「今月の問題」 第9回 の模範解答

右図のように、一辺の長さが6cmの正三角形ABCがあります。
AP=BQ=CRになるように、3点P,Q,Rをとった。
線分AQ,BR,CPを結んだところ、中に出来る三角形の面積が、正三角形ABCの面積の1/7になった。
さて、APの長さは何cmにしたのでしょうか。


ごま姫  さんの解答


きょえぴ さんの解答

赤い三角形の頂点をA,B,Cに近い順にD,E,Fとします。
中にできる三角形を図のように△DEFとする。
△ABQ≡△BCR≡△CAPであるから、
△AQC≡△BRA≡△CPB、△ABE≡△BCF≡△CAD,
△APD≡△BQE≡△CRF、△AER≡△BFP≡△CDQ,
△DEFは正三角形であることが言える。
△DEF=Sとおくと、
題意より△ABC=7Sだから、
△ABE=△BCF=△CAD=(△ABC−△DEF)×1/3=(7S-S)×1/3=2S・・・@
ここで、AD:DE:EQ=BE:EF:FR=CF:FD:DP=a:1:bとおく。
△AER:△DEF=EA×ER:ED×EFより、
△AER:S=(a+1)(b+1):1×1
△AER=(a+1)(b+1)S・・・A
△ABE:△AER=BE:ERより
△ABE:(a+1)(b+1)S=a:(b+1)
△ABE=a(a+1)S・・・B
@、Bより
a(a+1)S=2S
Sは0ではないから、
a(a+1)=2
a^2+a-2=0
(a+2)(a-1)=0
a>0だから、a=1・・・C
そうすると、@、Cより、
△APC:△CAD=PC:DCより、
△APC:2S=(b+a+1):(a+1)=(b+2):2
△APC=(b+2)S・・・D
また、@、A、Cより、
△PBC=△PBF+△BCF=△AER+△BCF=(a+1)(b+1)S+2S=2(b+1)S+2S=2(b+2)S・・・E
したがって、D、Eより
AP:PB=△APC:△PBC=(b+2)S:2(b+2)S=1:2
AB=6cmだから
AP=6×1/3=2cm・・・答


糸瀬 さんの解答


有無相生 さんの解答 

BP=aとすると、
A(3ルート3、0), B(-3,0),C(3,0)
P(-3+a/2,ルート3*a/2)
R(a/2,ルート3*(3-a))
PC,BRの交点をZとすると、Zのy座標は、
3ルート3*(a**2-6*a+36)/a/(6-a)
△ZBCは、△ABC*2/7なので、
1/2*6*3ルート3*(a**2-6*a+36)/a/(6-a)=2/7*9ルート3
上式は、aに関する2次方程式
a**2-6*a+8=0
に還元されるから、a=2, 4


Ken さんの解答 その2

AQとCPの交点:K
AQとBRの交点:L
BRとCPの交点:M
とする。
△ABQ,△BCR,△CAPは2辺とその間の角がそれぞれ等しいことより合同である。(1)
△AKP,△BLQ,△CMRは1辺とその両端の角がそれぞれ等しいことより合同である。(2)
△ABL,△BCM,△CAKは1辺とその両端の角がそれぞれ等しいことより合同である。(3)
また△ABQ,△AKPは2角がそれぞれ等しいことより相似である。(4)
△KLMは正三角形である。(5)

AP=x,KP=y,AK=zとおく。
△ABQ,△AKPについて、2つの三角形が相似であることより、
AB/AK=BQ/KP=AQ/AP

AQ=AK+KL+LQ
(5)と△ABCと△KLMの面積比が7:1であることより
KL=6/7^(1/2)
(1)よりBQ=AP=x
(2)よりLQ=KP=y
したがって
6/z=x/y={y+z+6/7^(1/2)}/x (6)
(6)より
y+z+6/7^(1/2)=6x/z (7)
x^2=y{y+z+6/7^(1/2)} (8)
また△ABQを考える。
△ABQ=△ABL+△BLQ
=(1/2)*6*x*(3^(1/2)/2)
=3*3^(1/2)x/2 (9)

△ABL=△ABC-△KLM
=(2/7)△ABC
=18*3^(1/2)/7 (10)
△BLQ=△ABL*(LQ/AL)
=18*3^(1/2)*[y/{z+6/7^(1/2)}]/7 (11)
よって (9),(10),(11)より
3*3^(1/2)x/2=18*3^(1/2)*[1+y/{z+6/7^(1/2)}]/7
=18*3^(1/2)*{y+z+6/7^(1/2)}/{z+6/7^(1/2)}/7
=18*3^(1/2)*(6x/z)/{z+6/7^(1/2)}/7 ((7)を用いる)
これを整理すると
7*7^(1/2)z^2+42z-72*7^(1/2)=0
z>0より
z=6/7^(1/2) (13)
(6),(13)より
y=6x/z
=x/7^(1/2) (14)
(8)に(14)を代入して
x^2=x/7^(1/2)*{x/7^(1/2)+12/7^(1/2)}
x^2=x^2/7+12x/7
したがってx>0よりx=2
APは2cmである


Ken さんの解答 その1

AQとCPの交点:K
AQとBRの交点:L
BRとCPの交点:Mとする。
△ABQ,△BCR,△CAPは2辺とその間の角がそれぞれ等しいことより合同である。(1)
△APK,△BQL,△CRMは1辺とその両端の角がそれぞれ等しいことより合同である。(2)
また△ABQ,△AKPは2角がそれぞれ等しいことより相似である。(3)
AP=x,AQ=yとする。

(3)より
AK/AB=AP/AQ=PK/BQ
すなわち
AK=6x/y,PK=x^2/y (4)

AQ=AK+KL+KQ
(2)よりKQ=PKだから
y=6x/y+x^2/y+KL (5)
また△KLMは△ABCの1/7であるからKL^2/AB~2=1/7
よってKL=6/7^(1/2) (6)

(5),(6)より
y^2=x^2+6x+(6/7^(1/2))y (7)

余弦定理を用いて
AQ^2=AB^2+BQ^2-2AQ・BQ・cos(π/3)
すなわち
y^2=x^2-6x+36 (8)

(7),(8)より
x^2-6x+36=x^2+6x+(6/7^(1/2))y
2(x-3)=-y/7^(1/2)
両辺を2乗して
4(x^2-6x+9)=y^2/7
=(x^2-6x+36)/7
これは
x^2-6x+8=0
と整理できる。
したがってx=2,4
APは2cm、または4cm


tomo さんの解答

赤い三角形の頂点をA,B,Cに近い順にS,T,Uとします。
面積比  7:1   より  相似比  √7:1
△ABT=2/7△ABC  より  AS=ST(三角比 s=1/2ab sinθ)
△ABQ∽△BTQ  相似比  √7:1   面積比  7:1
従ってAQ:TQ=7:1
△ABQ=(2/7)△ABC*(7/6)=1/3△ABC
AP=6/3=2
AS=STを求める方法はもっと簡単に出せるのだと思いますが三角比を使ってしまいました。


カエデさんの解答

三角形ABCから中の三角形(赤)の面積を引くと6/7になる。
6/7を3で割ると2/7となる。これは周りの図形を3つの三角形に分けたとき
の1つの三角形の面積。
重なった三角形とみると、重なった部分(3つ)の合計は1/7だから1つ分は1/21
よって。2/7+1/21=6/21+1/21=7/21=1/3
よって、AP=BQ=CR=2cm