| たぁ | 田 | |
| 〜だあ | 
「あんなんだあ ぼくのしごと ちゃうでぇ。」 (あんなのは ぼくの仕事(やること)と ちがうよ。) 「こんなんだあ あさめしまえや。」 (こんなことは 朝飯前だよ。) 【参】「〜らあ」  | 
|
| だあござへん | 
なんともない かまわない よろしいですよ  | 
「わるいなあ。てっとうてもうて。」 (わるいですねえ。てつだってもらって。) 「だあござへん。」 (よろしいですよ。)  | 
| たぁた | おんぶ | |
| だあれも | 
だれも みんな  | 
「だあれも おっちゃない。」(だれも いない。」 「だあれも もっとってや。もってへんのん ぼくだけや。」 (みんな もっているよ。もってないの ぼくだけだ。) ※おねだりするときの 決まり文句です。  | 
| だいこ | だいこん | |
| たいてい | 
ふつう いつもは たぶん  | 
「あんたとこの おかあちゃん 今 なにしとってん。」 (あなたの家のお母さんは 今 何をされているの。) 「たいてい 畑に いっとってや。」 (いつもだったら 畑に いっているよ。)  | 
| たいていやない | 
ふつうじゃない たいへんだ  | 
「あんたとこの せんざい いっつも ちゃんとしとってやなあ。」 (あなたのうちの 庭園 いつも 手入れがしてあるねぇ。) 「おおきに。そやけど たいていやないでぇ。」 (ありがとう。だけど たいへんですよ。)  | 
| 
たかたかゆび たかゆび  | 中指 | |
| たく | 煮(に)る | 
魚や野菜を煮ること。「ごはんをたく。」  「かぼちゃをたく」  | 
| 〜したげる | 〜してあげる | 
「うちが やったげるわ。」 (わたしが やってあげるよ。) 「こんど こうたげるわ。」(買ってあげるよ。)  | 
| たこつく | 高くつく | 
「このクーラー 古いで 電気代 たこつくで かなんわ。」 (古いので 電気代が 高くついて こまるよ。)  | 
| たとむ | たたむ | 
「せんだくもん とおれて たとんどいてえや。」 (洗濯物を 取り入れて たたんでおいてよ。)  | 
| 
たべもん たべるもん  | 食べ物 | 
「なんか 食べるもん ないん。」 (何か 食べる物 ないの。) 【類】「くいもん」  | 
| 〜したる | 〜してある | 
「それやったら もう したるでぇ。」 (それだったら もう してあるよ。) 「しゅくだいの 作文やったら とっくのむかしに書いたるで。」 (宿題の作文だったら ずっと前に 書いてあるよ。) 【類】「やったる」  | 
| 〜したる | 〜してあげる | 
「おとうちゃんが したるわ。」 (おとうちゃんが してあげるよ。) 【類】「やったる」  | 
| 〜したれへん | 〜してない | 
「それやったら まんだ したれへん。」 (それだったら まだ してないよ。) 【類】「やったらへん」  | 
| 〜したれへん | 〜してあげない | 
「ごんべするんやったら ゲーム さしたれへんで。」 (いじわるするんだったら ゲームを させてあげないよ。) 【類】「やったらへん」  | 
| だれかって | だれだって | 
「だれかって ほしい おもとるもん。」 (だれだって ほしいと 思っているもの。)  | 
| だれぞう | だれか | 
「だれぞう てつどうて くれへんか。」 (だれか てつだって くれませんか。)  | 
| だれや | 
だれだい だれなの  | 
「うちの ジュース のんだん だれや?」 (わたしのジュース 飲んだの だれなの?)  | 
| だれやかい | いろんな人が | 
「だれやかい 病院に みまいにきてくれたで。」 (いろんな人が 病院に お見舞い(おみまい)に来てくれたよ。)  | 
| だんじ | 
いたどり すかんぽ すいば  | 
※中が空洞(くうどう)で,茎(くき)をおると 「ポン」と 音を 立てます。茎は皮をはがし,塩をつけて 食べました。  | 
| だんない | かまわない | 「だんない だんない 気にせんでもよいで。」 | 
| 
「あんた かわりにやってくれるか。」 「だんないで。」(いいよ)  | 
||
| たんび | たび | 「そのたんびに」「日曜のたんびに」 | 
| たんま | タイム | ※子どもが遊びで使う | 
| たんまに | たまに | 「たんまに 失敗することがあるで。」(あるよ。) | 
| ちぃ | 
血 (じゃんけんの) チョキ  | |
| ちいさなる | 小さくなる | |
| ちいと | 少し・ちょっと | 
「そのアイスクリーム おいしそうやなあ。 ちいとだけおくれえ。」 (少しだけ ちょうだい。)  | 
| ちいとま | 
少しの間 しばらく  | 
「いま いそがしいで ちいとましてから でんわしてん。」 (今 いそがしいから しばらくしてから 電話してよ。) 【類】「ちょっとま」  | 
| ちいちゃい | 小さい | 
「ちいちゃいころ よう ねしょんべんして おこられよったで。」 (小さいころ よくおねしょをして しかられていたよ。)  | 
| 
ちいちゃなる ちっちゃなる  | 小さくなる | 「ゆきだるまが とけて ちいちゃなった(ちっちゃなった)。」 | 
| 
ちいちょなる ちっちょなる  | 小さくなる | 【類】「ちいちゃなる・ちっちゃなる」 | 
| 
ちかあなる ちかなる  | 近くなる | 
「ひっこしたで えきが ちかなった(ちかあなった)。」 (ひっこしたから えきが 近くなった。) 【類】「ちこうなる・ちこなる」  | 
| ちごとる | ちがっている | 「その答え ちごとるで。」(ちがっているよ) | 
| 
ちこうなる ちこなる  | 近くなる | 【類】「ちかなる・ちかあなる」 | 
| ちさあ | 小さく | 
「テレビの声 もうちっとだけ ちさあしてえな。」 (テレビの音 もう少しだけ 小さく してよ。)  | 
| ちさい | 小さい | |
| 
ちっこ ちっこう  | 小さく | 
「テレビの声 ちっこ(ちっこう)して。」 (ちいさくして。)  | 
| ちっこい | 小さい | |
| ちっこう | 小さい | 「赤ちゃんのてぇ ちっこう。」(小さいなあ。) | 
| ちっこなる | 小さくなる | |
| ちっさい | 小さい | 
「この じぃだけ ちょっと ちっさいんちゃうん。」 (この字だけ ちょっと 小さいのとちがうの?)  | 
| ちっさなる | 小さくなる | |
| ちったでずつ | 
少しずつ ちょっとずつ  | |
| ちっちゃ | 小さく | 
「テレビの声 ちっちゃして。」 (テレビの音 小さくして。)  | 
| ちっちゃあ | 小さいなあ | 
「赤ちゃんのてぇ ちっちゃあ。」 (赤ちゃんの手って 小さいなあ。)  | 
| ちっちゃい | 小さい | |
| 
ちっちょ ちっちょう  | 小さく | 
「テレビの声 ちっちょ(ちっちょう)して。」 (テレビの音を 小さくして。) 「消しゴム ちっちょなってしもた。」 (消しゴムが 小さくなってしまった。)  | 
| ちっちょなる | 小さくなる | |
| ちっと | すこし・ちょっと | 
「ぼくのん ちっとしかない。」 (ぼくの 少ししかない。)  | 
| ちっとも | 
すこしも ぜんぜん  | 
「この本 ちっとも おもんない。」 (この本 すこしも おもしろくない。)  | 
| ちびっと | ほんのすこし | 「ちびっとだけ おくれえ。」(ちょうだい) | 
| ちびる | 
すりへる おしっこをもらす  | |
| ちゃう | ちがう | 
「○○ちゃん!その答え ちゃうで。」 (ちがうよ) 「その答え ちゃうんちゃうん。」 (ちがうのとちがう?)  | 
| ちゃうか | ちがいますか | 
「こんばん ゆき ちゃうか。」 (こんばん 雪とちがいますか。)  | 
| ちゃうちゃう | ちがうちがう | 
「ちゃうちゃう。こたえは 35や。」 (ちがうちがう。こたえは 35だよ。)  | 
| ちゃうん | 〜とちがうの? | 
「きょうは 学校 休みと ちゃうん。」 (きょうは 学校はお休みと ちがうの?)  | 
| ちゃうんちゃうん | ちがうのとちがう? | 
「あの犬は ちゃうちゃうちゃうんちゃうん。」 (あの犬は チャウチャウと ちがうのとちがう?)  | 
| ちゃうんとちゃうん | ちがうのとちがう? | 
「こたえは 26と ちゃうんとちゃうん。」 (こたえは 26と ちがうのとちがう?)  | 
| ちゅうがっこ | 中学校 | 【類】「しょうがっこ」 | 
| ちょう | ちょっと | 
「ちょう まって。」 (ちょっと待ってよ。) 「ちょうちょう こっち きなん。」 (ちょっとちょっと こっちへきなさい。)  | 
| ちょかちょか | 
ふざけて落ち 着きが ないようす  | 
「ちょかちょかせんと ちゃんとしとんな。」 (ふざけないで ちゃんとしていなさい。)  | 
| ちょける | ふざける | |
| ちょじける | 
くじけて うまくいかない 予定通りことが 進まない 野菜などが 順調に育たない  | |
| ちょっきし | ちょっきり | 
「10時ちょっきしに こんとあかんで。」 (来ないとダメだよ。)  | 
| ちょっちょっと | 
※少し手を くわえるとき 「ほんの少し」 「ぱっぱっと」 「さっさっと」の感じ  | 
「ちょっちょっと 塩 入れたら  おいしいなるで。」 (ぱっぱっと 塩を入れたら おいしくなるよ。)  | 
| ちょっとなっと | すこしでも | 
「ちょっとなっと ごはんたべんと かぜ なおらへんで。」 (すこしでも ごはんを食べないと かぜが治らないよ。)  | 
| ちょっとま | しばらく | 
「ちょっとましたら  お父ちゃん 帰ってきてや。」 (しばらくしたら お父さんは 帰ってくるよ。) 【類】「ちいとま」  | 
| ちょびくさい | 落ち着きがない | 
「うちんとこのこぉ ちょびくさいことばっかし  するんやん。かなんわ。」 (うちの子 落ち着きがないことばかり するの。こまるわ。)  | 
| ちょびちょび | 
落ち着きがなく ちょっかいを 出す様子  | 
「うっとこのこぉゆうたら いっつも だれかに ちょびちょびして かなんわ。」 (うちの子といったら いつも だれかに ちょっかいを出して 落ち着きがなくて こまるわ。)  | 
| 
すこしずつ何回か | 
「先週から ちょびちょび あめ ふるわ。」 (先週から すこしずつ何回か 雨がふるよ。)  | 
|
| ちょびっと | ちょっとだけ | 
「そのマンガ おもしろそうやのう。 ちょびっとだけ みしてくれえや。」 (そのマンガ おもしろそうだなあ。 ちょっただけ 見せてくれよ。)  | 
| ちょんちょん | 
えんぴつなど先が とがっているようす  | 
「えんぴつ ちょんちょんに といだで  ささらんように きよつけなよ。」 (えんぴつのしんを とがるところまでけずったから ささらないように きをつけなさいよ。)  | 
| つおい | 強い | |
| つぎのひぃ | 次の日 | 
「その次のひぃ 自転車でこけたんやん。」 (その次の日 自転車で こけたんだよ。)  | 
| つけもん | つけもの | |
| 
つこた つこうた  | 使った | 
「きのうの日曜 お金 なんぼ つこたん。」 (きのうの日曜日 お金を いくら使ったの。) 「200円 つこた。」(200円を使った。)  | 
| 
つこてへん つこうてへん  | 使っていない | 
「ぼくらあ きのうは なんもつこてへんで。」 (ぼくたちは きのうは なにも使っていないよ。)  | 
| つべたい | つめたい | |
| つめくる | つねる | 
「先生!○○ちゃんが,うちのてぇ つめくっちゃった。」 (わたしの手を つねった。)  | 
| つめる | 
指をドアなどに はさむ  | 
「ふすまに ゆびをつめて つめが われてしもた。」 (ふすまに指をはさんで つめが われてしまった。)  | 
| つらくる | つるす・つりさげる | 
「たまねぎ ようけとれたで つらくっといたらええわ。」 (たくさんとれたから つりさげておいたらいいね。)  | 
| るつるてん | 
道路が凍結(とうけつ) してすべりやすいこと  | 
「道が つるつるてんやで きをつけて いきなよ。」 (道がすべりやすいから 気をつけて いきなさいよ。)  | 
| つれ | 連れの人・友達 | |
| つわ | つば・だえき | 
| てぇ | 手 | |
| てぇ | 
つる植物用の 支柱  | 「キュウリの てぇを作る。」 | 
| 〜で | 〜だから | 
「このお茶 熱いで やけどせんように しなよ。」 (熱いから やけどをしないように しなさいよ。)  | 
| できん | できない | 「こんなんむずかして できんわ。」 | 
| でけた | できた | 「先生 テスト でけたで。」 | 
| でける | できる | |
| でけん | できない | |
| でこちん | おでこ・ひたい | |
| てさげ | 
てさげぶくろ かご  | |
| てったう | 手伝う | 
「重そうやなあ。てったうわ。」 (重そうだなあ。手伝うよ。)  | 
| てっとうてぇ | 手伝ってよ | 「ちょっとだけ てっとうてぇや。」 | 
| てばる | 
いそがしい 手がはなせない  | 
「ごめんよ。仕事がてばっとるで まにあえへんわ。」 (ごめんね。仕事がいそがしくて まにあわないよ。)  | 
| 手ぶくろをはく | てぶくろをはめる | ※「手ぶくろを足にはくの?」とばかにされます。 | 
| でん | 出ない | 「断水(だんすい)で 水が ぜんぜん出ん。」 | 
| てんが | 
片手鍬 (かたてぐわ)  | 
苗を植えるくらいのあなをほる 手に持つ小さな鍬(くわ)  【参】「くわ」「とんが」  | 
| でんち | ちゃんちゃんこ | 
| といい | 遠い | 
「といいとこへ 行ったら あかんで。」 (遠いところへ 行ったら だめだよ。) 【類】「とおいい」  | 
| とぉ | 戸 | |
| とうから | 前から | 
A「なあなあBちゃん。こんなとこに ポストあったかいなあ。」 (ねえねえBちゃん。こんなところに ポストがあったっけ。) B「とうから あったで。」 (前から あったよ。) 【参】「もうとう」  | 
| どうしょ | どうしよう | 「どうしょ 失敗してしもた。」 | 
| どうでもええ | どうでもいい | |
| どうなっと | すきなように | 
「わたし パーマ 当てよかな。」 「どうなっと。」 【類】「〜なっと」「「これなっと」「なんなっと」  | 
| どうなっとん | どうなっているの | 
「こないだ たのんだやつ どうなっとん。」 (このあいだ たのんだこと どうなっているの。)  | 
| どうなん | 
(いったい) どうしたの?  | 
「どうなん。顔色わるいで?」 (どうしたの。顔色が悪いよ?) 「どうなん!はっきり わけ ゆうてみなん!」 (どうしたの!はっきり わけを 言ってごらんなさい!)  | 
| どうもない | だいじょうぶ | 
「顔色悪いなあ。どうもないか?」 「ふん,どうもない。」 【類】「なんともない」  | 
| どうやい | 
どうだい どうですか  | 
「どうやい?おちゃでも のんでないか(のんじゃないか)?」 (どうですか。お茶でも のみませんか?) 「どうやい。元気にしとっちゃったか?」 (どうですか?元気にして おられましたか?)  | 
| どうやいなあ | どうだっけ | 
「どうやいなあ。きょう もえるごみの ひぃ かいなあ。」 (どうだっけ。きょうは もえるゴミの日 でしたっけ。)  | 
| どうゆうこっちゃ | どういうことだ | 
「どうゆうこっちゃ。ちゃんと ゆうてみいや。」 (どういうことだ。ちゃんと 言ってみろよ。)  | 
| どえらい | 
たいへんな すごい  | 【参照】「えらい」の強め | 
| どえらいこと | 
たいへんなこと すごいこと  | 【参照】「えらいこと」の強め | 
| とおいい | 遠い | 
「とおいいとこから ようきちゃったなあ。」 (遠いところから よく いらっしゃいましたね。」 【類】「といい」  | 
| とおない | 遠くない | 
「そんな とおないで。あるきなん。」 (そんなに 遠くないよ。歩いて行きなさい。)  | 
| とおなる | 遠くなる | 
「ちゅうがっこ いったら みちが とおなるで かなん。」 (中学校へ 行ったら きょりが 遠くなるから こまる。)  | 
| とおれる | 
(洗濯物を) 取り入れる  | 
「学校から帰ったら せんだくもん とおれといてよ。」 (洗濯物を 取り入れておいてよ。)  | 
| とがらし | とうがらし | |
| どくしょうな | 
ひどい せっしょうな  | 
「そんな どくしょうなこと いわんときないな。」 (そんなせっしょうなこと 言わないでよ。)  | 
| とこ | ところ | 
「このちかくに じどうしゃ おくとこないん。」 (おくところ ないの?) 「そのかど ひだりに まがったとこに あるで。」 (そのかどを 左に曲がったところに あるよ。) 【例】「うっとこ」「うちんとこ」「うちとこ」「ぼくとこ」「あんたとこ」 「遠いとこ」「上がったとこ」など  | 
| 〜したとことこ | 
つい最近 〜したばかりの  | 
「こうたとことこの ふでばこやのに いたんでしもた。」 (買ったばかりの筆箱なのに こわれてしまった。)  | 
| どこなっと | 
どこでも すきなところに  | 
「この かばん どこにおいたらよい?」 (どこにおいたらいい?) 「どこなっと。」  | 
| どこやかい | いろんなところに | 
「どこやかい さくらがさいとったで。」 (いろんなところに さくらが さいていたよ。)  | 
| どこらへん | どのあたり | 
「お金 おとしたん?どこらへんやん。」 (お金を 落としたの?どのあたりなの。)  | 
| どっか | どこか | 
「ひまやなあ。どっか いかへん。」 (ひまだなあ。どこか 行かない。)  | 
| どっこいせ | どっこいしょ | 
※「どっこいせ」は 福知山音頭にも歌われて います。  | 
| どっこも | どこも | 
「連休で どっこも 人がいっぱいやったで。」 (連休で どこも 人がいっぱいだったよ。)  | 
| どつく | たたく・なぐる | |
| とっくの昔に | ずいぶん前に | 「そんなん とっくの昔に やっとるわ。」 | 
| どっちなっと | 
どちらでも すきなように  | 
「どっちなっと すきなほうを たべなよ。」 (どちらでも すきなほうを 食べなさいよ。)  | 
| とっとく | 
(品物などを) とっておく  | 「この服ええやつやなあ。とっといて。」 | 
| どのう | どのようにする | 
「この計算,どのうするん。」 (この計算 どうするの?) 「ガラス わってしもた。おこられる!どのうしたらええん。」 (ガラスを わってしまった。おこられちゃう。 どうしたらいいの。)  | 
| とふ | とうふ | 【参】「おとふ」 | 
| 〜しとる | (今)〜している (すでに)してある  | 
「はよう 勉強しなよ。」(早く勉強しなさいよ。) 「もう しとる。」(もう,しているよ。) 「宿題できとるか。」(宿題 できている?) 「もう できとる。」(もう できている。)  | 
| 〜しとん | 
〜しているの 〜している ※現在進行形  | 
「なあなあ,何しとん(何やっとん)?」 (ねえねえ,なにをしているの?」 「息(いき)しとん。」 (息をしている。) 【類】「〜しよん」  | 
| どれやかい | どれでもいろいろ | 
「ようけ きゅうり でけたで どれやかい もってかえんなよ。」 (たくさん きゅうりができたから どれでも もって帰りなさいよ。)  | 
| とんが | 唐鍬(とうぐわ) | 
畑を深く掘り起こして たがやすときにつかう 幅がせまく 厚めの鍬(くわ) 【参】「くわ」「てんが」  | 
| どんだけ | どれだけ | 
「魚つり してきたん? どんだけ つれた?」 (魚つりを してきたの? どれだけつれたの?)  | 
| どんど | とんど・左義長 | 
「どんど」「どんど焼き」が多く使われています。 「とんど」を使う人もいます。  | 
| どんなもん | どんなもの | 
「デジカメゆうたら どんなもんか あんた しっとってん。」 (デジカメっていったら どんなものか あなた しってる?)  | 
| どんなん | どんなの | 
「買いもん いっちゃったんやって? どんなん こうちゃったん。」 (買い物に 行ったんだって?どんなのを 買ったの?) 「こんなん。」 (こんなの。)  |