「今月の問題」 第197回 (平成28年2月)

<問題>

 
右図のように、対角線の長さが18cmの正方形ABCDがあります。この対角線BC上に三角形AGCの面積が18cm2になるように点Gを取ります。
 そして、AGを一辺とする正方形AEFGを作ります。


ここで問題です。三角形ECGの面積は何cmになるでしょうか。
 

<正解者一覧表>            
順位     name      メール到着日時      備 考  
 1 AKIRA さん 2016/2/1 0:16 豊川市 
 2 源内シンガポール さん 2016/2/1 0:17 長崎県 
 3 バニラ さん 2016/2/1 0:25  
 4 Mr.ダンディ さん 2016/2/1 0:26  
 5 algebra さん 2016/2/1 0:27 神奈川県 
 6 ゴンとも さん 2016/2/1 0:28 豊川市 
 7 男はつらいよ さん 2016/2/1 0:29 神奈川県 
 8 kou さん 2016/2/1 0:31 さいたま 
 9 寺脇犬 さん 2016/2/1 1:05 生駒市 
10 鯨鯢(Keigei) さん 2016/2/1 5:27  
11 ユートニウム さん 2016/2/1 6:29  
12 朝霞おじ さん 2016/2/1 6:43 埼玉県 
13 次郎長 さん 2016/2/1 7:47 少し暖かくなった兵庫県
14 いちもく さん 2016/2/1 11:01 立川市 
15 uchinyan さん 2016/2/1 14:02 東京都 
16 岡本ボンバーズ さん 2016/2/1 14:29 秋田県 
17 やぶコウノトリ さん 2016/2/1 14:38 兵庫県 
18 初芝立命館高校 さん 2016/2/1 17:02 3年4組 
19 マッキー27 さん 2016/2/1 20:09 愛知県 
20 teki さん 2016/2/1 21:09 大阪府 
21 スモークマン さん 2016/2/1 23:10 @新倉敷 
22 巷の夢 さん 2016/2/2 7:24 @新倉敷 
23 いぬたこ さん 2016/2/2 9:11 千葉県 
24 うたねこ さん 2016/2/2 9:30 東京 
25 保和 さん 2016/2/2 9:48 尾張 
26 GUTENTAG さん 2016/2/2 9:54 滋賀県 
27 itsu さん 2016/2/2 16:30 大阪府小6 
28 まいすた さん 2016/2/3 0:03  
29 べんべん さん 2016/2/3 4:09 埼玉県 
30 デアルケ さん 2016/2/3 9:00 紀北町 
31 佐野のくま さん 2016/2/3 11:05 茨城県 
32 NNR4 さん 2016/2/3 21:38 兵庫県 
33 あめい さん 2016/2/4 17:35  
34 りーくん さん 2016/2/6 21:18 埼玉県 
35 うさぎとかめ さん 2016/2/6 22:17 埼玉県 
36 石原ゼミ さん 2016/2/7 16:54  
37 たかひろ さん 2016/2/10 0:41 埼玉県 
38 アール さん 2016/2/13 17:21  
39 ねねね さん 2016/2/15 20:30 兵庫県三木市 
40 めざせ さん 2016/2/16 21:29 長野県小学校 

 

答えは、28cm2でした。

[151] 無題 投稿者: いぬたこ <2gatu> 投稿日: 2016/02/02(Tue) 09:10  
いろいろ考えてみたが、結局ピタゴラスで解くことになってしまった。
[150] △OAGをEAにくっつける ^^ 投稿者: スモークマン <2gatu> 投稿日: 2016/02/01(Mon) 23:10  
CG:OG=4cm:5cm
直角三角形OAGをEAにくっつけると、OG+AOが△ECGの高さになるので…
△ECG=4*(9+5)/2=28 cm^2

^^♪
今年が平成28年絡みでしたのねぇ…で、2016年…なかなかごっちゃになるようになってます…^^;;
[149] 197回 投稿者: 鯨鯢(Keigei) <2gatu> 投稿日: 2016/02/01(Mon) 18:43  
OAの延長上に AQ=GO となるように点Qをとれば、
EA=AG,∠EAQ=∠AGO (=90゚-∠OAG) と併せて、
△EAQ≡△AGO となって、四角形OQECは長方形で、当然、CG⊥CE です。
△ACG=18 で、CGを底辺とすれば高さは OA=9、よって、CG=4 です。
CE=OQ=OA+AQ=OA+GO=OA+OC-CG=9+9-4=14 だから、△ECG=14・4/2=28 です。
[147] 三平方の定理を使ってもよければ 投稿者: KAZ <2gatu> 投稿日: 2016/02/01(Mon) 14:22  
△OAC=40.5、△ACG=18から、△AGO=20.5、CG:GO=4:5となり、CG=4、GC=5
AO=9で、△AOGで三平方の定理を使うとAG=√106、
これは正方形AEFGの一辺の長さだから、EG=√212、
円周角の定理の逆を使うと、4点A,E,C,Gは同一円周上にあり、∠ECA=45度
∠ECG=90度になる。△ECGで三平方の定理を使うと、EC=14
よって4*14*1/2=28
[146] 座標に 投稿者: ゴンとも <2gatu> 投稿日: 2016/02/01(Mon) 01:23  
C(0,0),D(9*sqrt(2),0),B(9*sqrt(2),9*sqrt(2)),A(0,9*sqrt(2)),G(2*sqrt(2),2*sqrt(2))とおき
直線AE:y=2*x/7+9*sqrt(2)と点Aを中心とした半径AG=sqrt(106)の円との交点で
x座標がマイナスのもの点Eを求め,EGの方程式を求め,x軸との交点を求め
この交点と点Cまでの距離*(Eのy座標-Gのy座標(=2*sqrt(2)))/2で
答えの△ECGが求まる XMaxima では

part(solve([y=2*x/7+9*sqrt(2),x^2+(y-9*sqrt(2))^2=106],[x,y]),1)$
rhs(part(%o1,1))$rhs(part(%o1,2))$
rhs(part(solve(0=-(%o3-2*sqrt(2))*(x-2*sqrt(2))/(2*sqrt(2)-%o2)+2*sqrt(2),x),1))$
expand(%*(%o3-2*sqrt(2))/2);28・・・・・・(答え)