ターゲットの紹介】 スズキ 「フィッシュイーター(魚食魚)」
出世魚 セイゴ→ハネ→スズキ 地方によって異なります。

スズキを釣ろう

舞鶴湾周辺でも夜釣りで、容易に釣れる魚「セイゴ」。スズキは大小問わず「シーバス」という呼び名で、ここ近年若者の間でルアー釣りが大人気。今回は生き餌での釣り方を紹介いたします。この魚は、成長するにしたがい呼び名が変わる「出世魚」。およそ40cmまでのものを「セイゴ」、4060cmまでを「ハネ」、それ以上のものを「スズキ」と呼ばれています。食性は極めてどう猛。アジ、イワシ、コノシロ、ハゼなど内湾に住む小魚を中心に、エビなどの甲殻類やゴカイなどの環虫類も捕食しており、3月頃はイサザを追いかけて湾内に入り、初夏の頃には小鮎を追って川を遡上してくるほどです。この釣りでは、チヌ、メバル、アブラメなど、さまざまな外道が釣れてくることも楽しみの一つです。

釣期は主に3月〜6月(水温が上昇する春先)と、11月〜12月(水温が急激に低下する晩秋)がベストシーズン。特に晩秋は「落ち」と呼ばれる、大型のものを釣り上げる絶好のチャンスです。スズキはエラの部分がカミソリの様に鋭いため、釣れてもうっかりと触らないように注意。また、背ビレや尻ビレもとがっているので気をつけることです。必ずタオル等で巻く様にしてから捕まえて下さい。スズキの味は、大小関係なく、クセもなく上品な白身が特徴で、旬の夏場には「洗い」がお勧めです。寒い時期にはそぎ身をしゃぶしゃぶで食すればこれまた最高。それ以外にはホイル焼、塩焼き、フライなども美味です。

堤防からセイゴを狙うには、ルアー釣りや電気ウキ釣りなどが挙げられます。関西ではシラサエビを撒きながら釣る「エビ撒き釣り」が最も盛んで、人気の高い釣法です。でもこの釣り方には餌代がかかります。今回は青虫釣りを皆さんに紹介してみたいと思います。まだ大物を釣ったことがないというビギナーの皆さん、是非、海のファイター「セイゴ・ハネ」をヒットさせ、その腕をしびれさせてください。

道具の確認
タナ(ウキ下)を設定するため、ウキ止め糸を移動させます。セイゴ釣りのタナは1.52ヒロ程度に設定することが多いようですが、それぞれのポイントによって可成り変わります。現地周囲の釣り人の情報を参考にするとよいでしょう。

4.55.4mの磯竿(チヌ竿で結構)竿の長さについては、4.5mを基準として選ぶとよいでしょう。また、海面まで高さがあるポイントやテトラポット周りから竿を出す場合には、長めの5.4mが使い易いと思います。セイゴの引きは強烈ですが、竿の太さはいずれも11.5号程度のもので対応できます。初心者の方には50008000円前後程度のもので充分。ちなみに竿の号数については数字が増えていくほど穂先が太くなっていき、大物にも耐えられるようになっています。また、夜釣りには、インターラインロッドは穂先への糸絡みが少ないのでお勧めと言えますが、少し高価なのが難点。1.5万円位から販売されているようです。

小型スピニングリール 34号糸が100m前後巻けるもの。
棒ウキ 小さなアタリも逃さず拾ってくれる感度の良いものを使用すること。暗い時間帯から竿を出す場合もありますので、ウキのトップにケミホタルがセットできるものや、電気ウキなどを準備しておく必要があります。遠投の場合は錘負担23号タイプ
スナップサルカン 遊動ウキ仕掛けを作るための連結金具。棒ウキの足(管)部分に取り付けます。
エサの青虫を房掛けにするためにチヌ鈎56号・セイゴ鈎1517号を使用します。
ハリス 23号持参。一尋
オモリ オモリについては、ウキの浮力に比例します。自立ウキの場合は、噛ツブシ大を使用。自立ウキ以外はウキに合った錘。クッションゴムが付いていれば、ハリス切れによるバラシの確率も低くなります。

ウキ止め
摩擦力の強い糸がお勧め。
摩擦力が弱ってくると、タナがズレてきますのでご注意を。釣行ごとに取り替えるのが万全。
ウキ止め糸は絹糸又はナイロン糸で@からAへ4〜5回巻き  BCを矢印の方向にゆっくり最後に強く引き締める。
瞬間接着剤で止めた後に切る
素早く@Aと左右に数回、移動させる。これは、ウキ止め糸と、道糸が固定されない為である。

シモリ玉・シモリウキ
遊動ウキをウキ止め糸部分に停止させるために使用。穴の小さい小々〜小サイズがよいでしょう。
@ウキ止めセル玉は、ウキ止め糸の方向へ、細い穴から通す。
Aサルカン(スナップ)を入れ、太い穴から通す。
B最後に、ヨリモドシを結ぶ。

ウキ止め

@

A

B

玉アミ(タモ)
海面まで高さのある堤防などから竿を出す場合を考え、5.40m前後の物を使用。60cmオーバーのスズキクラスが釣れることも珍しくありませんので、スズキ釣りにタモは必携です。

エサ箱
夏場は青虫が弱らないように木箱が無難です。釣具店で買い求めたままのプラ容器は温度が上がりますが、木箱は温度の上昇を防ぎます。         

この様にならないように気を付けましょう

青虫
3時間程度の釣りであれば500円ほど、それ以上の時間でば1000円程度の青虫が必要となります。手軽さが売りの波止釣りですが、回数を重ねるとエサ代が高くつきます。エサが残れば海水で洗い次回の足しにすれば良い。タオルで木箱をくるみ新聞紙を巻いて冷蔵庫に入れておけば23日は持ちます。

その他
クーラー・ストリンガー・タオル・ハサミ・プライヤー・バンドエイド・消毒液等なども必要です。また、暗い時間帯から釣る場合は、ヘッドライトや懐中電灯なども持参する事。

【仕掛けの準備】 まずは自宅で仕掛けをセット。

1.竿にリールをセットし、ガイドに道糸を通す
スピニングリールを竿のリールシートに固定します。リールのベイル部分をおこし、手前のガイドより順に、道糸をくぐらせていきます。

2.ウキ止め糸を道糸にセット ウキ止め図参考。
ウキ止め糸には、設定したタナでウキを止めるという、重要な役割があります。装着する際にはウキ止め糸の両端を強く引っ張ること。ウキ止めとなるコブ(結び目)ができた場合でも、道糸上を移動させた時にスカスカでは駄目ということです。しっかりと締め込まないと、設定したタナ(ウキ下)がずれてくるのでご注意を。

3.シモリ玉(シモリウキ)を道糸にセット ウキ止め図参考。
シモリ玉には、遊動ウキ仕掛けをセットする上での重要な役割があります。遊動ウキ仕掛けは、ウキ止め糸の次にシモリ玉を通し、その次にスナッ プサルカンを通します。しかし、ウキ止め糸の次にいきなりスナップサルカンを通すと、スナップサルカ  ンの穴が小さなウキ止め糸のコブを通過してしまい、設定したタナでウキがストップ  しません。つまり、シモリ玉はスナップサルカンのストッパー的な役割をするということになります。また、シモリ玉を使う代わりにスナップサルカンの穴をペンチで狭めてウキ止め糸部分で止めるという方法もあります。

4.スナップサルカンをセット ウキ止め図参考
シモリ玉の次にはスナップサルカンを通します。スナップサルカンは10号前後のものを使用すると  よいでしょう(スナップ部分には棒ウキを取り付けることになります)。また、ウキの足部分がとがっている固定ウキでも、スナップサルカンとゴムカンを併用すれば、簡単に遊動式へとチェンジすることも可能。ウキ止め糸・シモリ玉・スナップサルカンのコンビネーションが、遊動ウキ仕掛けを作る要となるのです。

自宅にて全てセット。釣り場に向かいます。ウキは2号、錘は2号を平たく叩いてウキに抱かしてテープで巻き付け自立ウキにしてあり遠投も効きます。
仕掛けの準備が整えば、いざポイントへ

青虫釣りってこんな釣り方

釣り場へと到着したら、まずはその日の釣り座を決めます。セイゴ釣りでは、河口の捨て石周り、海岸線の沖の駆け上がりなどがポイントとなります。

夜釣りの場合は、昼間に川底、浜辺の駆け上がり部分が見えていても、夜釣りは、差し支えありません。竿を出す前には必ず明るい内に川底、海底を見ておきましょう。捨て石近くには藻エビ、小魚が住処にしています。夜になると小魚等の動きが鈍くなり、セイゴの格好のエサ場に成るからです。ポイントの水深にも依りりますがそう言った場所では1ヒロ弱(約1m)までに浮き下を設定いたします。

次に、前回の説明の通り、竿を伸ばして仕掛けをセットします。そして、青虫を数本房掛けに鈎に刺します。

次に仕掛けを投入。ポイントは、捨て石の潮上つまりポイントよりやや潮上。振り込んだら、潮に乗せてゆっくりとウキを流していきます。重要なテクニックの一つとして「誘い」があります。単にダラダラとウキを流していくのではなく、時折道糸を張って誘いをかける動作を取り入れることが、確実な釣果を生むことになるのです。

潮の流れがほとんど無い場合には、仕掛けを少しずつ引っ張りながら青虫を躍らせて誘うようにします。アタリが出始めるようになります。(もちろん、条件によりアタリが出ない場合もあります)一般的なセイゴのアタリは、ウキのトップが「ツンツン」と押さえ込まれた後に「スーッ」とウキが消し込まれていきます。活性が高く、条件の良い場合には「スパッ」と一気にウキが消し込み竿先まで来ることもあります。

これとは反対に、水温の低い時期などは食いも渋く、「ツン」とウキのトップが1・2節、押さえ込まれる程度のアタリしか出ないときは、このような場合には、誘いをかける要領で少し糸を張ってやると、ウキが消し込まれることもあります。

アタリがあっても早アワセは禁物。ウキが沈んでから45秒後にアワセを入れるようにしましょう。特に寒い時期にはアタリも小さく、食い逃げされやすいのでご注意を。

セイゴの引きは強烈です。初心者の方には、その引きにさぞ驚かされてしまうことでしょう。50cmを超えるものになると、右へ左へと猛烈に疾走します。セイゴハネが掛かった場合にはとっさに竿を立てて、溜めを効かせ(竿の反発力を利用して魚を弱らせる。必要以上に泳がすことは、ハリス切れの原因になります。えら洗いで、ハリスが切れると言うより、セイゴの歯はサウンドペーパー状になっているためハリス切れ、又は、かなりザラザラに成ります。ハリスは1本釣り上げる毎に取り替えることをおすすめ致します。)ながら手前へと寄せてくるようにします。慣れと経験を積むことによって次第に上達するようになりますのでご安心を。

波止際がスリットになった所や、テトラなどがあるポイントでは、それらの障害物に潜りこまれないように注意すること。なお、鈎掛かりしたセイゴはエラ洗い(水面でのジャンプ)をすることがありますので、その際には道糸を緩めてはいけません。

掛かったセイゴを捕り込むために玉網(タモ)は必携。海面まで高い釣り場もあるため、5m前後のものを持参するようにしましょう。タモ入れ(魚が掛かった場合の捕り込み)は、掛かった魚を足元まで寄せ、必ず魚の頭から取り込むようにします。

「朝まずめ」または「夕まずめ」の時間帯を狙うようにします。
                   

大漁をお祈りします。竿弘
 

 

自宅で仕掛け類の準備が整えば、釣り場へと出掛けましょう。

それではこの機会に、すばやく釣り場で竿を出せる方法をお教えしましょう。先ほどの14におけるプロセスでセットした仕掛けは、ヨリモドシのすぐ上までずらした状態でリールを巻き上げ、ガイドカバーを穂先にセットします。このスタイルで釣り場へと持参し、あとはハリスと棒ウキをセットすれば、すぐに釣りを始めることができるというわけです。先ほど解説した仕掛けの準備を釣り場で行おうとすると、相当な時間を費やしてしまうことになり、せっかくの好時合いを逃すことにもなりかねません。釣り場では極力無駄な時間を省き、効率よく竿を出すように心がけたいものです。ちなみに小生、釣りに行く場合は、ロッドベルトでまとめたタモと竿を右肩に、そして左手にはエサ箱・クーラーを、背中には小物類などを入れたナップサックを背負い釣行しています。ここまでの準備はオーケーですか?仕掛けの準備が整えば持参する道具を確認して、釣り場へとレッツゴー!

【釣り場での竿出し準備】竿を伸ばす
釣り場へと到着したら、まず穂先カバーを外してリールのベイル部分を起こします。そして、道糸を送り出しながら竿を伸ばしていきます。ガイドは必ず一直線上に並ぶように。

棒ウキをセット
スナップサルカンのスナップ部分にウキの足(環)を引っ掛け、オモリに適合した棒ウキを取り付けます。棒ウキは折れやすいので、竿ケースを改良してウキケースに入れにして持参するとよいでしょう。竿の購入時についてくるプラ製ケースを、カッターで切って自作するという方法です。

ハリス部分の仕掛けをセット
道糸にセットしたヨリモドシに準備しておいたハリスを結びます。

ウキ止め糸を移動させる
タナ(ウキ下)を設定するため、ウキ止め糸を移動させます。セイゴ釣りのタナは1.52ヒロ程度に設定することが多いようですが、それぞれのポイントによって可成り変わります。現地周囲の釣り人の情報を参考にするとよいでしょう。