Pictionary−すごろくで

兵庫県豊岡市
谷口 裕

 英語ゲームで有名な"Pictionary"(描いた絵が何であるかを当てるゲーム)である。班対抗で、すごろく板上に駒がきたところの色がそのカテゴリーとなるものとした。STARTから始まって、FINISHでゴールするというもので、早くゴールした班の勝ちである。
 すごろくで行うというアイディアは、現在いっしょに授業を行っているALTが考案した。

すごろく板 画用紙2枚分の大きさ 色とカテゴリー

Blue --- person
     Mr. ___(先生の名前)、Akebono、etc.
Yellow --- place
       school、hospital、factory、etc.
Green --- animal
       
koala、panda、kangaroo、etc.
Purple --- food
       
apple、orange、ramen、etc.
Red --- transportation

          bus、plane、train、etc.
<準備物>
・すごろく板 ・トランプ一式(サイコロでもよい) ・絵を描くための紙(各班に数枚ずつ)・マグネット(各班の駒として使う、班の数分)
<活動の流れ>
  1. 班を1つ選び、その班長にトランプのカードを1枚引かせる。ここからスタート。
  2. 引いたトランプの数字に応じて、その班の駒をすごろく板上ですすめる。
  3. マグネットの位置にある色によってカテゴリーが決まる。
  4. 各班から代表者(描き手)を1人ずつ前に来させ、そのカテゴリーで何の絵を描くのかを紙で見せて知らせる。
  5. 代表者はそれぞれ自分の班にもどり、ALTの合図で一斉に絵を描き始める。
  6. 班員は代表者の描く絵を見て、それが何かわかった時点で挙手をし、ALTに指名されたらそれを全体の場で英語で答える。
  7. 正解なら、その班がトランプのカードを1枚引き、その数字に応じてその班の駒をすすめる。
  8. 最初にゴールした班が勝ちである。
<活動をやってみて>
状況が一目瞭然!
 これまでに"Pictionary"は班対抗、あるいは列対抗などで何度も行ったことがある。各班や列の得点については板書する形をとっていた。それに対して、すごろく板を用いると、どの班がどんな状況にあり、どのくらいで勝利するのか(ゴールまでの距離)、ということが視覚的にわかってよかった。
全員が責任感を!
 素早く挙手をし、当てられて答えられないと、その班はカードを引く権利がない。そのため一人ひとりが責任を感じ、生徒たちは一生懸命に取り組もうとした。一般的なすごろくのように、順番にカードを引く(サイコロを振る)チャンスがまわってくるものよりも、競争の意識が高いと感じた。
逆転現象!
 絵を英語で言い当てることができても、引いたカードの数が小さければあまりすすめない。逆に大きな数字を引けば大きくすすめる。逆転現象が見られるため、生徒たちにとっては一喜一憂であった。

 Back