「今月の問題」 第258回 (令和3年3月)     過去問を見る

 
<問題>
 上底4cm、下底28cmの右の台形ABCDがあります。
 辺AB上の点Eと辺CDの点FをAD∥EFを満たしながら、線分EFが台形ABCDの面積を二等分するようにとります。

ここで問題です。
線分EFの長さは何cmになるでしょうか。

 

<正解者一覧表>           
正解者順位     name      メール到着日時     備 考  
 1 量子論 さん 2021/3/1 0:05 京都市中京区 
 2 男はつらいよ さん 2021/3/1 0:08 神奈川県 
 3 o さん 2021/3/1 0:10  
 4 ゴンとも さん 2021/3/1 0:12 豊川市 
 5 algebra さん 2021/3/1 0:17 神奈川県 
 6 GOGOGIANTS さん 2021/3/1 0:18 神奈川県 
 7 次郎長 さん 2021/3/1 0:22 兵庫県 
 8 マッキー27 さん 2021/3/1 0:33 愛知県 
 9 Bトレマン さん 2021/3/1 0:39  
10 ゆみこちゃん さん 2021/3/1 0:42  
11 朝霞おじ さん 2021/3/1 0:45 埼玉県 
12 kou さん 2021/3/1 0:46 愛知県 
13 乙女座 さん 2021/3/1 1:01  
14 鯨鯢(Keigei) さん 2021/3/1 5:01  
15 いぬタコ うたねこ さん 2021/3/1 5:49 関東 
16 チコかつと花田一族 さん 2021/3/1 5:56  
17 巷の夢 さん 2021/3/1 6:16 神奈川県在住 
18 ひさし山本 さん 2021/3/1 6:48  
19 №719 さん 2021/3/1 7:39  
20 teki さん 2021/3/1 7:54 大阪府 
21 GUTENTAG さん 2021/3/1 11:08 滋賀県 
22 Mr.ダンディ さん 2021/3/1 11:21 大阪府 
23 いちもく さん 2021/3/1 11:56 立川市 
24 畑仕事 さん 2021/3/1 13:31 兵庫県 
25 スモークマン さん 2021/3/1 13:34 @新倉敷 
26 保和 さん 2021/3/1 13:57  
27 nowhereman さん 2021/3/1 20:25 TOKYO 
28 syokyuhsya さん 2021/3/2 9:46  
29 俵 耕一 さん 2021/3/2 12:48  
30 アルファ・ケンタウリ さん 2021/3/2 19:46 京都府小学5年 
31 NNR4 さん 2021/3/2 22:29 兵庫県 
32 ひまわひ さん 2021/3/3 10:16  
33 あめい さん 2021/3/3 21:28 静岡県 
34 くらげ さん 2021/3/7 2:42  
35 なみこ さん 2021/3/8 0:24  
36 大阪の中学受験プロ家庭教師 さん 2021/3/8 23:42  
37 オケヒット さん 2021/3/13 5:06  
38 阿修羅 さん 2021/3/15 15:31 長野県小学校教諭 
39  さん 2021/3/ :  
 

こたえは、20cmでした

[766] Re:[762] なるほど... 投稿者: あめい <3gatu> 投稿日: 2021/03/03(Wed) 21:26   
> 台形の高さを1として上からx:(1-x)
> 4x+12x^2=(4+28)/4=8
> 3x^2+x-2=(3x-2)(x+1)=0
> x=2/3
> so...24*(2/3)+4=20 ♪
>
> としましたが...
>
>
> 28^2-x^2=x^2-4^2
>
> のアプローチの方がスッキリでしたか ^^☆

同じようなものですが、台形AEFDの2倍=台形ABCDから
2(x^2-4^2)=28^2-4^2という式はxが1か所で好きです。
[765] 元々は 投稿者: teki <3gatu> 投稿日: 2021/03/03(Wed) 18:27   
ABとCDの延長の交点をPとして、△PAD∽△PEF∽△PBCであり、
条件より
 △PEF=(△PAD+△PBC )/2
したがって
 EF^2=(AD^2+BC^2)/2
このことから、EF^2は、AD^2とBC^2の平均であると言えます。
[764] お久しぶりです。 投稿者: アルファ・ケンタウリ <3gatu> 投稿日: 2021/03/02(Tue) 19:56   
巷の夢さんと同じとき方です。
最近塾や学校の宿題がどうちゃらこうちゃらで、久しぶりの参加となりました。
[763] 高さ方向の寸法が無い&#8252; 投稿者: syokyuhsya <3gatu> 投稿日: 2021/03/02(Tue) 15:35   
線分EFの長さをxとし、線分ADと線分EFの距離をh1、線分EFと線分BCの距離をh2とすると、台形AEFDの面積と、台形EBCFの面積が等しいので、(4+x)×h1=(x+28)×h2 x=(28h2-4h1)/(h1-h2) y=h1/h2とすれば、x=(28-4y)/(y-1) 台形AEFDの面積と台形EBCFの面積の和は、 (4+x)×h1+(x+28)×h2=(4+28)(h1+h2)
x=32-(4y+28)/(y+1) 2y^2-3y-2=0 従ってy=2 or -1/2. y>0なので、y=2 よって。x=20
[762] なるほど... 投稿者: スモークマン <3gatu> 投稿日: 2021/03/01(Mon) 14:16   
台形の高さを1として上からx:(1-x)
4x+12x^2=(4+28)/4=8
3x^2+x-2=(3x-2)(x+1)=0
x=2/3
so...24*(2/3)+4=20 ♪

としましたが...


28^2-x^2=x^2-4^2

のアプローチの方がスッキリでしたか ^^☆
[761] Re:[759] 無題 投稿者: 巷の夢 <3gatu> 投稿日: 2021/03/01(Mon) 10:04   
次郎長様
> 巷の夢様、「浮浪の館」へご招待します。今まで不参加に気づきませんでした。

ご招待方どうもありがとうございます。現在かなりの数の
算数・数学問題にトライしており、正解に辿り着くまで時間を
無視して考え込んでしまう性格ですので、この位の数で留めて
擱くのがベストだと思っております。

そんな訳ですので、今回はご容赦頂ければと思います。ご高配の程宜しくお願い申し上げます。
[760] ああ見たことあると 投稿者: せいちゃんだよ~~~ん <3gatu> 投稿日: 2021/03/01(Mon) 09:34   
そうだここのサイトの問題だったか
しかも.....
[759] 無題 投稿者: 次郎長 <3gatu> 投稿日: 2021/03/01(Mon) 08:19   
基本は巷の夢さんの考え方だと思うのですが、私は
(28+X)(28-X)=(X+4)(X-4)からX-20を求めました。
tekiさんの
>上底と下底の2乗の平均になる
覚えておきます。
巷の夢様、「浮浪の館」へご招待します。今まで不参加に気づきませんでした。
[758] 探してみると 投稿者: teki <3gatu> 投稿日: 2021/03/01(Mon) 08:04   
平成15年5月と平成17年5月に同じ問題が出題されてました。
上底と下底の長さが分かれば、計算できるので、あとの条件(下底の分割比)
は不要となります。
[757] 今回で3回目ですね 投稿者: teki <3gatu> 投稿日: 2021/03/01(Mon) 07:59   
このサイトの過去問に2回、同様の問題がありますね。
上底と下底の2乗の平均になるので、
√((16+784)÷2)=√400=20
で、数秒で答えが出てきます。
なお、8cmと12cmの条件は不要ですね。
[756] 相似比で・・・・ 投稿者: 巷の夢 <3gatu> 投稿日: 2021/03/01(Mon) 07:29   
線分ABとDCを延長した交点をOとすると、三角形OADと三角形
OBCは相似比1:7である。線分EFをXとし相似比の二乗が
面積比という関係を使い、計算するとX=20となりました。
[755] 座標で 投稿者: ゴンとも <3gatu> 投稿日: 2021/03/01(Mon) 00:45   
A(8,t),B(0,0),C(28,0),D(12,t)とすると
直線AB:y=t*x/8,直線CD:y=-t*(x-28)/16
ここで点E,Fのy座標をsとすると
点E(8*s/t,s),点F((28*t-16*s)/t,s) より
□AEFD=4*(t-s)*(4*t-3*s)/t
□EBCF=4*s*(7*t-3*s)/t
ここで□AEFD=□EBCF
(t-s)*(4*t-3*s)=s*(7*t-3*s) 変形して
(t-s)*(4*t-3*s)-s*(7*t-3*s)=4*t^2-14*s*t+6*s^2
=2*(t-3*s)*(2*t-s) ここでt>sよりt=3*sより
点Fのx座標-点Eのx座標=(28*t-16*s)/t-8*s/t
=(28*3*s-16*s)/(3*s)-8*s/(3*s)=68/3-8/3=20・・・・・・(答え)