こんなときどうする?

「応急処置」 ゲーム


竹野中学校保健員会で、以下のような「応急処置ゲーム」を作成しました。
全て三択ですから、正しいと思うボタンにチェックを入れてください。
15問答えた後にあなたの「応急処理理解度」を示します。

(問1)廊下を走っていて友達とぶつかり、ひたいにこぶができた。こんな時どうする?

こぶをひやす。
こぶだけでなく、頭全体をひやす。
こぶをあたためる。
 

 
(問2)立って話を聞いていたらめまいがして、気持ち悪くなった。こんな時どうする?

がまんして立っている。
その場にしゃがんで、頭をできるだけ低くする。
その場にしゃがんで背中を伸ばし、頭を高い位置に保つ。
 
 
(問3)目にゴミがはいった。こんな時どうする?

しばらく静かに目を閉じ、涙と一緒に外に出す。
ちくちくとするのがとれるまで手でこする。
水道の水を直接目にあて、ゴミを外に出す。
 
 
(問4)勉強していたら、鼻血が出てきた。こんな時どうする?

首のうしろをトントンとたたく。
鼻の穴に鼻紙などをつめ、保健室へ行く。
鼻のふくらみはじめを指でしっかりつまみ、静かに座っている。
 
 
(問5)走っていて転び、膝をすりむいた。こんな時どうする?

急いで保健室へ行き、手当をしてもらう。
水で洗って、ガーゼ付きのばんそうこうをはる。
水で洗って、きれいなハンカチでふき、消毒をする。
 
 
(問6)カッターで指を切ってしまった。血がボトボトおちる。こんな時どうする?

綺麗なハンカチを傷にあて上からおさえながら血を止め、消毒をする。
出てくる血をもったいないのでなめ、そのあと消毒をする。
鼻紙を切ったところにあてて血を止め、消毒をする。手は心臓より低くしたほうが血はよく止まる。
 
(問7)教室でがびょうを踏んでしまった。こんなときどうする?

がびょうを抜いて、中の汚れを出すため血を出してから消毒する。
がびょうを抜いて、傷が小さいのでそのままほっておく。
がびょうを抜いたらなんこうを塗り、ガーゼ付きばんそうこうを貼る。
 
 
(問8)指にボールがあたり、突き指をした。こんなときどうする?

自分で指をしっかりひっぱってしっぷする。 
指をアイスノンや氷を包んだタオルで冷やし、痛みが激しいときは医者に行く。
湿布をして、ボール運動をする。
 
 
(問9)遊んでいたら、知らないイヌに噛みつかれた。こんなときどうする? 

噛みつかれたところを水でよく洗い、消毒をして医者へ行く。イヌの病気が移る危険があるため。
噛みつかれたところを水でよく洗い、消毒をしっかりすればよい。
噛みついたイヌに噛みついてやっつける。噛みつかれたところはなんこうを塗る。
 

 
(問10)勉強中、気持ちが悪くなり吐きそう(ゲロが出そう)になった。こんなときどうする? 

できるだけ我慢して勉強する。
体をしめているズボンやスカートのベルトをゆるめ、早めに先生に連絡する。
気持ちが悪そうにして、みんなに助けてもらう。
 

 
(問11)スープをこぼしてやけどをしてしまった。腕が赤くなりズキズキする。 こんなときどうする? 

すぐに、医者へ行く。
みそやしょうゆを塗って痛みを取り、医者へ行く。
すぐに水で痛みが取れるまで冷やし(20〜30分くらい)、医者へ 行く。
 

 
(問12)学校へ出かける前、家できぶんがわるくなった。こんなときどうする? 

家の人に相談して、そのまま学校へ行く。
家の人に相談して、熱や脈拍をはかり、問題がなければ学校へ行く。
学校の先生に相談すればよいので、そのまま学校へ行く。
 

 
(問13)けが人の手当をしようとおもうが、手に血が付きそうで心配だ。こんなときどうする? 

手当ての後、水や石けんできれいにあらいながせばよい。
血はさわらない方がよいので、「自分で手当てしなさい」という。
血がついてもそのままにしておけばよい。
 

 
(問14)すりきずをしてバイキンが体に入ってしまった。こんな時どうする? 

人間のからだにはばバイキンをやっつけるTリンパ球・白血球がいるので少しのけがなら自然に治るので心配ない。
急いで消毒し、薬も飲む。
医者でみてもらう。
 

 
(問15)転んだ時に顔を打ち、永久歯(大人の歯)が抜けてしまった。こんな時どうする? 

抜けた歯をすぐに拾い、口の中にいれたまま(あれば牛乳に入れ)歯医者に行く。
すぐに拾い、ちり紙につつんで、歯医者にもっていく。
ぬけた歯は、もう歯ぐきにつかないのですてる。
 

 

※なお、このページは、「東山書房 養護教諭だからできる総合的な学習  野村美智子著」を利用させて頂きました。