但馬方言概説

音声の特徴

但馬方言概説

1 アクセント
 いわゆる東京式アクセントが使われている。それぞれの語句のアクセントは、東京で話されているアクセントと同じである。京阪神方面を中心に話されている、京阪式アクセントと大きく対立する。ただし、細かく見てみると、異なるものも見られる。
<東京式アクセントと異なる但馬アクセント>
*太字は高く発音されるところ
共通語 帆が 日が 海苔 トマト 蹴る 削る 赤い
京阪式アクセント ほーが ーが のち ける けずる かい
但馬式アクセント
東京式アクセント まと のち ずる かい
 但馬地方では、「火が」と「日が」は区別なく発音される。
 その他はっきりとしたアクセントの特徴として、三泊形容詞第一類と同二類における区別の有無があげられる。
<三泊形容詞第一類のアクセント比較>
共通語 赤い 厚い 甘い 薄い 遅い 軽い 暗い
京阪式アクセント かい つい まい すい そい るい らい
但馬式アクセントA
但馬式アクセントB かい つい まい すい そい るい らい
東京式アクセント かい つい まい すい そい るい らい
 上記の「但馬式アクセントB」とは、美方郡浜坂町、温泉町および城崎郡香住町余部地区で行われているアクセントを指す。「但馬式アクセントA」とは、それ以外の但馬すべてを指す。
 この三泊形容詞第一類においては、但馬式Bアクセントと東京式アクセントは同一である。
<三泊形容詞第二類のアクセント比較>
共通語 暑い 白い 近い 強い 長い 早い 古い
京阪式アクセント つい ろい かい よい がい やい るい
但馬式アクセント
東京式アクセント
 この場合は、但馬式アクセントと東京式アクセントは同一である。
 要するに、鳥取県に近い但馬北西部のアクセントでは、共通語として認められている東京式アクセントと同じように三泊形容詞第一類(「低高高」型)と同二類(「低高低」型)を区別して発話されるが、それ以外の但馬地方では両者の区別がなく、「低高低」型で発話される。いずれにしても、京阪式アクセントとは異なる。
 ただし、アクセントに関しては揺れがある個人により異なったアクセントがあり、「これが但馬式アクセント」といえるものを見いだすのが難しくなってきている。上の例も、人により「東京式アクセント」や「京阪式アクセント」で話す人も多いと思われる。私が勤務している中学校の生徒たちの間では、東京式アクセントがかなり入り込んでいる。
 また、但馬地方の中でも、北部(北但馬)と南部(南但馬)とではアクセントが異なる。北から南へ行けば行くほど少しずつ京阪式アクセントの特徴が増えてくる傾向にある。播磨地方と接す朝来郡生野町とその北隣の朝来町では京阪式アクセントになっている。ただし、上記の表のアクセントと同一とは限らない。
*補 足
  本日、浜坂町出身者と、隣接する鳥取県出身者の数人(20歳代から40歳代)に、次にあげる三拍形容詞を実際に読み上げてもらった。
<三拍形容詞の語彙>
三拍形容詞第一類 「低高高」型 赤い 浅い 厚い 荒い 重い
三拍形容詞第二類 「低高低」型 白い 暑い 黒い 高い 近い
 結果としては、すべてきちんとこの型で発話したのは一名だけであり、それ以外の人は、第一類の2から3語を但馬一般の型である「低高低」型で発話していた。ただし、「厚い」については全員「低高高」型であり、「暑い」と区別していた。(豊岡市、城崎町出身者はすべての語彙において区別がなかった。)
 インフォーマントの年齢層から考えると、今後浜坂町も三泊形容詞はすべて「低高低」型となり、第一類と第二類が統合される可能性が高い。共通語のアクセントから遠ざかるという興味深い現象である。 
2 連母音の融合
 母音が連続してあらわれる語句内において、それらの母音が互いに影響し合って長母音化する傾向が見られる。この点については、但馬方言が近畿方言と対立する大きな特徴の1つである。
 ただし、但馬内においてもこの現象は北部(豊岡市、城崎郡、美方郡など)で多く見られるものであり、南部へ行くにしたがって少しずつ少なくなってくる。但馬地方南端の、朝来郡生野町などではあまり見られない。
 また、この現象は若年層ほど少なくなってきている。
a /アウ/連母音
 語句内に/アウ/の連母音を含む場合、/アー/と長母音化される。この現象は、但馬北部(美方郡、城崎郡、豊岡市、出石郡、養父郡北部)特有のものであり、但馬南部にはない。
/アウ/から/アー/、/オー/への変遷
 次に示す例は、現在の共通語では/アウ/という母音を含んでないが、鎌倉時代までさかのぼるとその音を含んだ語である。それが室町時代初期に/アオ/という発音となり、その後上方では/オー/へ、北但馬を含めた東山陰では/アー/となったものである。
<「聞こう」の歴史的変化>
現代共通語 平安時代1 平安時代2 鎌倉時代 室町時代初期 室町時代〜江戸時代中期頃
聞こう 聞かむ 聞かん 聞かう 聞かお 聞かー(北但馬)
聞こー(上方)
/アー/音を含んだ例
<北但馬と上方との比較>
現代共通語 無くなる
(無うなる)
赤くて
(赤うて)
買った
(買うた)
会った
(会うた)
正しかろう
(正しからう)
笑いそう
(笑いさう)
馬鹿
(あはう)
但馬北部 なーなる あかーて かーた あーた ただしからー わらいさー あはー
上方 のーなる あこーて こーた おーた ただしかろー わらいそー あほ(ー)
<その他の例>
現代共通語 そうだろう 行こう もう少し 性根 知ったような
北但馬 そうだらー いかー まーちーと しゃーね しったやーな
b /アイ/連母音
 語句内に/アイ/の連母音を含む場合、/エャー/あるいは/エー/という長母音になる。
 歴史的には、/エャー/が古く、次に/エー/があらわれた。但馬内においては、もともと北西部(豊岡市、城崎郡、美方郡など)に/エャー/が多く、南東部(出石郡、養父郡、朝来郡)に/エー/が多かった。(ただし、朝来郡生野町は連母音の融合があまり見られない地域である。)しかし、現在では/エャー/は非常に少なく、その代わりに/エー/もしくは母音の融合しない共通語あるいは上方の/アイ/が多用されている。
 /アイ/連母音の現象は全国各地で見られるが、京阪式アクセントの地域ではほとんど見られず、東京式アクセントの地域に見られるものである。江戸っ子言葉、尾張の言葉なども同じである。アクセントとの関係がありそうである。
</アイ/→/エャー/、/エー/の例>
現代共通語 無い 赤い めでたい 大根 行きたい 掻いて
/エャー/ にゃー あきゃー めでてゃー でゃーこん いきたゃー きゃーて
/エー/ ねー あけー めでてー *でーこん いきてー *けーて
*「でーこん」、「けーて」などは、存在するが使用者は非常に少ない。共通語、あるいは上方式の「だいこん」、「かいて」へ一気に変化したものが多いと思われる。
 私自身、豊岡市の旧市街地(住宅地と商業地の入りまじった地域)に生まれ育った。元来、/エャー/の地域であるが、幼い頃から耳にするのは/エー/が圧倒的に多かった。/エャー/も耳にすることがあったが、それは年輩の方々、もしくは豊岡市でも旧市街地から少し離れた地域出身の方々から発せられる言葉であった。中学校へ入学し、広い校区(学区)内から同級生たちが通ってくると、そのことがしっかりと実感されたことが懐かしく思い出される。
c その他の連母音融合現象
</アエ/→/エャー/、/エー/の例>
現代共通語 おまえ 帰る 下へ 生える
/エャー/ おみゃー きゃーる したゃー ひゃーる
/エー/ おめー けーる してー *へーる
*「へーる」は少ない。
</オイ/→/エー/の例>
現代共通語 遅い 強い 白い ひどい 落とした
/エー/ おせー つえー しれー ひでー *おてーた
*「おといた」が「おてーた」に変化。
</オエ/→/エー/の例>
現代共通語 ここへ そこへ
/エー/ こけー そけー
</イエ/→/エー/の例>
現代共通語 教える 消える
/エー/ おせーる けーる
</ウイ/→/イー/の例>
現代共通語 寒い 古い 悪い 痒い 温かい
/イー/ さみー ふりー わりー かいー *ぬきー
*「ぬくい」が「ぬきー」に変化。
最近の傾向
 連母音の融合については、現在でも但馬の各地で盛んに行われる。しかし、中学生の言葉を観察していると、その中で使用頻度が低くなりつつあるもの、また、依然として行われ続けているものなどに分かれようとしていることがわかる。
/アウ/連母音の融合について
 これについては、年代が下がるにつれて使用頻度が低くなっている。中学生どうしの会話の中では、ほんの少し見られる程度である。共通語、あるいはそれと近い形になる傾向にある。
<若年層の/アイ/連母音融合の例>
現代共通語 本来の但馬方言 若年層の形
無くなる なーなる なくなる
行こう いかー いこー
馬鹿 あはー あほ
だろう だらー だろー
買った かーた かった
知ったような しったやーな しったよーな
/アイ/連母音の融合について
 現在でも、若年層から年輩層まで盛んに行われている。ただし、年輩層には/エァー/と/エー/の両形(「赤い」を「あけぁー」と「あけー」など)が見られるが、中年層、若年層では/エー/(「赤い」を「あけー」など)のみが行われる。また、年代が下がるにつれて共通語形との併用率が高くなる。
/オイ/→/エー/、/ウイ/→/イー/について
 現在でも、若年層から年輩層まで盛んに行われている。それは、テレビ等で頻繁に用いられている東京方言と同形のためであろうと思われる。
その他の連母音融合について
 共通語形に近い/エイ/→/エー/(「丁寧」を「てーねー」など)、/オウ/→/オー/(「公園」を「こーえん」など)はどの年齢層でも一般的に行われている。しかし、それら以外においては中年層以下では使用頻度がかなり低くなってきている。
3 音調を整える「ん」
 語法としての意味は持たないが、音調を整える働きのある、「ん」が存在する。それらを例示してみる。
a 「だ」、「で」の前につく「ん」
 次のように「〜だ」、「〜だで」、「〜だらー」、「〜で」、「〜でも」、「〜です」などの前に、軽く「ん」を入れる場合がある。
<「だ」、「で」の前につく「ん」の例>
こんな派手な格好で遊びに行ってええだらーか。−−−別にかめへんっちゃ。
今、何時だ。−−−5時ですで。
あんたお好み焼き好きけぇ。−−−へえ、好きですわ。
あんた60歳越えとるなんて嘘だらー。50過ぎに見えるで。
あんたが教えてくんなったところで釣りしたら、ごっついよーけ釣れたわ。−−−そーだらーが。
明日は暇だしけー、映画でも見に行かー。
おじいちゃん、おにぎり何個まで食べてもええ。−−−なんぼでも。食いてーだけ食えや。
まあ、その花なんちゅうきれいですでーな。
 
b 所有「〜のもの」を表す「〜のん」の「ん」
 但馬方言では、物の所有者を表すとき、「〜のん」という言い方をする。この場合、本来「の」だけで「の物」という意味を持っている。よって、そのあとに続く「ん」は音調を整える働きとして付加されている。
<「〜のん」の「ん」の例>
この鉛筆だれの。−−−恵子ちゃんのだで。
だれか自転車貸してーな。−−−わしの貸しちゃるわ。
弘子ちゃんの服、かわいいなあ。−−−きよちゃんのもかわいいで。
c 語彙となっているもの
 数百年前の日本語に存在していた「ん」を含んだ語で、現在でもそのまま但馬方言として使われているもの。
<語彙となっているものの例>
現代共通語 まだ ごぼう 〜度に 五合 きのう
但馬方言 まんだ ごんぼ 〜たんびに ごんごー きんのう
4 さ行五段活用動詞のイ音便
 現代の但馬では年輩層に限られる傾向にあるが、さ行五段活用動詞にはイ音便が見られる。さらに、そのイ音便が母音融合を起こし、別の音となることも頻繁に起こる。
<さ行五段活用動詞のイ音便の例>
共通語 刺した 落とした 戻した 話した
但馬方言
(イ音便)
さいた おといた もどいた はないた
但馬方言
(母音融合)
さゃーた おてーた もでーた はねーた
はにゃーた