但馬および周辺地域のアクセント

但馬のアクセント
兵庫県豊岡市
谷口 裕
兵庫県内のアクセント
 兵庫県内には次のアクセントがある。
東京式アクセント
乙種系
 但馬地方の広い地域を占める。西は中国地方に、東は京都府丹後地方へと続いている。なお、このサイトでは純粋な東京式アクセントと区別するため、但馬式アクセントという語も用いている。
垂井式アクセント
甲種系
 但馬(朝来市朝来地区・生野町)、播磨(西部と北部)、丹波(丹波市)で用いられているアクセント。つまり、東京式アクセントの地域である但馬、岡山県と、京阪式アクセントの地域にはさまれた地域で用いられている。甲種系のアクセントではあるが、高起式と低起式の区別のないアクセントである。
京阪式アクセント
甲種系
 摂津全域、播磨(姫路市以東の瀬戸内側から北は西脇市、加西市、神崎郡福崎町辺り)、丹波(丹波篠山市)、淡路で用いられているもの。また、京阪式アクセントでも、西脇市、小野市辺りでは、平安時代の京都のアクセントを保持しているという。

 但馬地方におけるアクセント、およびその周辺のアクセントは、概ね次のようになっていることが分かった。2拍名詞と3拍形容詞で見てみる。

2拍名詞
<2拍名詞の類と語彙>
語  彙
1類 飴、蟻、烏賊、牛、梅、枝、海老、顔、柿、風・・・
2類 石、岩、歌、音、紙、川、北、旅、寺、梨、夏・・・
3類 足、網、泡、家、池、犬、色、腕、馬、裏、鬼・・・
4類 跡、粟、息、糸、稲、今、臼、海、瓜、奥、帯・・・
5類 秋、汗、雨、鮎、桶、蔭、蜘蛛、声、猿、露、鶴・・・
1 豊岡市、美方郡、養父市、朝来市和田山町など但馬の広い地域
アクセントの型
乙種系(東京式)
解  説
1類 ◎●
◎●−▲
 但馬の広い地域でこのアクセントが用いられている。西に隣接する鳥取県因幡地方、東に隣接する京都府丹後地方(奥丹後地方)も同様である。
 1類、2類、3類の1拍目が●であったり○であったりするなどの揺れが見られるほかは、ほぼ共通語のアクセント(東京式アクセント)と同じである。(2類と3類は2拍目に核があるため、1拍目が○である型が優勢である。
2類
3類
◎●
◎●−△
4類
5類
●○
●○−△
2 朝来市朝来地区(旧朝来郡朝来町)
アクセントの型
甲種系(垂井式)
解  説
1類 ◎●
◎●−▲
 この地域はかなりの揺れが観察される。大まかにいえば左のようなアクセントであるが、語彙によっては上記1(豊岡市等)のアクセントであったり、個人によってはより甲種系の強い「秋が」、「汗が」に●●−△が見られたりした。
 もともとこの地域は南端の旧山口村岩津を除き乙種アクセント(東京式アクセント)であった。岡田荘之輔氏の研究によると、播但鉄道(現JR播但線)の開業にともない、大正時代以降、播磨方面の甲種アクセント(京阪式アクセントの系統)の影響を受け、現在のようなアクセントになったとのこと。
 乙種アクセントが甲種アクセントに移り変わろうとするときに現れるアクセントであろうと思われる。そのことがアクセントが不安定である理由のひとつと考えられる。
2類
3類
4類
5類
●○
●○−△
3 朝来市生野町、丹波市、宍粟市、佐用郡
アクセントの型
甲種系(垂井式)
解  説
1類
4類
◎●
◎●−▲
 1類と4類は外見上●●、●●−▲型であらわれることが多い。しかし、1拍目が○であらわれることもある。
 また、4類において、実際は●●、●●−▲のようになっていても、話者の意識としては○●、○●−▲である、という傾向も見られる。このことは、もともと4類が1類と統合されていなかった古い時代の名残であるのかもしれない。
 これらの地域では、若い世代になるほど、共通語アクセントの影響を受けているのか、上記2の朝来市朝来地区と同じアクセントの型で発話しようとする傾向が見られる。つまり、4類も頭高の●○、●○−△となろうとしているのである。このことについては「アクセントの歴史」を参照されたい。
 5類について、「秋」という語においては◎●、◎●−△と発話する人も見られた。古いアクセントを保持しているようである。
 なお、私が調査した方は朝来市生野町、丹波市柏原町、宍粟市山崎町、佐用郡上月町出身の方たちである。宍粟市と一口に言っても、面積が広く、また多くの谷があったりするなど、その中には別のアクセント地域もあると考えられる。佐用郡は、但馬と隣接していないが、西播磨という範疇で2名と面接してみた。岡山県と隣接しているため、その影響もあるであろう。
2類
3類
5類
●○
●○−△
4 神崎郡神河町(旧神埼郡神崎町)
アクセントの型
甲種系(垂井式)
解  説
1類
4類
◎●
◎●−▲
 但馬地方に隣接している地域のアクセントとしては、もっとも京阪式に近いものである。純粋な垂井式アクセントと言えるのではないかと思う。西脇市およびその周辺の古い京阪式アクセントから、高起式と低起式の区別を取り除くとこのアクセントになる。
 しかし、5類においては2種類あることが判明した。「5類A」としたものは、◎●、◎●−△という型のものであり、「秋、雨、汗、鮎」などの語彙グループである。「5類B」としたものは●○、●○−△という型で2類、3類と統合されたものである。「蜘蛛、声、猿、鶴」などの語彙グループである。5類Aの語彙には2拍目の拍内下降、例えば、「秋」を「あきぃ」(「き」が高く、「ぃ」が低く発話される)などが見られた。
2類
3類
5類B
●○
●○−△
5類A ◎●
◎●−△
5 西脇市およびその周辺
アクセントの型
甲種系
(伝統的京阪式)
解  説
1類 ●●
●●−▲
 標準的な京阪式アクセントであるが、中世のアクセントを保持しているもっとも保守的で伝統的なアクセントと言われている。
 4類の語においては助詞の「が」を付けた場合、現代の標準的な京阪式アクセントでは○○−▲と「が」のみを高く発話する、いわゆる「遅上がり」といわれるものが起こるが、ここではそれが起こらない。
 このアクセントから、垂井式と現代京阪式に分かれたのではないかと思う。
 
2類
3類
●○
●○−△
4類 ○●
○●−▲
5類 ○●
○●−△
6 姫路市、神戸市、尼崎市、淡路島など
アクセントの型
甲種系
(現代京阪式)
解  説
1類 ●●
●●−▲
 現在、もっとも優勢な京阪式アクセントである。京都、大阪、神戸を中心に行われているアクセントであり、世間一般でいわれている、いわゆる「関西弁」のアクセントである。
 京阪式アクセントは、東京式アクセントや垂井式アクセントのように、「アクセントのどこに下がり目があるか」だけが意味の弁別条件になるのではなく、それに加え、各語において、「高く始まるか、低く始まるか」も意味の弁別条件として加わる。「釜」と「鎌」は同音異義語である。「釜」は1類に属するため、●●と発話され、「鎌」は4類に属するため、○●と発話される。京阪式アクセントの地域で生まれ育った人は、アクセントでこの2語を区別することができる。東京式アクセントや垂井式アクセントの地域で生まれ育った人は、頭高を除き1拍目が●であろうが○であろうが、それは意味の弁別条件ではないため、●●と○●の語をアクセントで区別することができない。

*東京式アクセントでは、「釜」は○●、「鎌」は●○というアクセントの型をとるため、アクセントでの区別が可能である。垂井式アクセントでは両語とも◎●であり、両語をアクセントで区別することができない。
*京阪式アクセントの地域で生まれ育った人でも「釜」と「鎌」をアクセントで区別できない人も見つかった。このことはテレビ等の東京式アクセントが干渉し、京阪式アクセントが垂井式アクセントに変わろうとしている傾向ともとれるように思う。
*神戸市など、この地域の若年層は、4類と5類、特に4類を●○、●○-△と発話する傾向にある。おそらく、共通語のアクセント(東京式アクセント)の影響を受けていると思われる。
2類
3類
●○
●○−△
4類 ○●
○○−▲
5類 ○●
○●−△

3拍形容詞
<3拍形容詞の類と語彙>
語  彙
1類 赤い、厚い、甘い、薄い、遅い、軽い、暗い・・・
2類 暑い、白い、近い、強い、長い、早い、古い・・・
1 豊岡市、美方郡(餘部地区を除く香美町)、養父市、朝来市など但馬の広い地域と丹波費、神崎郡などその周辺全般
アクセントの型 解  説
1類
2類
◎●○  1類、2類を区別せず、この形であらわれる。1拍目には揺れが見られる。
 私もそうであったが、これが共通語のアクセントであると思い込んでいる人が案外多い。
 備前、尾張などもこのアクセントである。
2 美方郡新温泉町など但馬の北西部から鳥取県にかけて
アクセントの型 解  説
1類 ○●●  共通語のアクセント(東京式アクセント)と同様、1類と2類の区別がある。岡田荘之輔氏の調査によれば、美方郡香美町の西端である餘部地区もこのアクセントの型であるとのこと。私自身は、美方郡新温泉町、鳥取市のみを観察したにすぎない。
 私の観察では人によって揺れがあり、特に若い年代ほど1類と2類の区別が失われ、2類と同じ型で発話される傾向が見られる。ただし、「厚い」○●●と「暑い」◎●○など、年代等にかかわらず区別を保持している語もある。
2類 ◎●○
3 西脇市、姫路市、神戸市、尼崎市など、いわゆる標準甲種系アクセントの地域
アクセントの型 解  説
1類
2類
●○○  1類と2類を区別せず、この形があらわれる。しかし、但馬等の型ではなく、1拍目が高い●○○の型である。