこべして とれえへんわ。」 (茶わんを 水につけておかなかったので こびりついて とれないよ。)  | 
| こらえる | ゆるす | 
「もう せえへんで こらえてえや。」 (もうしないから ゆるしてよ。)  | 
| これ! | こら! | 
「これ! しずかにせんと いかんで!」 (こら! しずかにしないと いけないよ!)  | 
| これなっと | これでも | 
「さむいんこ。これなっと きとれや。」 (寒いのか。これでも 着ていろよ。) 【類】「〜なっと」「どうなっと」「なんなっと」  | 
| こわい | (ごはんが)かたい | 「このごはん こわいわ。」 | 
| ごんごう | 五合(ごごう) | 
「こんばん おそなるで ごはんを ごんごう たいといてえや。」 (こんばん おそくなるから ごはんを 五合 たいておいてよ。)  | 
| こんだ | 今度 | |
| こんだけ | これだけ | 
「こんだけ ゆうても わかれへんの?」 (これだけ 言っても わからないの。)  | 
| こんなもん | こんなもの | 
「おなかぽんぽんやで こんなもん ようたべんわ。」 (おなかいっぱいだから こんなもの 食べられない。)  | 
| こんなん | こんなの | 
「こんなん 作ってみたんやけど。たべてみな?」 (こんなの 作ってみたんだけど。食べてごらん?)  | 
| ごんべ | いじわる | 
「○○ちゃん ごんべやさかい よしたげへん。」 (なかまにいれてあげない。)  | 
| ごんぼ | ごぼう |