| やぁ | 矢 | |
| 〜や | 
〜だよ・〜よ 〜だ ※疑問文では 〜だい? 〜なの?  | 
「わぁ!ばんごはん ライスカレーや!」 (ライスカレーだ!)  | 
| 
A「なあなあ。あんたのすきな プロ野球のチーム どこや?」 (ねえねえ。あなたの好きな 野球のチームは どこなの。) B「巨人や。」 (巨人よ。)  | 
||
| やいと | お灸(きゅう) | 「おとなしゅうしとらんかったら やいとすえるで。」 | 
| やか | 
安物 品質(ひんしつ) が悪い  | 
「このテレビ やかやで すぐつぶれたで。」 (このテレビ 安物だから すぐこわれてしまったよ。)  | 
| 〜やげな | 
〜だそうだ 〜らしい  | 
「○○さんとこの むすめさん けっこんしてんやげな。」 (○○さんのところの むすめさん けっこんされるそうよ。)  | 
| やすもん | 安い物・安物 | 
「この シャーペン やすもんやん。 すぐ つぶれてしもた。」 (このシャープペン 安物じゃない。 すぐに こわれて しまった。)  | 
| 〜やった | 〜だった | 「国語のテスト 100点やった。」 | 
| やったげよ | やってあげよう | 
「かしなん。うちが やったげよ。」 (かしてごらん。わたしがやってあげよう。)  | 
| やったげる | やってあげる | 「うちが やったげるわ。」 | 
| やったらへん | 
やってない してあげない  | 
「どうなん。宿題 やったらへんやん。」 (どうしたの。宿題 やってないじゃないの。) 「はらたつぅ やったらへん。」 (腹立つなあ やってあげないよ。) 【類】「〜したらへん」  | 
| やったる | 
やってある やってあげる  | 
「そのしごとやったら もうやったるでぇ。」 (その仕事だったら もうやってあるよ。) 「かめへんかめへん ぼくが がやったるわ。」 (かまわないよ ぼくが やってあげるよ。) 【類】」「したる」  | 
| やったれへん | 
やってない してあげない  | 【参照】「やったらへん」 【類】「〜したれへん」 | 
| やったろ | やってあげよう | 
「かしてみぃ。わしが かわりに やったろ。」 (かしてごらん。わたしが かわりにやってあげよう。)  | 
| やっちゃろ | やってあげよう | 
「おまえが やらんでもええ。わいが やっちゃろ。」 (おまえが やらなくてもいい。 わたしが やってあげよう。) 【類】「〜しちゃろ」  | 
| 
やろう やってみよう  | 
「おもしろそうやのう。ぼくも やっちゃろ。」 (おもしろそうだなあ。ぼくも やってみよう。) 【類】「〜しちゃろ」  | 
|
| やってです | されます | 
「はじめのあいさつは 社長が やってです。」 (はじめのあいさつは 社長が されます。) 【類】「〜してです」  | 
| やってん | 
されます。 されますか?  | 
A「この仕事 だれがやってん。」 (この仕事 だれがされるの?) B「この仕事?○○さんが やってん。」 (この仕事? ○○さんが されるの。) 【類】「〜してん」  | 
| やっと | たくさん | 
「魚が やっと とれたで。」 (たくさん とれたよ。) 【類】「ようけ」「よっけ」  | 
| やっとく | やっておく | 「宿題 やっときなよ。」(やっておきなさいよ。) | 
| 〜やっとる | 
〜している 〜やっている  | 
「なあなあ テレビ見てみなん。ナイターやっとるで。」 (ねえねえ テレビ見てごらん。ナイターやっているよ。)  | 
| やらあでも | 
やらなくても しなくても  | 
「そんなこと やらあでも ええんちゃうこ。」 (そんなこと やらなくても いいのとちがう?」 【類】「せいでも」「せんでも」「やらいでも」  | 
| やらいでも | 
やらなくても しなくても  | 
「そんなん あんたが やらいでも あのひとらあが やってやわな。」 (そんなこと あなたが やらなくても あの人たちが するわよ。) 【類】「せいでも」「せんでも」「やらあでも」  | 
| やらかあ | やわらかく | 
「このまめ やらかあ たけとるやん。」 (このまめ やわらかく にてあるじゃない。) 【類】「やらこう」  | 
| やらかい | やわらかい | 
「このまめ いっかど やらかいやん。」 (このまめ けっこう やわらかいじゃない。) 【類】「やらこい」  | 
| やらかて | やわらかくて | 【参照】「やらこて」 | 
| やらかなる | やわらかくなる | 
「このまめ ひとばん 水につけといたで  やらかなったわ。」 (このまめ ひとばん 水につけておいたから やわらかくなったわ。)  | 
| やらいでも | 
やらなくても しなくても  | 
「そんなん あんたが やらいでも だれかが やるわな。」 (そんなことは あなたがやらなくても だれかが やるよ。)  | 
| やらこい | やわらかい | 
「あんたのたいちゃった このまめ, ものすごお やらこいやない。」 (あなたが にた このまめ, ものすごく やわらかいじゃない。)  | 
| やらこう | やわらかく | 
「このまめ やらこう たいたるやん。」 (このまめ やわらかく にてあるじゃない。) 【類】「やらかあ」  | 
| 
やらこなる やらこうなる  | やわらかくなる | 【参照】「やらかなる」 | 
| やらこて | やわらかくて | 
「このまめ やらこて おいしいで。」 (このまめ やわらかくて おいしいよ。)  | 
| やらん | 
やらない しない  | 
「そんなあほなこと ようやらん。」 (そんなあほらしいこと やらない。)  | 
| あげない | 
「ゆうこと きかんこは おかし ようやらん。」 (言うことを 聞かない子は おかしを あげない。)  | 
|
| やりたない | 
やりたくない あげたくない  | 
「宿題なんて やりたない。」  (宿題なんて やりたくない。) 【類】「したない」 「お兄ちゃんには このマンガ やりたない。」 (お兄ちゃんには このマンガを あげたくない。) 【類】「あげたない」  | 
| やりな | やりなさい | 
「はよう 宿題 やりな。」(早く 宿題をやりなさい。) 【類】「やんな」  | 
| やりなん | やりなさい | 「あんたが 先に やりなん。」 【類】「やんなん」 | 
| 
〜やります かいね  | 
〜するはずがない 〜するわけがない  | 
「あのひとが そんなめんどくさいこと  やりますかいね。」 (あの人が そんなめんどうくさいこと やるわけがありません。) 【類】「〜しますかいね」  | 
| やろ | あげよう | 
「この 消しゴム やろ。」 (この 消しゴムを あげよう。)  | 
| やろ | やろう | 「はよう やろ。」(早く やろう。) | 
| やろやろ | やろう やろう | 
「やろやろ!おもろいやん。」 (やろう!やろう! おもしろいじゃない。)  | 
| やん | じゃない | 
「このつけもん わりかし おいしいやん。」 (このつけもの わりと おいしいじゃない。)  | 
| やんな | やりなさい | 
「あんたが やんな。」(あなたが やりなさい。) ※下の「やんなん」より,強い命令形です。 【類】「やんなん」「やりな」「しな」  | 
| やんなん | やりなさい | 
「はよう やんなん。」(早く やりなさい。) 「あんたが 先に やんなん。」 (あんたが先にやりなさい。) ※命令形の意味もありますが,相手にすすめるとき にも使います。 【類】「やんな」「やりなん」「しなん」  | 
| ゆぅ | 
湯 ゆず  | 
「おふろの ゆぅを わかしといて。」 (お風呂のお湯を わかしておいてね) 「ゆうが ようけ なっとったで。」(たくさん なっていたよ。)  | 
| ゆう | 言う | 
※関西の人は「いう」よりも「ゆう」を使います。 合唱の中でも「ゆう」と歌うことが多いようです 「もんくばっかし ゆうとらんと あやまんなん。」 (文句ばっかり 言っていないで あやまりなさい。) ★つげ口するときのはやしことば (音声付きでなくてゴメンナサイ) ♪「ゆうたぁろ ゆうたぁろぉ。せえんせえにぃ ゆうたぁろぉ。」 (言ってやろう 言ってやろう。先生に 言ってやろう。)  | 
| よい | 
 良い・いい いらない・いい  | 
「まあ あんた なした よい服 きとってん。」 (まあ あなた なんていい服を きているの。) 「なあなあ このおかし よいか? おいしいで。」 (ねえねえ このおかし いらない?おいしいよ。) 「よいわ。」(いらない。)  | 
| よいこする | よい子でいる | 
「おかあちゃん もうじき かえってきてやで よいこしとんなよ。」 (お母さんは もうすぐ 帰ってくるから よい子でいなさいよ。)  | 
| よいころ | 
ぴったり いいぐあい  | 
「このスカートのすそ よいころやん。」 (このスカートのすその長さ いいじゃない。)  | 
| 
いいかげん (上と正反対の 意味)  | 
「よいころなこと いわんとけや。」 (いいかげんなこと 言うなよ。)  | 
|
| よいま | 
いいとき いい時期  | 
「テレビで あした 台風くる ゆうとっで  運動会 よいまに でけて よかったなあ。」 (テレビで 明日は 台風が来るって 言ってるから 運動会が いいときに できて よかったね。)  | 
| よいん | いいの? | 
「あんたとこの畑で作った だいこ もろてよいん。」 (あなたのうちの 畑で作った大根 もらっていいの?) 「よいで。」 (いいですよ。)  | 
| よいん | 
いいもの よいもの  | 
※お店などで  「きずが いっとれへん もっと よいん ないん。」 (きずがない もっといいものが ないの?)  | 
| よいもん | 
いいもの・おかし 善人  | 
「なんか よいもん おくれえ。」 (おかしをちょうだい) 「わるもん(悪者)」に対して「よいもん」  | 
| よう | よく | 「よう かんで 食べなよ。」 (よく かんで 食べなさいよ) | 
| よういわんわ | 
あきれて ものが言えない  | 
A子「なあなあ しっとる? きのう ○○さん 新しい服 こうちゃったんやってぇ。」 (ねえねえ 知ってる?きのう ○○さんが 新しい服を 買ったんだって。) B子「この前も こうたゆうとっちゃったでぇ。」 (買ったって 言ってたよ。) A子「えっ ほんま?よういわんわ。」  | 
| ようけ | たくさん | 
「雪が ようけ ふったなあ。」    【類】「やっと」「よっけ」「よけ」  | 
| ようない | よくない | 
A「体の調子 どうや?」 (体の調子は どう?) B「ようない。まんだ あかん。」 (よくない。まだ だめ。)  | 
| ようなる | よくなる | 
「きのうまで かぜ ひいとったけど ようなったので 学校 いきます。」 (きのうまで カゼを引いていたけれど よくなったので 学校へ行きます。)  | 
| ようゆうわ | よく言うよ | 
※相手の言ったことに あきれて「よく言うよ。」と 言うときに 使う。 「ようゆうわ。そんなひどいこと。」  | 
| よけ | 
余計(よけい)に さらに  | 
「くすり つけたけど よけ いたなった。」 (薬をつけたけど 余計に いたくなった。)  | 
| たくさん | 
「がんばっちゃったやん。よけ くさが かれたやん。」 (がんばったね。たくさん 草が 刈れたね。) 【類】「よっけ」「ようけ」「やっと」  | 
|
| よそもん | よそもの | |
| よしたげる | 
仲間に入れて あげる  | 「うちも よして。」 「ええで よしたげるわ。」 | 
| よしてもらう | 
仲間に入れて もらう 寄(よ)らせてもらう  | 
「みんなあ なわとび しとってやで よしてもらいなん。」 (みんな なわとびをしているから 仲間に入れてもらいなさい。) 「きょう病院行くで ついでに あんたとこ よしてもらうわ。」 (きょう病院に行くから ついでに あなたの所に 寄らせてもらいます。)  | 
| よっけ | たくさん | 
「きのう さかなつりして よっけ とれたで。」 (きのう 魚つりをして たくさん とれたよ。) 【類】「やっと」「ようけ」「よけ」  | 
| 〜しよった | 
〜しそうになった 〜しかけた 〜しはじめた  | 
「もうちょっとで できよったのに・・・」 (できそうだったのに・・・) 「今 ちょうど 昼ごはん 食べよったとこや。」 (食べかけたところ)  | 
| よったり | 四人 | |
| 〜しよる | 
〜している 〜しはじめている  | 「いま ごはんを 作りよるとこや。」 | 
| よばれる | 
いただく (食事などに) まねかれる  | 
「わあ おいしそうや さっそくよばれるわ。」 「こんばん しんせきに よばれとんや。」  | 
| よまん | 読まない | 「こんな字 ようよまんわ。」 | 
| よめん | 読めない | 「字ぃが きたなて よめんわ。」 | 
| よむもん | 
読み物 読む人  | 
「たいくつやなあ。何か 読むもん ないか?」 (たいくつだなあ。何か 読む物 ない。) 「45ページから 読むもん おれへんか?」 (45ページから 読む人は いませんか。)  | 
| よろしいわ | 
いいです けっこうです  | 
「はら へっとれへんし よろしいわ。」 (おなかが すいていないし,いいです。)  | 
| よろしゅう | よろしく | 「よろしゅう おねがいします。」 | 
| 
よろしゅう おあがり。  | 
「ごちそうさま」に 対する返事  | 
「ごちそうさま。」 「よろしゅう おあがり。」  | 
| 〜しよん | 〜している | 
「なにしよん。」(何をしているの。) 「ごはんたべよん。」 (食事を 食べているの。) (食事を 食べようとしているところ。) 【類】「〜しとん」  |