「今月の問題」 第103回 (平成20年4月)


<問題>
 コピー用紙や教科書はある規格に基づいた長方形です。この長方形の紙ABCDを、次のように2回折りました。
【1回目】10cmの辺ADを辺CDに重ねて折る。辺ABと折り目との交点をEとします。
【2回目】折り目EDを辺CDに重ねて折ります。

 このように折ると、点Eと点Cがぴったり重なります。上図1〜図3は折っていく様子を示したものです。
ここで問題です。
図3の四角形つまり図1の斜線をつけた四角形の面積を求めてください。
 
<ミニ知識:白銀比>
 この問題の縦と横の比率は用紙サイズに採用されている他、建物などに使われています。一辺と他辺がこの比となる長方形は、白銀長方形(白銀比)と呼ばれいます。
 この比が用紙サイズとして用いられている理由は、用紙を長手方向に半分にしたときに元と相似の形状となるため、大きな用紙を切るだけで規格に適合した小さな用紙が得られるためです。
 また、日本建築におけるモジュールの1つとして白銀比が用いられています(例:法隆寺の五重塔の投影図の短辺と長辺の関係)。また大工道具の指矩(さしがね)を使った寸法採りもこの白銀比が利用されます。

<正解者一覧表>             
正解者順位     name      メール到着日時     備 考  
 1algebra さん2008/4/1 0:11神奈川県 
 2shudo生 さん2008/4/1 0:14広島県 
 3数学爺 さん2008/4/1 0:24神奈川県 
 4teki さん2008/4/1 0:28大阪府 
 5エトランゼ さん2008/4/1 0:40 
 6なにわ さん2008/4/1 1:19西宮市 
 7経友会の進作 さん2008/4/1 1:25京都府木津川市・69歳
 8Mr.ダンディ さん2008/4/1 1:32大阪府 
 9ma-mu-ta さん2008/4/1 1:52東京都 
10nak さん2008/4/1 2:16鹿児島県 
11いちもく さん2008/4/1 4:28立川市 
12巷の夢 さん2008/4/1 7:05宮城県出身 
13信三 さん2008/4/1 9:24シリコンバレーの住人
14 uchinyan さん2008/4/1 9:28東京都 
15NAMPOTのPOT さん2008/4/1 9:33 
16やぶコウノトリ さん2008/4/1 11:25兵庫県 
17ゴンとも さん2008/4/1 14:16豊川市 
18スモークマン さん2008/4/1 17:34尻から煙が...^^;
19たま&Jr. さん2008/4/1 20:06大阪府豊中市 
20マッキー27 さん2008/4/1 20:44愛知県 
21かつ さん2008/4/1 20:56兵庫県西宮市 
22fisherman さん2008/4/1 23:06豊岡市・塾講師
23ケニア さん2008/4/2 1:01I am kenian
24tomo2 さん2008/4/2 15:14東京都
25おとおさん さん2008/4/2 19:04 
26 まいすた さん2008/4/3 18:59 
27りーくん さん2008/4/3 23:44聖望がんばれ 
28yxizak さん2008/4/6 4:49東京 
29akira さん2008/4/6 15:38東京都 
30 banyanyan さん2008/4/7 3:55京都府 
31suugaku さん2008/4/7 12:59新潟県 
32タカピー さん2008/4/7 18:27 
33阿修羅 さん2008/4/7 18:58長野県小学校教諭 
34kasama さん2008/4/9 9:56和歌山県プログラマ 
35テモ さん2008/4/12 18:28団塊世代の丑年生まれ 
36あすか銅 さん2008/4/13 9:36 
37ひろあき さん2008/4/14 18:45広島県 
38ぴーしゅん さん2008/4/17 12:40 
39 一夢庵 さん2008/4/20 12:02 
40モルモット増殖中 さん2008/4/24 14:40モルモット王国 
41あい さん2008/4/26 20:19三重県 
42 久しぶりの呑ちゃん さん2008/4/30 :河童ランドの酔っぱらい 

51] 2つの三角形の和で考えました 投稿者:fisherman 投稿日:2008/04/02(Wed) 14:02 [返信]

DE=DC=AB=10√2
EB=10√2−10
ここで,Eが移るBC上の点をFとすると
△DEF≡△DCFより∠DEF=∠R
よって∠BEF=∠BFE=45°となるから
EB=BF=10√2−10
四角形DEBF=△DEB+△DFB
     =1/2(10√2−10)(10√2+10)
     =1/2(200−100)
     =50

 
[49] リアルタイムでやるも 投稿者:ゴンとも 投稿日:2008/04/01(Tue) 14:19 [返信]

白銀比の値を大間違えしてました。ネットで調べるも
白銀比が(1+sqrt(5))/2の次に1+sqrt(2)
やっと横が縦のsqrt(2)倍が白銀比であることがわかりました。本当に勉強になりました。
これで白銀比は忘れることはないと思います。
やり方としては以下でした。

float(10*10*sqrt(2)-10^2/2-(10*sqrt(2))^2/(2*(1+sqrt(2))));50.0・・・・・・(答え)


[46] 数学と算数で 投稿者:Mr.ダンディ(ダンディ海野改め) 投稿日:2008/04/01(Tue) 02:19 [返信]

[数学]
(1) △ADEが直角二等辺三角形より、DE=DC=10√2,
(2) Eが移ったBC上の点をGとするとBE=10√2-10 
△BEGが直角二等辺三角形より
EG=(10√2-10)*√2=20−10√2
(3) △DGC=(1/2)*(20−10√2)*10√2=100√2−100
(4) ∴□AEBG=□ABCD−△AED−△DGC
    =100√2−50−(100√2−100)=50

[算数]
Eが移ったBC上の点をG、DEとBCの延長線の交点をFとすると、△DFCは直角二等辺三角形 
△BEG=△BEF,△DEG=△DCGより 
□DEBG=(1/2)*△DFC・・・・・・・(イ)

△ADEは 50(cm^2)でDEを1辺とする正方形の 1/4 だから、DE(=DC)を1辺とする正方形の面積は 200(cm^2)
よって、△DFC=200/2=100
したがって(イ)より、□DEBG=50 (cm^2) 

と、珍しく算数でも粘ってみました。

 
[45] 相似 投稿者:shudo生 投稿日:2008/04/01(Tue) 00:43 [返信]

に気づけば割と簡単でしたね。

まず、DC=DE=√10^2+10^2=10√2
AD=10より、CD上にAが来た点をFとし
BC間の折れ目をGとし、DGとECの交点をHとすると、
△DEH≡△DCH(∵DHは共通、DE=DC、ぴったり一致するので∠EDH∠CDH)
より、EH=CHかつDH⊥EC
△DCH∽△DGC(∵三角相当)
また、△DCH∽△ECB(∵三角相当)
∴△DGC∽△CEB(相似比√2:1)
EB=FC=CD-FD=10(√2-1)
∴CG=10(√2-1)√2
求める面積は
□ABCD−(△AEB+△DCG)
=10*10√2-(10*10/2+10√2*10√2(√2-1)/2)
=100√2-(100√2-50)
=50

   よって求める面積は 50(cu)

こんな感じではないでしょうか。