今月の問題」 第44回 (平成15年5月)

 上図のような、台形ABCDがあります。上底ADの長さと下底BCの長さを測ると2cmと14cmになりました。
 また、下底BCに平行線mnをひくと、台形AmnD台形nBCnの面積が等しくなりました。

 ここで問題です。
 線分mn の長さは何cmになるでしょうか。 


<正解者一覧表>             

正解者順位     name      メール到着日時     備 考  
 1佐藤 広宣 さん2003/5/1 0:00東京都 
 2たかまつ ろろ さん2003/5/1 0:08神奈川県 
 3 呑 さん2003/5/1 0:09ただ 
 4 高田修成(修徳学院) さん2003/5/1 0:14兵庫県
 5nobu さん2003/5/1 0:26石川県 
 6Michael さん2003/5/1 0:32 
 7土居 千珠 さん2003/5/1 0:41愛媛県 中一 
 8モルモット大臣 さん2003/5/1 0:43モルモット王国 
 9勝浦捨てる造 さん2003/5/1 0:51大阪府中河内郡;田舎者 
11 makisen さん2003/5/1 1:40愛知県 大学生 陸上部所属
11信三 さん2003/5/1 2:53シリコンバレーの住人 
12miya さん2003/5/1 5:52 
13巷の夢 さん2003/5/1 11:45宮城県出身 
14経友会の進作 さん2003/5/1 12:02京都府木津町 64歳 
15TOMOAKI さん2003/5/1 12:05大分県 
16Banyanyan さん2003/5/1 14:31京都府 
17浜田 明巳 さん2003/5/1 16:51 
18kasama さん2003/5/1 20:15和歌山県プログラマ 
19なにわ さん2003/5/1 20:28西宮市 
20ISAMU さん2003/5/1 21:27三重県 
21フィリピンの鷹 さん2003/5/1 22:19 
22 有無相生 さん2003/5/1 22:21神奈川県、会社員
23 なか さん2003/5/1 22:55北海道
24teki さん2003/5/1 23:05 
25MARORINE さん2003/5/2 0:05福岡県在住、某進学塾講師 
26午年のうりぼう さん2003/5/2 7:14福島県
27テモ さん2003/5/2 19:55広島市の美鈴が丘 
28阿久根孝宜 さん2003/5/2 22:16奄美に住んでます
29安楽 さん2003/5/3 0:07 
30ステップ ばい ステップ さん2003/5/3 11:56東京都
31Nの悲劇 さん2003/5/3 17:30兵庫県、某塾講師 
32ふじさきたつみ さん2003/5/4 9:33北海道 
33ささ さん2003/5/5 10:1441歳 
34expo さん2003/5/6 22:14北海道 
35isami さん2003/5/10 17:44高知県 
36あごら みのる さん2003/5/12 12:12福岡県福岡市 
37よし さん2003/5/15 0:02東京都 
38damoto さん2003/5/18 13:53謎の中1です 
39 ほげ さん2003/5/20 13:59北の隠れ家
40ponta55555 さん2003/5/23 19:12 
41hakase さん2003/5/25 15:58広島:尾道 会社員 
42 CRYING DOLPHIN さん2003/5/25 23:11 
43 算数の森 さん2003/5/28 15:06 
44 mhayashi さん2003/5/31 22:48大阪府 

答えは10cmでした。

掲示板より以下のような解き方を頂きました。

面積比と線分比  <ponta55555 さん> - 2003/05/23 19:10 -
CDとBAを延長して、交点をEとし、
△EAD=1として△EBC=49
あとは面積が24ずつに分け、面積比から線分比にもどしました

 

41 面積比の駆使  <damoto さん>  - 2003/05/18 15:04 -
ABとCDを延長して、交点をOとする。
AC:BDが1:7なので、三角形OAC:台形ABDCは1:48。
台形ABDCは、線分mnによって、台形ACnm:台形mnDBが1:1になるように分けられている。
∴三角形Omn:三角形OBDは25:49となり、mn:BDは5:7と分かる。
よって、mnは10と分かる。
パソコン始めたばかりで、イコールなどの出し方が分かりませんでした。読みにくかったらごめんなさい。

 

40 2乗の平均  < ステップ ばい ステップ さん>  - 2003/05/06 18:51 -
だったんですね。
tekiさん(#39)を見て納得。

AB,CDの延長の交点をPとして
△PAD∽△Pmn∽△PBC
条件より
 △Pmn=(△PAD+△PBC )/2
したがって
  mn^2=(AD^2+BC^2)/2
     =10^2
よって
  mn=10(cm)・・・答え

 

39 2乗の比 <teki さん>  - 2003/05/01 23:01 -
面積比が線分比の2乗になることから
2の2乗と14の2乗(=196)の平均ですね。
よって、√((4+196)/2)=√100=10
が答えです。

 

38 面積比を相似比とやって < 有無相生 さん>  - 2003/05/01 22:18 -
面積比を相似比とやって、8cmを送っていました。
面積は等しくなるはずないのに。
相似比の2乗でした。
2等分される面積をS、BAの延長とCDの延長の交点をEとすると、
三角形EADの面積をS’とします。
7*7:1*1=(2S+S'):S'
よりS=24S’
mn=xとすると、
x*x:2*2=(S+S'):S'
より、(x/2)**2=(S+S')/S'=25
x/2=5でx=10

 

37 解けました。 <kasama さん>  - 2003/05/01 20:32 -
某サイトで類題を解いた気がしますが、次のように考えました。図のような台形では、高さは、上底と下底と何らかの一次関係(線形)にあります(比と考えても良いと思います)。つまり、適当な実数kが存在して、
 台形の高さ=k・上底−k・下底=k(上底−下底)
と表現できます(なお、上底と下底は逆にしても一般性を失いません)。線分mnの長さをwとすると、
 上の台形の面積=(w+2)(w-2)k/2
 下の台形の面積=(w+14)*(14-w)k/2
です。これを解くと、w=10となります。

 

36 5月号、地道に解きました <makisen  さん>  - 2003/05/01 01:48 -
普通にmn=xとおいて計算しました。
台形の上底下底の合計の長さの比がおけるので、おのおのの高さも比で置けます。
AmnDの高さ、k(x−2)
mBCnの高さ、k(14−x)
あとはそれぞれの台形の面積をxを使って表し、方程式として解く、以上です。

http://www.ktplan.net/makisengogo/index.html

35 なるほど <高田修成 さん>  - 2003/05/01 00:38 -
さらに縦に半分に分ければ,1:25で簡単に出来ますね。
ちなみに私は,計算が面倒になりそうだたので,エクセルを使いました。(~_~;)

http://homepage2.nifty.com/stkg/

34 相似比→面積比 <佐藤 広宣 さん>  - 2003/05/01 00:21 -
類題を過去に経験しており,すぐ答えがわかりました。
AB,CDの延長の交点をPとして
△PAD∽△Pmn∽△PBC
相似比 2:x:14
面積比 4:x^2:196

条件より
x^2−4=196−x^2
x^2=100より
x=10


その他次のような回答を頂きました。

<よし さん>
 台形の高さをhcmとする
また線分Am:線分mB=線分Dn:線分nC=k:(1−K) (0
≦k≦1)とすると
線分mnの長さは2+12kと表せる
今、台形AmnDと台形mBCnの面積が等しくなるという条件から
(2+12k+2)×k×h=(14+12k+2)×(1−k)×h
これはkに関する2次方程式となるので、これを解いて
k=−1、2/3
0≦k≦1なので k=2/3
よって
線分mn=2+12×2/3=10(cm)

<安楽 さん>
 まず青色台形の高さをmp、黄色台形の高さをnpとおくと
求める長さは(2n+14m)/(n+m)とかける
台形面積が(上底+下底)*高さ÷2となる公式を使うと
題意の条件から次の等式ができる。
{(2+14)*(m+n)÷2}÷2=(2+(2n+14m)/
(n+m))*m÷2
これを簡単にすると(2m+n)*(m−2n)=0
もちろんm、nは正なのでm=2n
これから求める長さ2n+14m)/(n+m)へ代入して
10センチがでます

<午年のうりぼう さん>
 直線ABと直線CDとの交点をPとして、△PAD、台形AmnD、台
形mBCnの面積をそれぞれu、v、v、mn=x(>0)とすると、
三角形の相似より、
u/(u+2v)=1/49,u/(u+v)=4/(x^2),
(u+v)/(u+2v)=(x^2)/196
∴x=10(cm)…(答)

<MARORINE さん>
解説:頂点Dから辺ABに平行な補助線を引き,mnとの交点をE,
   BCとの交点をFとする。ここで,mn=χcmとすると,
   四角形AmED,ABFDは平行四辺形となるので,
   mE=BF=2cm,En=(χ−2)cm,FC=12cm.
   En//FCより,△DEn∽△DFC,Dn:DC=En:FC
   =(χ−2):12,
   よって,Dn:nC=(χ−2):(14−χ)
   したがって,台形AmnD=台形BmnCより,
   (χ+2)×(χ−2)÷2=(14+χ)×(14−χ)÷2
   2χ2=200,χ2=100,χ>0より,χ=10(cm)

<浜田明巳さん>
Visual Basicで解析していただき、mn=9.9999999999993cmと解析していただきました。
ソースプログラムが必要な方は、お知らせください。