新 年 の ご 挨 拶 状 [その T]
[1969年 〜 1980年]
は じ め に
元来 悪文 ・ 悪筆に加え筆無精ときたもんだ。
[だからこそ 迷筆堂 主人だ]
人さまに書状をしたため送付することなど
こんにちの 今でさえも 恐怖にすら
感じております。
(だから人付き合いが悪いと云われる)
日本には、自分の存在を表現する一つの方便として 年賀状の慣習があります。
友人・知人・遠い親類・得意先などに年に一度年賀状を作成して
郵便局を煩わせる習わしです。
わたくしは、この折角の機会を利用して
他人さまに興味をもって読んで頂けるような年賀状をと思い
自分流に工夫するよう心がけています。
ありきたりな(印刷屋さんの定型)ものでない??? ? ?事。
前年の特徴を組み込む ・ 今年の望みなどを加筆する事。
尚 出来うる成れば 自分のコメント(批判)も 入れる事。
歴史を感じる 賀状を目指して
30年経ちました。 笑読下さい。
![]()
今年は酉年
目標・希望に立ち向いて、見る・聞く・読んで
何でもかんでも、とり とり とって、年令(とし)まで とって・・・・・・・・
それぞれの立場を活(いか)して 世の中の大空(そら)に
はばたく 鳩(へいわ)を 育みませう。
「一九七〇年 こんにちは!!」
「ヤアー、シックスナインの兄貴・・・・・・名は体を顕すとか、なかなか変化に
富んだ YEAR だったネ」
「ゲバ棒の横行・科学と技術の粋は、処女地にピンポイントランニング・
チクロ・沖縄のメゾ・総選挙・・・・・私達TEARは・・・・・時流によって後世に
特記される運命だが、その意味では人々の心の中にとどまる 年だったヨ」
「ところで総選挙の結果は、期待通りかい?」
「偉い先生方 皆さん口を揃えてたくさん公約して流していたが、君の年は
のこさないでほしいヨ。ピンホールがあると目的も [天と地] との違いだから、
物価安定で 私も後世に残る[YEAR]になりたいヨ」
新年おめでとうございます。
一九七〇年(バンパク)は、全国民の半数を呑みこんで大きな足跡を残した。
ビラ付いた知事選・アンポ・金融機関の不祥事続発・・・・・
金融緩和・三島事件は、ギョッとした・・・・・・・・・・・
物価は、年中あがりぱなし・・・・・・・・・・・・・・・・
一九七一年は、地方統一選挙にはじまり・・・・・・・・・・
・・・・・・・ナニゴトで果てるか?
今年も物価安定を希い・・繊維業界の闊達(はってん)を念じ・・・
一九七一年 元旦
新年おめでとうございます
ド −にか なると、
ル い「(類)は、友を呼んで」
シ ん(信)用膨張とニクソン・ショックの高まりのなか で、
ヨ イトコ・ドッコイ ショット頑張ってみたが、
ツ イに、パンクしそうになりかかった丹後産業(ちりめん)(?)
ク サッテ(腐って)ばかりいないで・・・・・・・・
サ −! 今年コソは、体質改善を目標にして、
ヨ −(用)意周到な計画のもとに、
ナ ニガ、ナンデモ・・・・・・・・
ラ ク「(楽)は苦のもと、苦は楽のもと」の諺があるが、
の ぼ「(昇)れそうにない木は、仰ぎ見ない」ようにして、
と ことん、辛抱する気になって、
し ん「(辛)抱する木に、実がみのる」昭和 47 年 元旦
あけましておめでとうございす
一 月 一 日この新しい年がご一家のみなさまに幸多い年でありますよう心からお祈りいたします
あけましておめでとうございます。
O オ ッカナび っくりで、聞いた再々発したパレスチナ紛争は、
A ア ッと、云う間に、石油問題に発展した。
P ペルシ ャ湾岸の産油六 ケ国は、原油価格の大幅な引き上げを発表し、
E エネルギーの源としての原油を、武器としてもてあそぶ(?)・・・・・
残念なことであるけれども・・・・・・・
C シャアーないと、ばっかり云って居られまい。
石油の消費を抑制し、ベルトをもっとしめる年か!!
1974年 1月 1日
1975年 [昭和 五十 年]
あけましておめでとうございます。
地 中海とインド洋に挟まれた、中近東は、爆薬庫・・・・・解決
方 法は、(?)と考える
キッシンジャーの悩みは大きい。
統 裁されない限り、国益のエゴは、益々強まり
一 度
高騰した原油価格により、日本経済はブリブリにされ
選 ぶと
否と に かかわらず・・・・・・
挙 げて、インフレイションと不況に挟撃されて
の んびりする
暇もない。
年 の始めに
中近東諸国 の 安定
原油価格の低位安定 を 念じつつ・・・・・・
1975年 1月 1日
![]()
あけましておめでとうございます。
本年度予算語呂合わせ “浮 揚 に 苦 労”
(24兆2960億円)
ふ ら(膨ら)み
すぎるような国債の発行で、
よ ーするところ
公共事業と輸出金融を
う まく 機動的に、
活用し、
に ほん(日本)の景気浮揚を眼目に
く み(組み)込もううとする
試みであろう。
ろ (労)することなく
所期の目的が
う ろうろすることなく
組み立てられるであろうか?
1976年 1 月 1 日
あけましておめとうございます。
景 気の現状は、停滞に近い。対策が遅れた日本経済の、天
気 は、曇りがちで行き先きは、明るくなく
抜 き
差し ならないところまできている。
本 当に景気回復を望むなら
赤字の予算なぞ気にせず 財政政
策 を、拡張的に樹て
日本経済のもつ潜在的な活力
を 導き出せ!今
積極的な景気浮揚策は、
待 ったなしの
正念場にきている。
つ イ ツイ
こんなことを 言ってしまっちゃった。
1997年 元 旦
あけましておめでとうございます
円 の対ドル相場は、240円前后と
史上最
高 値をつけた。大幅な貿易黒字に対する外圧を受けた
日 本経済は、深刻化する一方だった。
(昨年のこと)
本 年は、 ついに 7%成長の目標を設定した。
その実現が、
経 済拡大に見合う輸入で、
黒字減らしが進行し、 日米間の経
済 戦争とまで云れた摩擦を解く努力をしてもらいたい。正
直 いって、王選手にあやかって、痛快な
一
撃 を期待したい。
昭和 五十三 年 元 旦
あけましておめでとうございます。
不 確実な時代です。ドラフトの江川君は、
ドコニイクヤラ
(イワ)
況 んや、安定しようとする日本経済への打つ手のない政策
を 国債に依存するのか、増税を図るのか?・・・・・’78年が
喰 ったものは、・・・・・・・ ”あんたの負け” は、 福田さん。
逆転 ・ 逆転 ・ また逆転 PL ・ ヤクルト ・ 大平さん。
う キウキするなヨ 日本丸の船長さん!明確な指針を示せ
して、 不況の渦からサヨナラしょう。 年
(ひつじ)
未 ギリギリになって
ヤットの 賀状になりました。
本年も ヨロシク お願います。
昭和 54 年 元 旦
(この年 未年
でした)
あけましておめでとうございます。
’70年代・・・“グット・バイ”。・・・ こ れを書いたのは、太宰治だ。
(’50年代 ・ ’60年代)せ ん (戦)
後久しい間、アメリカの
経済がクッシャミすれば、 に (日)本経済は風邪をひいた。イラン革
命に端を発す第二次石油ショックと ち ゅう
(中) 東の政情不安が、
にわかに浮上したこと は 、
’70年代を象徴すると共に
’80年代の波乱を暗示するに充分である ・
為政者も 科学者も 商社も 八 方手をつくして
代替エネルギーの
開発に全力投球を惜しまないようにし 拾 年以内には、「石油ドウデス?」
と
云われても 「イラン」 と言える ’80 年 代になりたい。石油にブリブリ
された(’73年・ ’79年) ’70年 代 ヨ!!
サヨウナラ。
1980年 元 旦
| back | home | top | next |
![]()