但馬方言辞典 か行
インデックス      辞典の表紙へ
太字と""はアクセントの下がり目がある拍(アクセントの核)をあらわす。
 アクセント表記の詳細はこちら→アクセント表記解説
但馬方言 共 通 語 用   例 解   説
   最初へ戻る
〜が(ー) 〜よ。 食べたいもん食べたらえーがー 豊岡市・養父市・美方郡での使用を確認。
豊岡市では年齢が低くなるにつれ「〜がな」を用いる傾向が強い。
「〜が」と軽く発話すると念を押すだけであるが、「〜がー」とやや強く、長音で発話すると反抗的なニュアンスがある。「〜がな」もほぼ同じ意味ではあるが、こちらの方が反抗的なニュアンスが弱く、やわらかい語感がある。
『物類称呼』(越谷吾山、1775年)の「助語(じょご)」に「但馬にてガア」とうい記述がある。
かーかー ネムノキ。(植物) かーかーが咲いた。 豊岡市田鶴野地区での使用を確認。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地点は鳥取市・日野郡・八頭郡・東伯郡・西伯郡となっている。
「こーかんぼー」、「せっけんのき’」を参照されたい。
がーざ カメムシ。(昆虫) がーざががっせーおる(たくさんいる)。 美方郡香美町香住区(旧城崎郡香住町)での使用を確認。主に年配層によって使用される。当地ではこの他、「おとめ」、「おひめさん」などもある。東隣の豊岡市竹野町では「ぎゃーざ」が用いられる。
類似の語形として『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)に「がーだい」、「がいど」があり、どちらも『鳥取方言辞典』を出典としている。
ーた 買った。 この靴どこでかーたん(買ったの)。  鳥取県へと続く語形。但馬地方では主として養父市北部・豊岡市(但東町を除く)・美方郡などで用いられる。つまり、但馬地方北部の語形である。ただし、現在の若年層では「かった」が用いられる。
/au/連母音融合形の順行同化で/a:/となるもの。但馬地方南部・豊岡市但東町および上方などでは「こーた」となる。「こーた」を参照されたい。
日本の東西方言の対立地点である、新潟県糸魚川市でも「かーた」の語形が濃厚である。 
い’ かゆい 蚊に刺されてかいー  「ゆい」が「いー」に転訛した語形であろう。 
かいがらぼ’ 肩甲骨。 かいがらぼねがいてーわ。重てー荷物を持ったでだらーで。 豊岡市での使用を確認。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地点は鳥取市・米子市・境港市・倉吉市・岩美郡・八頭郡・西伯郡となっている。
「肩甲骨」の古い言い方であろう。今となっては古語であり、方言として全国各地に点在していると考えられる。
い’こさん カイコ(蚕)。 昔はこの辺の家で、よーけかいこさんを飼っとんなったんで。 かつて、養蚕をしている家が多く見られた。「蚕」に敬意を払って「さん」づけしたものであろう。
がいだ カメムシ。(昆虫) がいだがおるさかい、くさいんや。 養父市大屋町明延での使用を確認。
この語形は、隣接する播磨地方に続くもの。
明延地区はかつて鉱山町であったため、数多くの人々が国内のあちこちから来られていた。その子どもたちは共通語としてこの地の方言形である「がいだ」を用いていたとのこと。
用例は明延地区出身のNさんに作成していただいた。
かいど カメムシ。(昆虫) 天井からかいどが何匹も降ってきて、おどれーたわぁ。−−−そりゃおっとろしゃ。 豊岡市但東町での使用を確認。
この語の/ai/連母音融合形の「きゃーど」も当地ではよく聞く。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)によると、「くさぎかめむし」と定義され、福知山市を使用地点とする文献による出典が明記されている。また「カイドー」の見出しで、「かめむし」と定義され、中郡大宮町・与謝郡・与謝郡野田川町字山田・福知山市を使用地点とする文献による出典が明記されている。同じく「カイドー」の見出しで「くさぎかめむし」と定義され、福知山市を使用地点とする文献による出典が明記されている。
用例は豊岡市但東町在住のKさんに作成していただいた。
かいまぶり 餡餅。あんころもち。 田中さんとこは、上手にかいまぶりを作んなる(作られる)。
きゃーまぶりがあるで食べや。
豊岡市での使用を確認。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。
豊岡市旧市街地では、かつて2番目の用例のように/ai/連母音融合形の「きゃーまぶり」という語形の方が優勢であったとのこと。
『物類称呼』(越谷吾山、1775年)の「牡丹餅」に「關西および加賀にて かいもちと云」とあるが、これは「かいまぶり」の「かい」と同じではなかろうか。
〜がいや (念を押す終助詞。) わが子ってえーもんだらーがいや(いいものだろうよ)。
しぶからーがいや(渋かろうよ)。
豊岡市での使用を確認。
2番目の用例は『但馬ことば』(岡田荘之輔著、兵庫県立但馬文教府、昭和52年)に掲載されているもの(同書にはカタカナで表記されている)で、城崎郡三方となっている。
かえこと 交換。 この本読んだで、君の本とかえことして。−−−えーで。 「換えること」か。
かえで’ 孵化する。 おい、メダカがかえでぞ。 豊岡市での使用を確認。
「孵る」に「出る」が付加された語形であろう。
かえら’ 帰ろう。 大雪になりそうだな。その前にかえらー 「かえらう」の/au/連母音の融合形。
かえら’ーか 帰ろうか。 まーばんげ(夜)になったし、かえらーか  「か」は疑問助詞。 
かえらっか 帰ろうか  用事も終わったし、かえらっか 「かえらーか」が促音便化した語形。 
かおもち 表情。 あの人はえーかおもちしとんなる(よい表情をされている)。 豊岡市での使用を確認。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)によると、「顔つき」と定義され、綾部市を使用地点とする文献による出典が明記されている。
かがし 案山子。 この頃、田んぼにかがしを見らんよーになったなー。 「が」と濁音である点に注意。
「おどし」とも言う。「おどし」を参照されたい。
かがと かかと。 長いこと立ち仕事しとったもんで、かがとが痛い。 「きびす’」とともによく用いられる。
「きびす’」を参照されたい。
かかり’ 最初。始め。 おめー、ここ拭いたんか。−−−かかりに拭いたーで。 S氏の情報による。
標準語で「とりかかり」、「消えかかり」などと言うが、「かかり」を単独で用いるのは豊岡市の方言。
かざ におい。 えーかざがするなー(いいにおいがするね)。 本来は「芳香」をさすようだが、現在の当地では、必ずしもそうとは限らず、すべての「におい」に用いられる。使用者は年輩層に限られる。
『校補但馬考』(櫻井勉著、大正11年)に、「香氣」の方言形として掲載されている。
西日本を中心に奄美諸島、沖縄諸島まで広く分布している。
さ’ 荒っぽい。 あの人、行動ががさいわ。 「がせー」と同じ。
かざかす (〜の)においをかぐ この服かざかしたら、香水のにおいがしとる。  「かざ」を参照されたい。 
がさくた’ 荒っぽい。粗雑。 あの小屋自分で作ったんだけど、つくりががさくたいわ。
あの人のすることは、がさくたいなあ。
但馬地方各地での使用を確認。
『残したいふるさとの方言 みなと弁』(豊岡市港地区公民館、平成18年)に掲載されている。2番目の用例は同書に掲載されているもの。
「がさい」、「がせー」の強調形。
かさだけ’ 大きくてうっとうしい。 うちの息子、大柄なもんで家におったらかさだけーわ。 人にも物にも使える。
じ’がいく 火事が起こる。 昨日の晩げ、かじがいっなー。 「かじ’(火事)」のアクセントは共通語と異なる。
「〜がいく」はよくないことが発生する場合に用いられる。
かじかむ 寒くて手足の感覚がなくなる。 雪かきをしとって、手がかじかんだわ。
し’ 鶏肉 僕はかしわがごっつい好きなんで。  但馬地方各地での使用を確認。
大学生の頃、この語は出身地によって通じない友人のいることに気付いた。
『上方語源辞典』(前田勇編、東京堂出版、昭和40年)に、[語源]として次の記述がある。「黄鶏、その羽が柏葉色(茶褐色)なるよりこの名がある。特にカシワメンドリとて雌鳥の肉を鍋焼に賞味した。天保以後、すべての鶏肉にいう。」
じ’ね’ 船の舵を切る。ハンドルを切る。 われあはー(お前馬鹿か)、かじーねれや。 豊岡市在住K氏から情報提供をいただいた。漁師がよく使う語。
用例は、自転車に乗る練習をしている子どもを指導している場面。「かじー」の「かじを」の長音は格助詞の「を」を表す。
か’しん 菓子。 かしん食びょーや。 豊岡市での使用を確認。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。
『上方ことば語源辞典』(堀井令以知編、東京堂出版、平成11年)に次の記述がある。「クヮシ(菓子)の変化した形。オカシンともいう。ンの添加は近世初期の京都語から始まる。安原貞室の『片言』にも「菓子をくはしん」とある。」
がしん 飢餓凶作。 今年はがしんだ。 豊岡市での使用を確認。
『内川村誌』(内川村誌編集委員会、昭和53年)に掲載されている。
『上方語源辞典』(前田勇編、東京堂出版、昭和40年)に、[語源]として次の記述がある。「ガシ(餓死)にンの添加した訛語で、近世初頭の京都に始まる。飢餓すれば餓死するのでいう。」
せ’ 荒っぽい。 あの人言葉ががせーけど、ねはえー人だで。 「がさい」との/ai/連母音融合形。
かせる 貸す。 この本は友だちにかせることになっとる。 「かれる(借りる)」の対義語。
「かれる」を参照されたい。
かぜをひく (薬が)古くなって効かなくなる。(糊などが)古くなって粘着力がなくなる。 この薬、去年で期限が切れとるわ。もうかぜをひいとるかもしれんなー。 「効能がない」ことを擬人化して表現している。
がぞー カメノテ。(貝類)  がぞーもらったよ。  豊岡市竹野町での使用を確認。
岩にくっついていて、手軽にとれる。家庭に持ち帰って食べることができる。 
かたくま 肩車。 おとうちゃん、かたくまして。 美方郡西部をのぞく但馬地方から上方にかけて用いられる語彙。周圏分布から考えると比較的新しい語であることがわかるが、『日葡辞書』(1603年)に載っていることから、室町末期には上方で勢力を持っていた語と考えられる。
「てんぐるま」、「くびたま」を参照されたい。
かため 結婚の話を決める儀式。 ○○さんのとこ、今日かためだってや。−−−まあ、めでてーことだねーけー。 結納の前に行われる儀式。ただし、この儀式は行われないこともある。
かだら 身体。 かだらがだりー(だるい)。 豊岡市旧市街地での使用を確認。
『竹野町史』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)、『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。
「だ」と「ら」が入れかわった語形。
がっこーいき 学生。生徒。 佐藤さんげの子、もうがっこーいきになっとるんだって。 学齢期以前の子どもと比較して用いられることが多い。
がっされ’ すごく。 うちの家は山の上にあるもんで、まんだがっされー雪がありますだーで。 豊岡市での使用を確認。
「がっせ’ー」の強調形。
「がっせ’ー」を参照されたい。
せ’ すごく 今朝の地震、がっせー揺れたなー。  豊岡市での使用を確認。
「がしゃ’ー」、「がっしゃ’ー」ともなる。「ごっつ’い」と同じ

「全部」を意味する「合切(がっさい)」から来ているのではないか。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)に、「ガッサイ」の語形で使用地域は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町・与謝郡与謝野町・宮津市・宮津市栗田地区となっている。
がっせ’ーこと たくさん。 がっせーこと魚が釣れた。 豊岡市での使用を確認。
よ’ーけこと」の同意語。
か’ったー
かったー’しゃつ
ワイシャツ。 このかったー襟の汚れがひどいしけー、クリーニングに出すわ。 東日本の「ワイシャツ」に対する、西日本の「カッター(シャツ)」である。
但馬地方では、多くの人々が「カッター(シャツ)」を全国共通語だと思っているようである。
かったに 全然(〜ない)。まったく(〜ない)。 そんなことかったにわかれへんわ。 豊岡市での使用を確認。
京都府丹後地方へと続く用法。
「〜ない」、「〜へん」などの否定語といっしょに使う。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町・与謝郡伊根町・与謝郡与謝野町・宮津市・宮津市栗田地区・福知山市・綾部市となっている。
『伊根裏の年寄りたちが伝える海辺の方言』(舟屋の里老人クラブ連絡会、平成15年)に掲載されている。
かっちょえ’ 格好いい この服かっちょえーなー。  私が小学生であった昭和40年代、児童も教師も用いていたが、現在では耳にしなくなった。 
がっつ’ すごく 宿題ががっついよーけたまっとる。  「ごっつい 1」の母音変化。
がっつ’ (日や場所などが)重なる。 法事と運動会ががっついた。
パソコン教室が他のクラスとがっついとる。
豊岡市旧市街地・出石町・養父市八鹿町での使用を確認。
かっぱな 高菜 このかっぱな、ごっついうめーなあ(美味しいなあ)。  人によっては「高菜」とは別の食物として区別する。私はその違いがわからないが。 
か’っぽん イタドリ。(植物) かっぽんをかじる。 美方郡新温泉町での使用を確認。
但馬地方では「だんじ’ー」、「だんじり」、「だんじ’ん」などの語形が一般的だが、鳥取県と接する新温泉町では中国地方で用いられる語形である「か’っぽん」もある。このように、新温泉町は但馬地方での他の地域より中国方言色が濃い。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地点は気高郡・東伯郡となっている。
て’ かなわない。 あいつの口にはかてん 但馬地方各地での使用を確認。
ど’ 外。おもて。前庭。 花火があがりだしたなー。かどに出て見らーや(見ようよ)。−−−うん、かどに出らー(出よう)。 自宅玄関のすぐ前を指すことが多い。また、「学校のかど」という表現で「学校のグランド」を指していた記憶がある。
かどぐち 玄関を出たところ。 風呂屋のかどぐちで待っといて。 豊岡市での使用を確認。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)によると、与謝郡伊根町・与謝郡野田川町字山田・綾部市・舞鶴市を使用地点とする文献による出典が明記されている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、「入り口。玄関。」と定義され、使用地点は鳥取市・倉吉市・岩美郡・八頭郡・東伯郡となっている。
ど’っこ 角。 この大きな机を運ぶとき、かどっこを壁にあてんよーに気をつけてーよ。
この道を行って、あそこの右のかどっこを曲がったら、あんたの探しとんさる銀行が見えるわ。
「角」の強調形。
〜がな 〜よ。 そんなに焦らんでもえーがな
言われんでも明日は早起きするがな
但馬地方各地での使用を確認。
豊岡市では年齢が高くなるにつれ、「〜がな」ではなく、「〜が(ー)」を用いる割合が高い。しかし全体的に「〜がな」の方が優勢である。よって、「〜がな」の方が新しい語形と考えられる。
「〜が(ー)」より「〜がな」の方がやわらかい語感がある。
1番目の用例の場合は軽く念を押す感じであるが、2番目の用例の場合は反抗的なニュアンスが強い。しかし、「〜がー」ほど反抗的なニュアンスは強くはない。
かなおさん 金輪。 はがまを持ってくるで、かなおさん取ってくれ。 豊岡市での使用を確認。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、「カナオ」の語形で「かなわ。鋳鉄の輪に三脚のある鍋釜を支える物。」と定義されていて、与謝郡野田川町を使用地点とする文献による出典が明記されている。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、「鼎。かなえ。」と定義されていて、京都・但馬となっている。私が知る限りでは、「かなおさん」と「かなえ」は別物である。さらに多くの人々にたずねてみる必要がある。
かばち’1 口が達者であること。 あの人はかばちだ。
かばちがええ。
大きなかばちをたたくな。
美方郡香美町香住区・新温泉町浜坂地区での使用を確認。中国地方へと続く語彙。
『諸寄弁(もれえそべん)控帳』(藤田 誠・編、昭和56年)によると、「口(ことば)」と定義されていて、3番目の用例が掲載されている。『居組の方言』(平成10年)では、「カバチ、タタクナ」の語形で「大きなことを言うな」と定義されている。
『ひょうごの方言』(橘幸男編著、神戸新聞社総合出版センター、平成16年)によると、使用地点は揖保郡新宮町・赤穂郡上郡町・佐用郡上月町・宍粟郡となっている。また、同書には「『かばち』を使う地域は、西播磨の北西部に集中している。県外では香川・岡山・広島・島根に点在しているので西播磨はこの言葉の東限になるのだろう。」と記述されているが、香美町香住区の方が若干東であろう。
「口先ばかり」というマイナスのニュアンスを含む語である。
かばち’2 土間から座敷へ上がるところ。 かばちで足を打っていてー。 豊岡市での使用を確認。
「かまち」の転訛した語形であろう。
「かばち’」には「表」というニュアンスがあるように思う。よって、「かばち 1」と同語源であると考えられる。「かばち’1」より使用域は広く、おそらく但馬全域ではないかと思われる。「あがりかばち’」、「あがりはな」の同意語。
「あがりはな」を参照されたい。
’ぶと カブトムシ。(昆虫) 明日かぶととりに行かーや(行こうよ)。 「むし」を省略した語形。クワガタを「くわ」と言っていた。
かぶてん 切り株。 うちげの裏庭にあるかぶてん、ちょっと邪魔になるなー。 豊岡市での使用を確認。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、「京より北に主に分布するのか。」という記述があり、丹後半島・中丹などを使用地点とする文献による出典が明記されている。その中でも丹後半島は11地点もあげられている。
がぼがぼ (衣服などが)ゆるい。大きすぎる状態。 このズボン、がぼがぼだわ。 音自体が様子をよく表している擬態語。
かまい’わい 稲刈りがすんだあとのお祝い事。 かまいわいだしけー芋ご飯炊けーや(〜だから芋ご飯を炊こうよ)。 かつて、豊岡市では各家庭で神棚に稲刈り鎌を供え、ご馳走を食べた。
ま’えへん 構わない。気にしない。 この仕事は明日してもらってもかまえへんで。 豊岡市での使用を確認。
か’めへん」とも言う。
だ’ね’ー」の同意語。
’んにゃ’ー」、「だ’ね’ー」を参照されたい。
(蚊に)かまれ’ (蚊に)刺される。 蚊にかまれ。ごっついかいー(すごくかゆい)。 豊岡市での使用を確認。
「(蚊が)か’む」を参照されたい。
かみーさん 美容師。 かわいげな髪型(可愛らしい髪型)になったなー。かみーさんに行きてきたんけー(行ってきたの)。 豊岡市旧市街地での使用を確認。
『校補但馬考』(櫻井勉著、大正11年)に、「髪結」の方言形として「かみい」が掲載されている。
用例のように、「美容院」の意味で使われることが多い。
「髪結いさん」から。
かみげ 髪の毛。 かみげがよう伸びたしけー(よく伸びたから)散髪に行ってくるわ。 豊岡市での使用を確認。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。
『日本方言辞典』(監修佐藤亮一、小学館、平成16年)によると兵庫県但馬・山口県周防・長崎県壱岐島・熊本県となっている。
体毛の種類を具体化している。
(蚊が)か’ (蚊が)刺す。 ここらへんは草だらけだで、蚊取り線香つけて寝らんと蚊がかむで。 豊岡市での使用を確認。
蚊は人の肌に留まり、ある程度の時間をかけて血を吸う。そのようすから、「かむ」という語があてられたのであろう。
また、英語の"bite"という語は、一般的に「かむ」が1番目の定義として各辞書にあげられている。『ルミナス英和辞典 第2版』(研究社、平成17年)によると、"bite"の2番目の定義に「(蚊・のみ・だになどが)<…>を刺す」とあり、"The baby has been badly bitten by mosquitoes."という用例が掲載されている。同じ発想である。
(靴が)か’ 靴擦れがする。 この新しい靴はかむわ。
靴にかまれて足が痛い。
豊岡市旧市街地での使用を確認。
漢字表記すると「噛む」であり、靴を生き物として比喩にした表現であろう。
め’った (田んぼが)干からびた。 田んぼがかめった 養父市八鹿町宿南地区での使用を確認。
結果態として用いられるとのことが多いとのこと。
田んぼの表面が乾燥して、「亀の甲羅」のように見えるからか。
か’めへん 構わない。気にしない。 このお家の前に車を止めさせてもらってもいーですか。−−−かめへんで。どうぞ。 豊岡市での使用を確認。
「かま’えへん」とも言う。
だ’’ー」の同意語。
’んにゃ’ー」、「だ’ね’ー」を参照されたい。
や’ がさつさ。無茶。 そんながやなことするな。 豊岡市日高町清滝地区での使用を確認。
住人の話によると、この語は「がさつ」というイメージが強いようである。また、豊岡市日高町日高地区の住人からもこの語を聞いたが、彼の話によると、「大したことではない。」というような意味で、「自分を謙遜する」意味で用いるとのこと。例えば、自分の家で作った食べ物などを近所の人にあげた状況において、「おおきに。」とお礼を言われた時の返しの言葉として、「いや、いや、がやしたんだ。」というような使い方をするとのこと。
『竹野町史』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)にこの語が掲載されていて、その定義は「無意味。」となっている。用例として、「がやたれ(馬鹿を言うな)。」があげられている。使用地点はあげられてないが、日高町と接する竹野町南部の旧気多郡の地域ではなかろうか。
『但馬ことば』(岡田荘之輔著、兵庫県立但馬文教府、昭和52年)によると、この語は中但(旧気多郡のことで、現在の豊岡市日高町・豊岡市竹野町の一部にあたる)の代表語としてあげられている。
’す (借りていたものを)返す。 隣からかれとった(借りていた)お皿、かやしてくるわ。 豊岡市での使用を確認。
「なす」と併用する。ただし、現在では共通語の「返す」が一般的。
浪花聞書(なにわききがき)』(著者不明、文化文政時代?)の「かやす」に次の記述がある。「返す かいすといわず」
ら’ 体つき。体格。 からが小さーても、元気だったらえー。 漢字では「柄」である。
〜から 〜で。(場所を表す。) から宿題やってきた。
から酒飲みなるんですか(家で酒を飲まれるのですか)。
から遊んだ。
美方郡新温泉町(旧美方郡温泉町、浜坂町)で日常よく用いられる、場所を表す格助詞。美方郡香美町(旧美方郡村岡町・城崎郡香住町)・養父市大屋町でも使われることを確認した。
2番目の用例は、香住区の方が実際に私との会話の中で言われたもの。3番目の用例は新温泉町浜坂地区出身者から確認したもの。
豊岡市でも、ごくまれではあるが使われる。この語法は、鳥取県へとつながる、東山陰方言の代表的なものと言えるであろう。
(〜とって)から 〜のに。(逆説を表す。) あんたはえー頭を持っとってから(よい頭を持っているのに)、勉強せーへんなー。
私が運動苦手なん知っとってから
豊岡市でよく耳にする語法。
「〜」には動詞が入る。逆説条件を表す接続助詞。また、2番目の用例のように、前件に対する後件が省略される場合は終助詞である。
普通、この語を用いると、文全体として相手を非難するニュアンスを含む。
ら’ 塩辛い。 このみそ汁、ごっついからい 対義語は「みずくさ’い」。
からかみ 襖(ふすま)。 からかみが開いとるけー、閉めてくれ。 美方郡新温泉町居組地区での使用を確認。
『日本言語地図 第4集』(国立国語研究所)を見ると、但馬内には豊岡市の海岸沿いに「ふすま」との併用が1地点、豊岡市但東町高橋地区に「からかみ」が1地点ある。
但馬内の人々に尋ねてみると、知識として「ふすま」を「からかみ」とも言うことを知っている人は多い。しかし、実際に「からかみ」という語彙を使用する、または使用していたということを断言した人は居組地区の人のみであった。その地域と隣接する鳥取県は「からかみ」である。
「からかみ」と「ふすま」の分布は周圏的ではなく、「からかみ」の濃厚な地域、「ふすま」の濃厚な地域がかたまりをもち、それらのかたまりが交互に分布している。東北地方(山形県を除く)が「ふすま」、茨城県・千葉県が「ふすま」、東京都が1地点が「ふすま」で残りが「からかみ」、埼玉県・神奈川県が混在、中部地方が「からかみ」、近畿地方が「ふすま」、中国地方東部が「からかみ」、四国地方が混在、中国地方西部から九州にかけて「ふすま」という分布である。興味深い分布である。
『浪花聞書(なにわききがき)』(著者不明、文化文政時代?)の「ふすま」に次の記述がある。「からかみと云つては不通」同書は当時の江戸と大坂との語彙の違いが明記されているため、当時江戸では「からかみ」が優勢であったかと考えられる。
からげし 消し炭。 からげしで、ひーいこす(火をおこす)。 豊岡市での使用を確認。
『内川村誌』(内川村誌編集委員会、昭和53年)に掲載されている。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、「からけし」の語形で尾張・奈良・福井県坂井郡、「かなけし」の語形で和泉となっている。
かつて消し炭が使われていた頃、「消し壺」に入れて保管していた。私が幼かった頃、使用されていなかったが、土間にそれが置かれていたことが思い出される。
か’らすのやいと 口のまわりにできる出来物。 からすのやいとができとるで。胃がわりーちゃうか。 豊岡市での使用を確認。
これができると胃の調子がよくないという。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町・福知山市・綾部市となっている。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、「からすのおきゅー」の見出しで「口もとに出来る腫れ物。」と定義され、長野県佐久地方となっている。
ら’ 陶磁器。 お茶を飲む時は、からつで飲むと美味しい。
からつ割りに行こう。
但馬地方各地での使用を確認。
「唐津焼き」から。「瀬戸物」などの総称。近畿北部・淡路島・北陸・中国・四国・九州東部で使われている語彙。しかし、本場の佐賀県唐津市あたりでは「焼き物」という語彙が使われている。
2番目の用例は、男性が連れ添ってトイレで小便をしに行くことを誘ったもの。勢いよく小便をして陶磁器の便器を割る、とユーモアをまじえた表現。豊岡市では俗語的に言われる。
かりゅー 焼き畑。 あの山かりゅーにしょーか。 豊岡市での使用を確認。
『内川村誌』(内川村誌編集委員会、昭和53年)、『竹野町史』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)に掲載されている。『居組の方言』(平成10年)では「カリョー」の語形で掲載されている。これは西の鳥取県へとつながる語形である。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町となっている。また同書には次の記述がある。「『刈り生』の意か。」
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、「かりょー」の語形で、使用地点は鳥取市・気高郡となっている。
かれる 借りる。 この本由美ちゃんからかれ 「かせる(貸す)」の対義語。山陰的な語彙。
共通語の「借りる」が上一段活用動詞であるのに対し、こちらの「借れる」は下一段活用動詞。
かわい’ かわいそう。気の毒な。 まー、なんちゅーかわいーでー。
花子ちゃんはまだ小学生なのに、お母さんが亡くなりんさったんだって。−−−まー、かわいーこと。
豊岡市日高町三方地区・旧市街地での使用を確認。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地点は米子市・岩美郡・西伯郡・日野郡となっている。
『標準語引き 日本方言辞典』(監修 佐藤亮一、小学館、平成16年)によると、「不憫」の方言形として、「かあいらしー」新潟県佐渡・滋賀県愛知郡・、「かーわいー」岐阜県郡上郡、「かわいー」岐阜県郡上郡・飛騨・岡山県、「かわいらしー」新潟県佐渡となっている。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、「かわい」岐阜県郡上郡・岡山県津山、「かわいげ」鳥取県南部・出雲となっている。
『岩波古語辞典補訂版』(大野 晋 佐竹昭広 前田金五郎編、岩波書店、平成2年)に、「かはゆし」の見出しで掲載されている。
「この児に刀突き立て、矢を射立て殺さむは、なほかはゆし」(『今昔物語集 巻二十六第五』平安時代末期)
1番目の用例は三方地区の方が発せられた言葉。目前にいる人の手にできた霜焼けを目にして言われたとのこと。この方は現在もこのように言われるとのこと。
2番目の用例は、数十年前豊岡市の旧市街地で使われていた例。この用例のように幼い子どものことを言うときに使っていたとのこと。
分布の状況を見ると、周圏分布であることがわかる。現代語の「かわいい」の古い意味であろう。
おそらく、数十年前までは但馬地方全域でこの意味の「かわい’ー」が用いられていたことであろう。
かわい 可愛らしさ。可愛らしいところ。 修学旅行から土産を買ってくるなんて、かわいげなところがあるなー。 形容詞に「げ」をつけることがよくある。
かわいと 川辺で物を洗う場所。 かわいとで鍋洗った。 豊岡市旧市街地・日高町清滝地区・養父市八鹿町での使用を確認。
美方郡香美町香住区・鳥取県などの「いとば」にあたる語彙。
『竹野町史』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)に「カワェート<川戸>」という見出しがあり、「洗い場。」と定義されている。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、「川をせき止めた洗い場」と定義され、使用地点は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町・与謝野町となっている。
また、『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)の「カワャート」を見ると、「川処(かわど)」と定義され、与謝郡野田川町を使用地点とする文献による出典が明記されている。
「いと」は「舟着場」を意味する「い’と」ではなかろうか。「い’と」を参照されたい。
わ’いや かわいそうに。気の毒に。 まー、かわいやな。てー怪我したんか(手を怪我したのか)。 豊岡市での使用を確認。
明治生まれの私の祖母がよく口にしていた。また、大正生まれである豊岡市出身K氏のお父さんも、よく口にされてたとのこと。
「かわい’ー」を参照されたい。
かわが’ モクズガニ。(甲殻類) 竹野に美味しいかわがにを食べさせてくんなる(食べさせていただける)食堂があるんだで。 豊岡市での使用を確認。
「ずが’に」とも言う。
少人数ではあるが、「けが’に」と呼ぶ人たちがいることも確認。
かわなり 皮ごと。 林檎をかわなり食べる。 豊岡市での使用を確認。
「〜なり」をつける用法がよく見られる。
「遊びに行ったなり(遊びに行ったまま)帰ってくれへん。」、「あの人は見たなり(見たまま)の正直もんだ。」など。
かわりば’んこ 交代して。 このおもちゃはお兄ちゃんとかわりばんこ遊ぶんだで。 子どもが遊ぶときによく用いられる表現。
「ばんげーちんげー」という表現もある。
か’ 米びつ。 かんの米がもーすぐなーなる(なくなる)。 但馬地方各地での使用を確認。
ブリキ製の円柱なのでこう呼ばれるのであろう。
かんかちこ かたく固まった状態。 由美子さんごっつい美人だで、話をしようとしたら緊張してかんかちこになってしまう。
おばちゃんからもらった餅、食べるのを忘れとったもんで、今見たらかんかちこになっとった。
例文のように、人の場合にも、物の場合にも使える。
かんからびし 完全に干からびてしまった状態。 この魚、きんのうから外にでゃーてほいとったら(昨日から外に出して干していたら)、いちんちでかんからびしになっちまった。 用例は、干し魚にするために魚を干していたら、魚が乾燥しすぎてカラカラになってしまった、という意味。
かんか’ 缶。 ビールのかんかんがよーけあるしけー、資源回収に出さー。
四角いお菓子のかんかんに小銭が入れてある。
但馬地方各地での使用を確認。
『ひょうごの方言』(橘幸男編著、神戸新聞総合出版センター、平成16年)に次の記述がある。「缶のことを『かん』と言うのは共通語であるが、同じものを『かんかん』と言うのは方言としての特徴であろう。」
かんこ(ぶ’ね) 3枚板でつくられた4人から5人乗りの舟。 かんこでサザエ捕りに行かー。 美方郡新温泉町浜坂地区・香美町香住区(旧美方郡浜坂町、城崎郡香住町)で使われる語彙。
3枚板に対して、5枚板でつくられているものを「てんません(伝馬船)」と言って区別する。磯辺での簡単な漁に使われることが多い。現在ではこの種の舟を見つけることは難しい。
古語で「舟をこぐもの」を意味する「かこ」から来ている。
かんこくさ’ (紙や布が燃えて)焦げ臭い。きな臭い。 なんかかんこくさいぞ。うちかいや、よそかいや(我が家かな、よその家かな)。 「紙子臭い」から。かつて、豊岡市でよく使われていた語彙であるが、現在ではあまり使われていない。「物類称呼」に、「京」とあることから、古い京言葉と言える。
かんこくさいと出でければ」(『碁盤太平記』、1706年)
がん’い カメムシ。(昆虫) なんだーくせー思ったら、がんざいだがな。 美方郡香美町香住区餘部地区での使用を確認。
「がんぜ’ー」ともなる。
豊岡市竹野町の「ぎゃーざ」、香美町香住区香住の「がーざ」と語源が同じではなかろうか。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)に「がーだい」があり、『鳥取方言辞典』を出典としている。
用例は餘部地区で仕事をされているN氏に作成していただいた。
かんじょり’ 紙縒(こより)。 かんじょりを作る。 豊岡市での使用を確認。
『校補但馬考』(櫻井勉著、大正11年)に、「かんじより」、「かんじんより」の語形で掲載されている。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)によると、舞鶴市を使用地点とする文献による出典が明記されている。また、同書には「カンジンコヨリ」の見出しで天田郡・何鹿郡・加佐郡・天田郡夜久野町、「カンゼヨリ」の見出しで京都府・大阪府を使用地点とする文献による出典が明記されている。『伊根浦の年寄りたちが伝える海辺の方言』(舟屋の里老人クラブ連絡会、平成15年)によると、「かんじんより」の語形が掲載されている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地点は岩美郡・八頭郡・気高郡となっている。
美濃紙で作られ、書類などを綴じるのによく用いられた。
かんてき 七厘。 かんてきで火ーいこす(火をおこす)。 『広辞苑 第四版』(岩波書店)によると、「京阪語」となっている。
がんど 大型ののこぎり。 このがんどはわしのわけーじぶんから(私の若い頃から)使っとるねんきもんだで。 豊岡市・美方郡香美町香住区での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京都市・与謝郡与謝野町・舞鶴市・福知山市・綾部市・京丹波町となっている。同書に、「<熊野・竹野・中郡>はガンドーと」記述されている。
主として直径約30cm以上あるような、丸太を切るときに使う大型ののこぎりをさすが、のこぎり全般をさすこともある。
がんどい’っち 身動きがとれない。 今日はがんどいっちだ。 美方郡香美町香住区(旧城崎郡香住町)での使用を確認。
「がんど」とは、「のこぎり」のこと。香住町で育った人によると、「がんどいっち」とは、「のこぎりが動かない状態」といったニュアンスの語であるとのこと。
かんと(ー)だき おでん。 今日は寒いで、かんとーだきにしようかなー。 私の幼い頃は「かんと(ー)だき」が優勢であったように思うが、現在では「おでん」の方が優勢になっている。
かんどり *  船頭。船長。方向舵を操る人。  かんどりしてくれ。
かんどり頼む。
かんどりがほーけとる(ぼんやりしている)。 
『但馬ことば』(岡田荘之輔著、兵庫県立但馬文教府、昭和52年)によると、発動機漁船の船長の意味として、居組・釜屋・津居山港・丹後久美浜の大向の漁人となっている。
1番目の用例は居組、2番目の用例は柴山、3番目の用例は津居山。
ん’ぱち 虫や小動物が死骸となり乾燥した状態。 カマキリがにわの(土間の)隅っこでかんぱちになっとるわ。 豊岡市旧市街地での使用を確認。
「ひかんぱち」を参照されたい。
か’んらん キャベツ。(植物) かんらんかーておくんなはれ(買ってください)。まけときますがな(安くしておきますから)。 漢字で「甘藍」と書く。キャベツの古い言い方である。といっても、キャベツが日本で食用とされるようになったのは明治時代以降であるため、それほど古い語彙とは言えない。現在でも日本各地にこの語形が残っている。方言の中には古い語形の残存が多いという観点から考えると、これも方言の一つととらえることができるであろう。
   最初へ戻る
ーつかう 気をつかう。 あんまりきーつかっとったら胃がわるー(悪く)なるぞ。   「きー」は「気を」のことである。目的格を表す助詞として長音を用いることがよくある。
きが’ー 気分が晴れ晴れする。 散髪して髪の毛が短かーなった。ごっついきがえー 「うっとーしい」の対義語。
「きがよーなる」の形容詞形。
きが’ーなる 気分が晴れ晴れするようになる。 部屋をきれいに掃除したらきがよーなっ 「きがえー」の動詞形。
ぎ’ 自由に。 きぎにしたらえーがな(したらいいじゃないか)。 豊岡市での使用を確認。
「気まま」というニュアンスの強い語。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、「キギ」の見出しで、「それぞれの思い。各人の思いのまま。自由勝手。」と定義され、使用地域は京丹後市網野町となっている。
きしょくわり’ 気持ち悪い。 このパンかびだらけだわ。きしょくわりー 全国的に言えることであろうが、現在の子どもたちは「きも’い」をよく用いる。少し前は「きしょ’い」も耳にした。
きずつね’ 接すると気を遣わなければならない。 ○○さんはきずつねー人だわ。 上方方言の「苦しい」、「つらい」を意味する「ずつない」に「気」を語頭につけて、それが/ai/連母音の融合形となった語であろう。
きちゃな’ 汚い。 あんたの手、どろんこできちゃないわ。洗ってきんせーな(洗っておいで)。 「た」が「ちゃ」に転訛した語形。
きっしゃる (傘の中に)入れてやる。(服を)着せてやる。 きっしゃらっかー(傘に入れてやろうか)。
この子にパジャマきっしゃって(着せてやって)。
豊岡市での使用を確認。
「きせちゃる」ともなる。
用例は、豊岡市出身、滋賀県在住のK氏による。
きっち’ (お金などが釣り銭などを必要としない)きっちり。 明日の集金は、お釣りがいらないようにきっちし持ってきてください。  「り」が「し」に転訛した語形。 
きつねだ’ タナカゲンゲ。(魚類) きつねだらは煮物にして食べたなあ。 豊岡市での使用を確認。
北陸地方でも用いられる語彙。美方郡香美町香住区以西では「ばば’ー」、「ばばーだ’ら」が用いられる。
「ばば’ー」を参照されたい。
きつねのかみそり’ 彼岸花 きつねのかみそりが咲いとったわ。もー彼岸の季節だなー。  但馬地方に点在的に分布している。
「きつねのかみそり’」の球根をすりつぶし、足の裏に張ると解熱作用があるとか。 
きなぐせ 小枝。 きなぐせを燃やす。
そこのきなぐせとってーな。
豊岡市但東町資母地区・旧市街地での使用を確認。
『全国方言辞典』(東條操編、昭和26年)によると、「木の折れ。木片。」の定義で、京都府与謝郡・但馬となっている。
また、『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)では「(細い木の)棒。」の定義で「きなぐし」の語形があり、使用地点として気高郡があげられている。
きにし’ (くよくよと)気にする人 そんなことほっといたらえー。あんたきにしーだでなー(気にする人だからなー。  「〜しー」で「〜(をよく)する人」となる。「仕事しー」で「仕事をよくする人」などである。 
きばる 努力する。頑張る。 きばって勉強しょーで。
毎日仕事きばっんさるなー。
但馬地方各地での使用を確認。
漢字表記すると「気張る」である。
き’ トウモロコシ。(植物) きび買ーてきて食わーや(買ってきて食べようよ)。 豊岡市竹野町以西の日本海岸沿いでよく見られる語形。鳥取県へと続く。「なんば(ん)きび」を参照されたい。
きびしょ 急須。 そこのきびしょとってくれ。お茶が飲みてー。 豊岡市での使用を確認。
『校補但馬考』(櫻井勉著、大正11年)に掲載されている。
『上方ことば語源辞典』(堀井令以知編、東京堂出版、平成11年)に、語源として次の記述がある。「中国の福建音のキヒシャオの訛った形。江戸時代の宝暦ごろから使用する。当時はキビショーといった。」
きびす’ かかと。 靴下のきびすが破れた。 古語のなごり。「かがと」(「が」と濁音)とともによく用いられる。
『物類称呼』(越谷吾山、1775年)の「きびす」に「關西にて きびすと云 關東にて かゝとと云 安房にて 平三郎と云 遠江にて あぐつと云 信州にて あくつと云 陸奥及越後にて あぐといふ 九州にて あどゝ云」とある。
ぶ’とん 掛け布団。 さむーなったしけー、冬のきぶとん出してくるわ。 豊岡市での使用を確認。
布団、毛布などを「きる」という。
き’むら 気分にむらのある人。 あの人はきむらだ。 豊岡市旧市街地での使用を確認。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、愛媛県大三島となっている。
や’ 物置小屋。 きやに行って芋持ってきて。 豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、「納屋。木屋。」の定義で、使用地域は福知山市となっている。また、「<熊野>はキゴヤという。」となっている。
「木屋」は本来、薪など木材を貯蔵する小屋であるが、当地では物置小屋として幅広く家財などを収納するために使われる。
きゃーきゃ’ー おかゆ。 (赤ん坊、幼児に向かって)きゃーきゃー食べらー。 豊岡市での使用を確認。
幼児語。
ぎゃーざ カメムシ。(昆虫) ぎゃーざが背中に付いとるで。 豊岡市竹野町(旧城崎郡竹野町浜地区)での使用を確認。
若年層ではこれよりも、「じょ’ん」、「じょ’んそん」などのほうが一般的である。西隣の美方郡香美町香住区(旧城崎郡香住町)では「がーざ」が用いられる。
類似の語形として『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)に「ぎゃーだ」があり、使用地点は八頭郡となっている。
きゃーど カメムシ。(昆虫) きゃーどが出た。 豊岡市但東町資母地区(旧出石郡但東町資母地区)での使用を確認。その地域の東隣である京都府与謝郡与謝野町与謝地区でもこの語形を確認。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)によると「カイドー」の語形で、奥丹後・中丹を使用地点とする文献による出典が明記されている。その/ai/連母音融合形である。
旧豊岡市・旧城崎郡あたりは「おひめさん」の類が多い。また、資母地区には「よめこ」という語形もある。
地域は少し離れるが、『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)にも「きゃーど」という見出しがあり、「亀虫。へっぴり虫。」という定義がある。『鳥取方言辞典』からの出典となっている。京都府丹後地方から丹波地方・兵庫県播磨地方を経由して鳥取県へとつながっている語形なのかも知れない。
きゃーな こんな。 きゃーな事言われたって無理だで。 豊岡市・養父市八鹿町での使用を確認。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)によると、竹野郡網野町浜詰地区となっている。
用例は養父市在住のO氏に作成していただいた。
ぎゃー’ (体が)丈夫な。(体が)頑丈な。

あの人はぎゃーなもんだしきゃー、仕事をまかしときゃーえーが。

豊岡市での使用を確認。
もっぱら他人を評するときに使い、それも女子どもには使われず、成人男性にのみ使われる。
用例はKさんに作成していただいた。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、「強い。大きな。」と定義され、使用地点は倉吉市・八頭郡・東伯郡となっている。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、「ガイナ」の語形で「強い。丈夫な。精力的な。」と定義され、使用地域は舞鶴市・綾部市となっている。
ぎゃーぶん’ 外聞。 ぎゃーぶんも恥もあれへん。 豊岡市での使用を確認。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、「外聞。評判。うわさ。」と定義され、使用地点は鳥取市・米子市・八頭郡・西伯郡となっている。
「がいぶん」の/ai/連母音の融合形である。
/ai/連母音を/ea:/と訛らない人でも、この語に限っては「ぎゃーぶん’」となっていることがある。元々連母音の融合形であったものが、現在では語彙化しているようである。
ぎゃぶ’ん’(が)わりー 外聞が悪い。恥ずかしい。 今日デパートのエスカレーターに乗っとる時に転けてしりもちついちまった。−−−なんちゅうぎゃーぶんわりーことでー。 豊岡市での使用を確認。
「がいぶん」の/ai/連母音の融合形に「悪い」の音韻変化形が付いた語形。
きゃり’ 気が悪い。気持ち悪い。 あんまりべたべたくっつくなよ。きゃーわりーわえ。 あまりよい言葉ではない。
ぎゅーかくな * 几帳面な。  あの人はぎゅーかくな人だで。  『但馬ことば』(岡田荘之輔著、兵庫県立但馬文教府、昭和52年)によると、浜坂町・香住町・鳥取・島根・岡山となっている。用例は香住町一日市。
同書によると、牛の革で作った服が、キッチリと身に合うように、几帳面で気詰りの感じを表現する語、固苦しく窮屈な感、とのこと。
ぎゅーちち 牛乳。 ぎゅーちちはいりまへんかえ(いりませんか)。 豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京都市・福知山市・京丹波町・南山城村となっている。『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)によると、京田辺市が加わる。
私が幼かった頃、牛乳屋さんが用例のように言われていたことが思い出される。当時、私はこの言葉の響きに対して、「ぎゅーにゅー」と言われるより、甘くて美味しいイメージを持っていた。
ぎょーさん’(ー)に おおげさに えれー、えれー(苦しい)ってぎょーさんげーに言うな。  豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町・与謝郡与謝野町・宮津市栗田地区となっている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、「ぎょさんげな」の語形で、「大げさな。誇大な。」と定義され、使用地点は米子市・境港市となっている。
上方方言で「たくさん」を意味する「ぎょーさん」に「げ(ー)に」を付けたもの。
きょー’ 今日この頃。 きょーび万年筆を使う人はすくねーなー(少ないね)。−僕は毎日使っとるで。 豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると使用地域は京都市・京丹後市峰山町・福知山市・綾部市・船井郡京丹波町・宇治市・城陽市・木津川市山城町・木津川市・相楽郡南山城村となっている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地点は気高郡・西伯郡となっている。
ぎ’ つむじ。 僕の頭にはぎりが二つあるんで。一つの人が多いけど。 豊岡市での使用を確認。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。
共通語であると思っている人が多い。
きりうじ’ 1 カブラヤガの幼虫。ネキリムシ。 うちの大豆がきりうじに芽を切られた。 メールで教えていただいた語彙。
り’うじ 2 コガネムシの一種。 きりうじに食われて葉はのうなるしキュウリやナスが傷だらけだがな。 養父市八鹿町小佐地区での使用を確認。小佐谷だけで通用する語であるとのこと。
葉や実をかじる虫。また、幼虫の頃は黒い小さなもので根切りをする。小佐谷では「きりうじ 1」にあたる虫は「根切り」というとのこと。
用例は養父市八鹿町在住のO氏に作成していただいた。
きりばん まな板。 菜っ葉はくさないほうのきりばんを使うだーで。 豊岡市での使用を確認。
かつて、まな板は「野菜用」、「魚、肉用」と使い分けていたそうである。しかし、名称はどちらも「きりばん」もしくは「まないた」だったそうだ。
(傘を)きる (傘を)さす。 雨が降っとるで、そこにある傘を出れや。 『上方語源辞典』(前田勇編、東京堂出版、昭和40年)の「着る」に、[語源]として次の記述がある。「身にまとう、身につける意。近世上方語では、冠は『きる』、手拭は『かぶる』『かづく』、傘・頭巾・面には『かぶる』、『かづく』、『きる』のいずれをも用いている。」
(布団を)きる (布団を)掛ける。 さみーしけー、まー一枚布団をきーや(寒いから、もう一枚布団を掛けなさいよ)。 共通語であると思っている人が多いと思われる。豊岡市旧市街地生抜きである私の母などは「掛け布団」のことを「着布団」と言っている。毛布も「着る」を用いる。
『出身地がわかる!気づかない方言』(篠崎晃一+毎日新聞社、平成20年)によると、「地域は特定できず、北陸・近畿・中四国・九州などに点在する。」となっている。
きろもん 着物。 たんすにきろもんがいっぱゃーこと入っとる。 豊岡市旧市街地での使用を確認。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。
用例中の「いぴゃーこと」とは「いっぱいに」の強調形。
きんかん(ご’ーり) 雪と土とを踏み固めた「雪だんご」。 きんかん作らーや(作ろうよ)。 豊岡市旧市街地・養父市八鹿町での使用を確認。
雪が降ったときの遊び。軒下で友人どうし、できる限りかたい「きんかん」を作って競い合った。
きんにょ’ きのう。 きんにょー竜がのぼりましたなー。あんた、見なれへんなんだか−−−おっとろしゃー。そねーなことがありましたけー。    「きんのー」と同じ。
用例中の「竜」とは「竜巻」のこと。豊岡市竹野町草飼(旧城崎郡竹野町草飼)の方は、「竜が昇る」という表現をされたとのこと。用例は加古川市在住、竹野町須谷地区出身のO氏による。O氏が中学生時代を振り返って作られた。
きんの’ きのう。 きんのうはごっつい暑かったなあ。 「ん」は語調を整えるために付けられた音であろう。
   最初へ戻る
くいさがし 食べ残し。食べかけ。残飯。 料理を出しすぎてくいさがしがよーけできた。 豊岡市での使用を確認。「くいさし」の同意語。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に「クイサガス」の見出しがあり、その定義は「食い散らす。」となっている。使用地域は京都府・大阪府全域。その語と関係があるように思われる。
くいさし 食べ残し。食べかけ。残飯。 くいさしが冷蔵庫に入っとる。 豊岡市での使用を確認。「くいさがし」の同意語。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)に掲載されている。使用地点は、鳥取市・米子市・境港市・倉吉市・岩美郡・東伯郡・日野郡となっている。
い’ちろー 食いしん坊。 うちげの息子はくいちろーだで、恥ずかしいわ。 豊岡市での使用を確認。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)に掲載されている。使用地点は、鳥取市・岩美郡・八頭郡・気高郡となっている。
え’んやつ 人が悪い。 あいつはくえんやつだ。 豊岡市での使用を確認。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。
ぐざお 釣竿。 おじーさんはぐざおを持って釣りに行きなった。 豊岡市での使用を確認。「ござお」とも言う。
『内川村誌』(内川村誌編集委員会、昭和53年)に掲載されている。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、竹野郡網野町・竹野郡・舞鶴市を使用地点とする文献による出典が明記されている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)には、すべて清音である「くさお」の見出しが掲載されている。
くさわら 草むら。 くさわらに座って弁当食った。 漢字で書くと「草藁」。
じ’ 引っ掻く。 腕の傷どうしたんでー。−−−うちげで飼ーとる猫にくじられたんだがな(私の家で飼っている猫に引っ掻かれたんだよ)。 豊岡市での使用を確認。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、「爪でひっ掻く。」の定義で、竹野郡網野町を使用地点とする文献による出典が明記されている。
ぐ’ ハゼ。(魚類) ぐずもらったしけー(もらったから)、料理しょー。焼いたらうめーで。 豊岡市での使用を確認。
『内川村誌』(内川村誌編集委員会、昭和53年)に掲載されている。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)によると、使用地点は与謝郡・竹野郡・加佐郡となっている。
ず’ だだをこねる。(幼い子どもなどが)強情に言い張る。 お母ちゃん、このケーキ今食べたい。−−−なんぼぐずってもあかん。お父さんが帰えんなってから(帰られてから)。 但馬地方各地での使用を確認。
子どもが、すねて物をねだるニュアンスで用いることがおおい。
「ぐだ’る」の同意語。
だ’く   両替する。   一万円札を千円札にくだいた。  豊岡市での使用を確認。
共通語だと思われているいる可能性がある。 
(〜して)くださ’る  (〜して)いただける。(補助動詞) 黒板に授業の「めあて」をわかりやすく書いてくださる
傘を貸してくださる。 
豊岡市城崎町での使用頻度が高いことを確認。
全国どこでも用いられる補助動詞である。私は兵庫県内の中学校数校での勤務経験がある。その中で、城崎町在住の中学生がこの表現を用いる頻度が他地域の実態とくらべて高い傾向にあることに気づいた。使用状況はあらたまった場面と書き言葉に限定される。
城崎温泉が屈指の観光地であり、そこを訪れる客に対して敬意を払おうという姿勢が地域に染みこんでいるというのもあろうが、家庭での躾、日常生活等において、相手を尊重しようとする姿勢が大きいこともあると思う。 
くたぶれ’ 疲れ。病気。 勉強を一生懸命するのはえーけど、くたぶれを出さんやーにせーよ(疲れを出さないようにしなさいよ)。 但馬地方各地での使用を確認。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、「病気。」と定義され、但馬となっている。確かに、仕事などの疲れのために「くたぶれ’」を出し、「病気」で寝込むことなどがある。
だ’ だだをこねる。(幼い子どもなどが)強情に言い張る。 そねーぐだるだねーで。 豊岡市での使用を確認。
「ぐず’る」の同意語。
くたぶれ’る 1 疲れる。 仕事が忙しかったしけーごっついくたぶれ
今日はくたぶれ
但馬地方各地での使用を確認。
『残したいふるさとの方言 みなと弁』(豊岡市港地区公民館、平成18年)に掲載されている。2番目の用例は同書に掲載されているもの。
『上方語源辞典』(前田勇編、東京堂出版、昭和40年)に、[語源]として次の記述がある。「クタは朽(くた)。ビル・ビレルは、その状態になるの意を表わす接尾語。十八世紀中期以来、クタブレルが上方の標準語形。」
くたぶれ’る 2 物を長期間使用しているため、使えなくなる寸前である。 この服よーくたびれとるわ。肘のところがうすーなっとる(薄くなっている)。
この自動車、もう13年も乗っとるもんで、だいぶんくたびれとるわ。
豊岡市での使用を確認。
『残したいふるさとの方言 みなと弁』(豊岡市港地区公民館、平成18年)に掲載されている。同書では「くたぶれ’ 1」からの派生として取り上げられている。
くちのかわ’え’ おしゃべり。 あんた、なんちゅうくちのかわがえーんだ。お母ちゃん、恥ずかしいわ。 美方郡香美町香住区(旧城崎郡香住町)以西では、こういうおしゃべりの人のことを「かばち」という。
「かばち」を参照されたい。
くちばち’があたる 悪口を言って罰が当たる。 くちばちがあたるやなことを(ようなことを)ゆうな。 「ばちがあたる」に口がついたもの。
くちなわ ヘビ。(爬虫類) 家のぐるらんじゅーに(家の周り中に)くちなわがおって困るわ。 豊岡市での使用を確認。
近畿・中国・四国・九州にこの語形の類(「くちなわ」、「くちなお」、「くちな」、「くちなご」、「ぐちなわ」など)が優勢である。
『全国方言辞典』(東條操編、昭和26年)によると、関西及西国(物類称呼)・仙台(浜萩)・大坂(浪速聞書)・関西、とある。
『上方ことば語源辞典』(堀井令以知編、東京堂出版、平成11年)に[語源]として次の記述がある。「クチは朽ちるの意味。ナワは青大将の古語ナブサの変化した形。」
また、『和英語林集成 第3版』(J.C.ヘボン, 明治19年)では見出し語として「KUCHINAWA クチナワ 蛇」 とある。明治初期は、西日本方言が日本語で優勢であったのかも知れない。(しかし、定義として"A venomous snake."「毒をもつ蛇」とあるのは正確さに欠けるように思うが。)
くちふ’ 新鮮さにかける日干しの魚を焼いて食べた場合に起きる口の中の状態。 今日、サンマ焼いて食べたら、くちふいて口中かいーわ。 腫れぼったく、チクリとするような感じ。
く’っさげな 価値のない。安物の。 今着とるくっさげなシャツほかして(捨てて)、新しいのん買えーや。−−−あかんちゃ(だめだってば)。このシャツには想い出があるんだしけー(想い出があるんだから)。 豊岡市旧市街地での使用を確認。
「臭い」からきているのであろう。
ぐ’つわる’ 都合が悪い。 今日はいそがしーてぐつわるいわ。 豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京都市・京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町・舞鶴市・福知山市・綾部市・京都市山科区・京都市伏見区醍醐・城陽市・相楽郡南山城村となっている。また同書には、「具合が悪い。きまりが悪い。」の定義もあるが、その用法は但馬地方で確認できていない。
『上方語源辞典』(前田勇編、東京堂出版、昭和40年)に、「ぐつ」の[語源]として次の記述がある。「共に職人などの用語で、グ(工・功)の都合というを略して言ったものか。」
ど’ かまど。 くどでご飯を炊くのは大変だった。 現在では「くど」を使うことはない。
敬意をはらって「おくどさん」と言うこともあった。「へっつい」、「へっついさん」もあったが、いろいろな人にたずねてみると、但馬地方では「くど」が優勢であったようである。
『校補但馬考』(櫻井勉著、大正11年)に掲載されている。
『大阪ことば事典』(牧村史陽編、講談社、昭和59年)の「クド」に「主として京都でいう。大阪では、多く、ヘッツイの語を用いる」という記述がある。
ね’ 挫く。 坂道を降りるときに足をくねっ 「曲がりくねった道」というように「何度も折れ曲がった」という意味では全国共通後であろうが、挫くの意味では方言色が強いと思う。
くびたま 肩車。 くびたまをする。 養父市大屋町での使用を確認。
『兵庫県の方言地図』(鎌田良二・編著、神戸新聞総合出版センター、平成11年)によると、兵庫県内で「クビタマ」は養父市大屋町に1地点分布しているのみである。
『竹野町史』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)に、「クビダマ」の語形で掲載されている。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市網野町となっている。
「かたくま」、「てんぐ’るま」を参照されたい。
ぐ’ ノロゲンゲ。(魚類) とおから(ずっと前から)ぐべ食わんなー。ぐべ汁しょーかいや(しようか)。 豊岡市での使用を確認。
豊岡市の広い地域や豊岡市竹野町(旧城崎郡竹野町)などで使用される語彙。美方郡香美町香住区(旧城崎郡香住町)以西では「どぎ」、豊岡市港地区では「のめ」、東隣の京都府丹後地方では「ぐら」となるなど、地域によって呼び名が様々である。「ノロゲンゲ」という正式名称を知っている人はまれである。豊岡市の人が香住町の人に「この頃『ぐべ』食べるけぇ。」とたずねると、「『ぐべ』って何でー。」と返ってなるなど、地域性の強い語彙である。カニ漁などでカニといっしょに捕れる魚である。かつては船上でカニと選別されるとき、捨てられていたという。
’みとる (乾燥食品などが)湿気のために変質している。 このお茶の葉くみとるわ。袋を封切って長いこと経つもんなー。 豊岡市での使用を確認。
「くみ’る」の状態を表すアスペクト。
み’ (乾燥食品などが)湿気のために変質する。 お茶の袋を封切ったら、カンに入れんとかんと(カンに入れておかないと)くみるで。 豊岡市での使用を確認。
茶の葉、団子の粉、そうめんなどに対して使われることがよくある。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、竹野郡網野町を使用地点とする文献による出典が明記されている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地点は鳥取市・岩美郡・日野郡となっている。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、「むさくれて腐ってくる。醗酵する。」の定義で、奈良県宇陀郡・岡山・広島となっている。
(風呂を)くむ (風呂のお湯、または水を)ためる。 風呂をくんできてーな。 豊岡市での使用を確認。
『誤解されやすい方言小辞典』(篠崎晃著、三省堂、平成29年)によると、「茨城・栃木・群馬などの北関東では、『浴そうに湯をためる』ことを『風呂くむ』と表現する。」とある。
く’ものい’ 蜘蛛の糸。 頭にくものいぎが引っかかった。 「いぎ」、「いげ」の形で、福井県西部・京都府北部・但馬・鳥取県・岡山県・島根県・広島県に分布している。
ぐやー’ 具合。都合。 今日は涼しいて、からだのぐやーがええ(からだの調子がいい)。
この日はぐやーがわりい(都合が悪い)。
「ぐあい」の/ai/連母音の融合形。
1番目の用例の「ぐやー」は体調についてのことなので、「調子」という意味になる。2番目の用例場合は、日程のことなので「都合」という意味になる。
ぐやちょ (身体などの)具合。 この部屋は涼しいて、ぐやちょええ(具合がよい)。 豊岡市旧市街地での使用を確認。
『標準語引き 日本方言辞典』(小学館、監修佐藤亮一、平成16年)によると、「具合」の方言形として「がいちょ」という語形があり、使用地点は兵庫県加古郡・香川県三豊郡となっている。
くらかけ’ 踏み台。 玉ねぎ干すしけー、くらかけ持ってきてーな。 豊岡市での使用を確認。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に、「脚立」の方言形として次のように記述されている。「低きは、 ふまへつぎ 高きは、 くらかけ ふんばり」
『上方語源辞典』(前田勇編、東京堂出版、昭和40年)に、[語源]として次の記述がある。「一説に蔵の中の高い棚に物を上げ下ろしする時に立て掛けて用いる台から出たとするのは非。もと鞍をかけておく四脚の台で、それを踏み台にも用いたのに始まる。」
豊岡市において、「ふまいつぎ」は比較的高さの低い踏み台を指し、「くらかけ’」は比較的高さの高いものを指す。
「ふまいつぎ」の類義語。「ふまいつぎ」を参照されたい。
くらがす 殴る。 あはーみてーなこと言っとったら(馬鹿なようなことを言っていたら)、くらがすぞ。 豊岡市での使用を確認。
『内川村誌』(内川村誌編集委員会、昭和53年)、『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。
く’らへん 来ない。 谷口さん待っとるのにくらへん 美方郡香美町香住区・豊岡市港地区での使用を確認。
但馬地方では、一般的に否定語の「へん」は動詞のえ段に接続することが多い。「わか’れへん」などである。大阪系と言えようか。しかし美方郡香美町香住区と豊岡市港地区は動詞のあ段に接続するのが一般的である。用例の他には「わか’らへん」などが観察される。京都系と言えようか。
豊岡市港地区では、どちらかと言えば劣勢ではあるが、「く’れへん」など、動詞のえ段に否定語の「へん」を接続した語形と併用される。しかし、港地区の中でも円山川の西側に位置する津居山・瀬戸などでは「’らへん」など動詞のあ段に接続する語形が円山川の東側に位置する気比などより濃厚である。津居山には漁獲高の高い津居山港がある。同様に漁獲高の高い香住港のある美方郡香美町香住区と同じ語形が用いられるのは、漁業を通しての人事交流が関係しているのではなかろうか。また、豊岡市港地区でも中学生はほとんどが「こ’ーへん」の語形を用いる。
但馬地方でも美方郡新温泉町は因幡色が濃厚であり、否定語の「へん」は多用されず、「こ’ん」、「わから’ん」など「ん」が用いられることが多い。中国方言的である。
ぐ’ リンパ腺の腫れ。 きのうからぐりができとる。どっか体がわりーいんちゃうかなー(悪いんじゃないかなあ)。 豊岡市での使用を確認。
「ぐりぐり」の同意語。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地点は鳥取市・米子市・岩美郡・八頭郡・気高郡・東伯郡・日野郡となっている。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、「しこり。」の定義で愛知県知多郡となっている。
ぐりぐり リンパ腺の腫れ。 こないだからぐりぐりがあるしけー、病院で診てもらってくるわ。 豊岡市での使用を確認。
ぐ’り」の同意語。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地点は鳥取市・米子市・八頭郡・気高郡・東伯郡・西伯郡・日野郡となっている。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、「はれ物がまだ化膿しないでふくれあがっているもの。」の定義で、壱岐となっている。
’りゃへん 来ない。 あんがなもんが、こーんなとこに来るきゃーな(来ないよ)、くりゃへんくりゃへんくりゃひんちゃ。 豊岡市竹野町での使用を住人から確認。用例中にあるように、「く’りゃひん」ともなる。
現在の竹野町の状況を観察していると、中年層で「’れへん」が優勢であり、若年層では「こ’ーへん」が優勢である。
現在の豊岡市竹野町は明治29年(1896年)に城崎郡へ編入されるまで、美含郡の一部(竹野村・中竹野村・奥竹野村)と気多郡の一部(三椒村)であった。美含郡は現在の美方郡香美町香住区も含まれていた。かつては竹野町も現在の香美町香住区とかなりの交流があったと思われる。香美町香住区は「く’らへん」の語形である。竹野町も「く’らへん」の語形を用いていたが、国道178号線など道路交通網の整備がすすんだことと、自動車が普及したことにより、現在の豊岡市の市街地やその周辺地域との交流が盛んになり、豊岡市の市街地などで用いられる「く’れへん」の語形が入ってきたのではないか。その結果、「’らへん」と「’れへん」が融合し「く’りゃへん」という語形が出来上がったと考えられないであろうか。
くるぶ’ うつむく。 くるぶいて、靴の紐を結ぶ。 豊岡市での使用を確認。
『全国方言辞典』(東條操編、昭和26年)によると、九州(日葡辞書)・丹波(丹波通辞)・肥後菊池郡(俗言考)・京都・兵庫県養父郡・愛媛県宇和島・九州、となっている。
(〜した)’るめ (〜すると)すぐに。 うちの息子は小遣いをやったぐるめゆーことをきかんようになった。 但馬地方各地での使用を確認。
ぐるらん’じゅー (建物などの)周り中。 うちげは(我が家は)ぐるらんじゅー草が取ってあるで。 豊岡市での使用を確認。
「日高方面で聞く」と但馬地方南部の方から報告していただいた。私の生まれ育った豊岡市でもよく耳にする。
アクセントは/○○●●○○/となっているものをよく耳にする。
く’れへん 来ない。 田中さんは用事があってくれへんだって(来ないんだって)。 豊岡市での使用を確認。
合併以前の旧豊岡市、および現在の豊岡市日高町・城崎町・竹野町などで頻繁に用いられる語形である。養父市八鹿町でも劣勢ながら用いられるとのこと。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町となっている。
現在、豊岡市では若年層で「’ーへん」の語形が優勢である。このことは県南部の語形が影響しているか、あるいは共通語形「来ない」の語幹が影響していると考えられる。「こ’ーへん」を参照されたい。
先日、私が人前で「く’れへん」を用いたら、「豊岡弁だ。」と言われた。
くろにか オオスズメバチ。(昆虫) くろにかの巣を見つけたーぞ。 美方郡香美町香住区(旧城崎郡香住町)での使用を確認。
『日本方言辞典』(小学館、平成16年)によると「はち」の見出しで、鳥取県気高郡となっている。そちらでは、「蜂」全般を指す語であるのかも知れない。
ろ’まい 玄米。 くろまいついてこー(玄米を精米してこよう)。 豊岡市での使用を確認。
『内川村誌』(内川村誌編集委員会、昭和53年)に掲載されている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、米子市・倉吉市・八頭郡・西伯郡となっている。
くんなは’ くださる。 よーけみかんをくんなはった。 但馬地方各地での使用を確認。
「くんな’る」より丁寧な言い方。
「なはる」は「ナサル系」の丁寧語。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地点は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町・綾部市・京都市右京区京北となっている。
(〜して)くんなは’ (〜して)くださる。 うちげに来てくんなはるか(私の家に来てくださるか)。 但馬地方各地での使用を確認。
「(〜して)くんな’る」より丁寧な言い方。
くんな’ くださる。 このカメラ、おっちゃんがくんなった。
おじーちゃんとおばーちゃんがお年玉くんなるで。
○○先生がUSJのみやげにくんなったスパイダーマンのキーホルダーで息子は大喜びだった。
但馬地方各地での使用を確認。
より丁寧な言い方は「くんなは’る」。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町となっている。
(〜して)くんな’ (〜して)くださる。 よー来てくんなった。 但馬地方各地での使用を確認。
より丁寧な言い方は「(〜して)くんなは'る」。
「なる」は「ナサル系」の丁寧語。
(〜して)くんね’ (〜して)おくれ。 僕の書いたエッセイ、読んでくんねー 「してくんねー」(してください)「みてくんねー」(見ておくれ)などと使う。
   最初へ戻る
家のひさし。 が出とる。 豊岡市での使用を確認。
『内川村誌』(内川村誌編集委員会、昭和53年)に掲載されている。
げ’ 〜の家。 中川さんに行ってくるわ。 「鈴木さんげ」、「まさちゃんげ」のように用いられる。
「うちげ」を参照されたい。
け’ー 1 〜かい。 それ、ほんまけー(本当かい)。 但馬地方各地での使用を確認。
疑問を表す終助詞。
親しい間で用いられる。
〜けー 2 〜から。(理由を表す。) 明日鳥取に行くけー、汽車賃がほしいんだけど。 但馬地方の北西端である美方郡新温泉町と、その東隣である香美町香住区餘部地区での使用を確認。
理由を表す接続助詞。
鳥取県因幡地方へと続く語法であり、中国・四国・九州などで用いられる「けん」、「けに」などと同系統の語である。(「〜けん」を参照されたい。)中国方言的である。美方郡香美町(餘部地区を除く)から東および南では「〜しけー」など上方語法の「さかい系」接続助詞が用いられ、この地点で語法の対立が見られる。「〜しけー」を参照されたい。
香美町香住区在住者の話によると、買い物圏も餘部地区以西の方々は、西の鳥取市であるとのこと。(このことについては、各家庭の差もあると思われる。)
け’ーな 〜ですか あんたの言いなったこと、ほんまけーな 近畿方言の「〜かいな」の母音の変化と思われる。「〜ですけーな」は丁寧な言い方。語尾は上げ調子で言う。
け’ーへん 来ない。 大雪のためか、バスを待っとるけどなかなかけーへんわ。 場所を限定するのは難しいが、但馬地方のあちらこちらで用いられている。私の観察によると、JR沿線から離れた地域にこの語形が濃厚なように思われる。
若年層は「こ’ーへん」または「こ’えへん」である。「こ’ーへん」を参照されたい。
けーまし’ きびきびと器用に動く。器用な。 けーましゅう仕事をしんさるわ。
この子はけーましい子じゃなあ。
養父市大屋町・豊岡市での使用を確認。
1番目用例は養父市大屋町出身のM氏、2番目の用例は養父市大屋町出身のO氏による。
1番目用例のように、形容詞の語尾「〜しい」は、但馬地方の高年層では「〜しゅう」となることがある。
が’ モクズガニ。(甲殻類) 私ら蟹いったらけがにをいいます。海の蟹と違います。 豊岡市竹野町南部での使用を確認。「かわが’に」と併用している。
モクズガニに体毛が多いことからそう呼んでいるのであろう。
「かわが’に」を参照されたい。
げくそ’ 一番びり。 あの子かわいそうにげくそーだった。 「げっつー」を参照されたい。
せ’ 納得がいかない。 あの人の言うことはげせん 立腹したときによく用いられる表現。
げ’たさめる 嫌気がさす。 美味しい料理だと思っとったのに、まずーてげたさめた 豊岡市での使用を確認。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)によると、「ゲトガサメル」の語形で、使用地域は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町・与謝郡伊根町となっている。
けったくそ’り’ しゃくに障る。 ほんま、けったくそわりーわいや。  「蹴った糞」から来ているのであろう。 
げっ’ー 一番びり。 体育祭の大縄跳び、僕らーのクラスみんな一生懸命やったけど、げっつーだった。
今日の運動会の徒競走、息子はげっつーだったけど、走ったことは立派だ。心からほめちゃりてーわ(褒めてやりたいわ)。
「げっとー」、「げくそー」、「べべた」の同意語。それぞれ豊岡市での使用を確認。
げっと’ 一番びり。 あの子はかけっこがげっとーだった。 「げっつー」を参照されたい。
けつまずく (足下に物などがあり)つまずく。 敷居があるしけー(あるから)、けつまずかんようにしねーよ。
勉強でけつまずかんようにせーよ。
2番目の用例のように比喩的に用いられることも多々見られる。
けつわり’ (飽きてしまい)途中でやめること。 お母ちゃん、英語の塾に行かしてーな。−−−あかんちゃ(だめだってば)。どうせそろばんのときみたいにけつわりするしけー。 人の「お尻」を例えているのであろう。
けやす (火、書いたものなどを)消す。 火ー(火を)使ったら、けやしたかどうかよう見ときねーよ(見ておきなさいよ)。 豊岡市・美方郡新温泉町での使用を確認。おそらく、但馬地方で広く用いられている語彙であろう。
『大阪ことば事典』(牧村史陽編、講談社、昭和59年)にも掲載されている。
ら’ コオロギ。(昆虫) けらが鳴いとる。 今は亡き明治生まれの祖母が、用例のようなことを言っていたとのこと。
〜けん 〜から。(理由を表す。) あの人は無茶するけんなー(無茶するからねえ)。 理由を表す接続助詞。
但馬地方の最北西端である鳥取県と隣接する美方郡新温泉町居組地区での使用を確認。用例は、当地の出身者に作成していただいた。
『但馬ことば』(岡田荘之輔著、兵庫県立但馬文教府、昭和52年)に次の記述がある。「浜坂町の北西端の漁港居組では、ケー・ケニも用いるが、ケンが主である。ケンは西に飛んで、因幡の田後港、更に飛んで伯耆の東伯郡に点在し、西伯郡に到って濃密分布となるのであるが、それらの地にも、やはり、理由助詞ケーは、共存して行われているのである。」
「けー 2」を参照されたい。
げん 縁起。 今日は朝からげんのえーことがあったで。 豊岡市での使用を確認。
「縁起が悪い。」と言うときには、「げんくそがわるい。」と言う。
『上方語源辞典』(前田勇編、東京堂出版、昭和40年)によると、「験」と漢字表記されている。定義は「@しるし。効力。A縁起。」とされている。[語源]として次の記述がある。「修行・祈祷などによって現われる霊妙なしるしをいう。転じて@、再転してA。」
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京都市・京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町・与謝郡与謝野町・宮津市・宮津市栗田地区・舞鶴市・福知山市・綾部市・船井郡京丹波町・宇治市・城陽市・木津川市山城町・木津川市・木津川市加茂町・相楽郡笠置町・相楽郡南山城村となっている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地点は米子市・倉吉市・八頭郡・東伯郡・西伯郡・日野郡となっている。
げんたも’ 餅の一種。 このげんたもち食ってみねー(食べてみて)。 「いりごも’ち」の大型。「いりごもち」参照。
けんびきか’ 疲れから出る風邪。 けんびきかぜを引く。 豊岡市での使用を確認。
けんびき’で’ 疲れが出る。 けんびきがでた。 メールで教えていただいた語彙。
『上方ことば語源辞典』(堀井令以知、東京堂出版、平成11年)によると、「けんびき」とは「肩こりで痛むこと」とあり、語源は「けん癖の訛。筋肉のひきつけ。癪(しゃく)の一種。」となっている。
げんきば’っとる 元気にがんばっている。 久しぶり。げんきばっとる。−−−うん、げんきばっとるで。 養父市建屋地区(旧養父郡養父町建屋地区)で用いられる。
   最初へ戻る
こ’いちじかん 一時間弱。 掃除したり、せんだくしたりしとったら(洗濯したりしていたら)、こいちじかんかかったわ。 「思う以上に時間を必要とする」、というニュアンスを含む場合に用いられる語彙。
こいも 里芋。 こいもご飯をしたら美味しい。 大きな親芋に付いている芋なので「こいも」と言うようである。よって、「こいも」の「こ」は「子」であり、「小」ではない。
「ずいきいも」とも言う。
ご’ 仏壇に果物や菓子などを供える容器。 今日はおじーさんの命日だしけー、好物をごーにのせてお供えしょー。 豊岡市での使用を確認。
ー’がわく 腹が立つ。 息子によーけ仕送りしちゃっとるのに、電話もくれれへん(電話もくれない)。ほんまにごーがわく 但馬地方各地での使用を確認。
養父市養父地区では播磨地方と同じ語形の「ご’ーわく」も確認。
『ことばのとびら』(都染直也・著、神戸新聞総合出版センター、2006年)の「ゴーワク」によると、大阪など近畿の中央部には「ゴーガワク」や「ゴーワク」が見られず、逆にその外側、西では播磨・但馬や中国地方、東では山梨県や長野県南部、北陸にも見られるとのことである。
ご’ーわく」
を参照されたい。
こーかんぼー ネムノキ。(植物) こーかんぼーが咲いた。 養父市大屋町での使用を確認。
「かーかー」、「せっけんのき’」を参照されたい。
’ーく 学区。 この中学校のこーくはごっついひれー(広い)。 東日本の「学区」に対する西日本の「校区」である。
公立小・中学校についてはこの言い方をするが、公立高校においては「学区」を用いる。
こーこ たくあん こーこがあったら、ごはんはなんぼでも食べられる。  「たくあん」を考案、あるいは広めたと言われている澤庵宗彭(たくあんそうほう)は天正元年(1573年)、現在の豊岡市出石町で生まれた。
『浪花聞書(なにわききがき)』(著者不明、文化文政時代?)の「かうかう」に次の記述がある。「澤庵漬にかぎりてかうかうといふ 澤庵漬とはいわず」 
こーじゃ’
こーじゃげ’
(子どもが)年齢のわりに大人びた言動をする。または大人びて見える。こましゃくれ。
年齢や経験のわりに生意気な言動をする。
まー、なんちゅうこーじゃな赤ちゃんでー。
鈴木さんげの子どもはこーじゃげだなー。
まんだわけーくせに(まだ若いのに)、こーじゃげなこと言うな。おめーはあはー丸出しだ(馬鹿丸出しだ)。
但馬地方各地での使用を確認。
子どもに対しては、よい意味でもそうでない意味でも用いられる語彙である。
3番目の用例は、「生意気」のニュアンスを含む場合である。
室町時代の語「口才(こうざい)」(弁舌が巧みなこと。博識ぶること。)から来ている。
こーた 買った。 えーもんこーた(いい物を買った)。 播磨地方・丹波地方・丹後地方(京丹後市久美浜町を除く)・上方へと続く語形。但馬地方では主として養父市南部・朝来市・豊岡市但東町などで用いられる。つまり、但馬南部の語形である。
/au/連母音融合形の相互同化で/o:/となるもの。但馬北部(豊岡市但東町を除く)では「かーた」となる。「かーた」を参照されたい。
『浪花聞書(なにわききがき)』(著者不明、文化文政時代?)の「かうてくる」に次の記述がある。「買て來也」
ー’つと えーっと。 こーつと、今日は何食べよう。 豊岡市での使用を確認。
『内川村誌』(内川村誌編集委員会、昭和53年)、『竹野町史』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)に掲載されている。
『都道府県別 全国方言辞典』(佐藤亮一編、三省堂、平成21年)によると、兵庫県の「こおつと」に「(思案するときの)さてと。」と定義されている。使用地点は阪神・播磨・但馬となっている。
『大阪ことば事典』(牧村史陽編、講談社、昭和59年)の「コォツト」に次の記述がある。「『はて、どうやったかなァ』と、迷い、あるいは考えかえす時に発する語。『斯くと』の訛であろうか。カクト→コウト→コウット→コウツト?」
こ’ーへん 来ない。 もう20分も待っとるのに、だーれもこーへん 新しい方言形である。合併以前の旧豊岡市あたりでは、もともと「’れへん」という語形であるが、若年層を中心に「こ'ーへん」という語形が優勢になっている。全国共通語の「来ない」の語幹「来(こ)」に否定を表す方言形「へん」を結合させて成り立っていることが考えられる。また、他の理由もあるであろう。このような現象は但馬(美方郡新温泉町を除く)に限らず、兵庫県全般に発生している。私の勤務している中学校の生徒たちを調べてみると、ほぼ8割以上がこの語形を使っている。
ー’ろく 無賃労働。手伝い。手助け。 こーろくしてこー。
裕ちゃんはよーこーろくしなるなー。
よしえさん、こーろくしてあぎょーか。
こまっとんなるしきゃーに、こーろくしたぎょーや。
豊岡市での使用を確認。
『校補但馬考』(櫻井勉著、大正11年)に、「合力」の方言形で「かうろく」として掲載されている。
『全国方言辞典』(東條操編、昭和26年)によると、佐渡島・奈良・兵庫・鳥取・石見・広島・山口・徳島県祖谷・伊予大三島となっている。
『残したいふるさとの方言 みなと弁』(豊岡市港地区公民館、平成18年)に掲載されている。4番目の用例は掲載されているもの。
ご’ーわく 腹が立つ 待っとったのに来なんだ。ごーわく  養父市養父地区での使用を確認。
平成6年4月、私は播磨の加古川市立の中学校から但馬の養父町立養父中学校(現・養父市立養父中学校)へ赴任した。そこで「ご’ーわく」を用いる生徒たちが多いことに興味を抱いた。加古川市でよく耳にした語であったため、播磨地方から連続して用いられている語であるのかと思ったが、朝来郡(現・朝来市)の在住者から「ご’ーわく」はそちらでは用いられないということを知った。養父地区は「ご’ーわく」の飛び地のようである。しかし、「ごー’がわく」の語形は但馬地方のあちらこちらで用いられる。たまたま養父地区で「ごーがわく」の助詞「が」が脱落し、播磨地方と同じ語形になったのかも知れない。
「ごー’がわく」を参照されたい。
こえたんご 肥料としての肥を入れるための桶。 昔はこえたんごかついで畑に行く人をよー見たけど、この頃見んよーになったなーあ。 「たんご」は「桶」を表す。
天秤棒の前後につるして運んだ。
例文のように「かつぐ」を用いる方が多いが、年輩層の方の中には「になう」を用いる方もおられる。本来、天秤棒を使う場合は「になう」であろう。共通語の「かつぐ」が浸透してきていると考えられる。
こ’えへん 来ない。 飲みに行く約束は7時なのに、まだ3人こえへんなー。 但馬のあちらこちらで用いられている。「く’れへん」、「け’ーへん」などの語形が、「こ’ーへん」に変わろうとしている段階にあらわれる語形ではなかろうか。
こかす 倒す。 走りやっこしとって、隣で走っとる子を足でこかしちまった。わりー(悪い)ことしたわ。 「こける」の他動詞。
西日本で広く使用されている語彙。
が’ ズワイガニの雌。(甲殻類) こがには昔はおやつ代わりだったのに、今では高級品になったなー。 「せこが’に」、「こ’っぺ」とも言う。それらを参照されたい。
こぎゃー こんな。 年賀状にこぎゃー字ー書いとったら恥ずかしいわ。 担任している生徒から教えてもらった語彙。豊岡市竹野町以西の海岸沿いで使用される。新温泉町では山間部でも使用されているかも知れない。
「こがい」の/ai/連母音融合形であり、上方ではそれが「こない」に転訛している。また、但馬地方にはその/ai/連母音融合形の「こねー」という語形がある。
「そねー」を参照されたい。
こ’ コクワガタ。(昆虫) 庭の木にこくがくっついとった。 語の後部が省略された語形。
く’ ご供物。神仏へのお供え物。 これはごくだで。 豊岡市旧市街地での使用を確認。
「御供物(ごく’もつ)」の「もつ」が脱落した語形。
但馬地方以外では、丹波地方の丹波市青垣町で「ごく’ーさん」の語形を確認。
こぐち  端っこ。  こぐちから取れや。
こぐちから片づけや。 
豊岡市旧市街地での使用を確認。
『諸寄弁(もれえそべん)控帳』(藤田 誠・編、昭和56年)に掲載されている。2番目の用例は同書に掲載されているもの。 
ごく’ーさん  ご苦労様。お疲れ様。 雪あけ大変だったなー。ごくろーさん
遠いところから来てもらってごくろーさんです。
但馬地方各地での用法。
相手が誰であろうと、この表現を用いる。私自身、「お疲れ様」、「お疲れさん」と言われたのは、大学生になり、但馬を離れたときが初めてであった。衝撃的であり、「テレビと同じ」と感じたことをおぼえている。「ハイカラな言葉」と思った。おそらく、「お疲れ様」という表現は但馬地方にはなかったのではないかと思われる。
本来、自分と対等か目下に対して「ごくろーさん」というべきであろうが、目上であってもこの表現を用いる。年配の方が「お疲れ様」と言われることはほとんどない。
け’ ここへ。ここに。 こけー晩ご飯おいとくで(置いておくから)、電子レンジでぬくめて(あたためて)食べて。 「そこへ」は「そけー」となる。
こける ころぶ。倒れる。 運動会で走っとっる時、足がもつれてこけた。  「こかす」の自動詞。
西日本で広く使用されている語彙。
こごめ’ばな ユキヤナギ。(植物) こごめばなが咲いとる。 豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は相楽郡南山城村となっている。
「こごめ」は「小米」あるいは「屈め」か。
ここらへん’ この辺り。 ここらへんは家がよーけあって、なかなかあの家が見つかれへんわ。 豊岡市での使用を確認。
のんびりとした語感がある。
対義語は「あそこらへん’」。
こごる (液体などが)凍る。 お茶をペットボトルに入れてこごらしといて。 厳密には、液体が凍る場合に用いられる語彙だと思われる。しかし、液体以外の物質が凍る場合に用いられる「いてる」と混同されていることもある。次のような場合である。「洗濯場に掛けとるタオルがこごっとる。」共通語の「凍る(こおる)」と発音が近いため、このようなことがおこるのではなかろうか。
「いてる」の備考欄を参照されたい。
ござお 釣竿。 えーござお持っとんなるんねーけー(よい釣竿を持っておられるじゃないか)。 豊岡市での使用を確認。「ぐざお」とも言う。
『京都府方言辞典』(中井幸比古編、和泉書院、平成14年)に、竹野郡網野町・与謝郡加悦町・与謝郡野田川町字山田を使用地点とする文献による出典が明記されている。
〜ござんす 〜ございます。 おはよーござんす
それでよーござんすかえ(それでよろしいでございましょうか)。
豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町・福知山市となっている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地点は米子市・境港市・八頭郡・西伯郡・日野郡となっている。
こしか’ 気になる。 もらったケーキが、こしかんしゃーれへんだで(いただいたケーキのことが気になって仕方ないのだから)。 豊岡市在住K氏からの情報。用例もK氏による。
こ’じょちゃん お嬢ちゃん。 こじょちゃん、これ食べんせーな。美味しーで。 豊岡市旧市街地での使用を確認。
幼女に対して呼びかけに用いる。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)によると、「コジョ」の語形で竹野郡網野町を使用地点とする文献による出典が明記されていて、「上流の家の娘。」と定義されている。また、「廃語に近い。」と記述されている。
こしらえ 嫁入り支度。 あの子まーじき嫁さんに行くけど、こしらえできとるかなー。 豊岡市での使用を確認。
ごす (物などを)くれる。 あの人はよう手紙をごすだあ(よく手紙をくれるね)。
それごせーや(それくれよ)。
美方郡新温泉町(旧美方郡温泉町、浜坂町)で用いられる語彙。鳥取県へと続く。
1番目の用例は旧温泉町出身の知人に作ってもらったもの。2番目のものは旧浜坂町居組出身の知人に作ってもらったものである。旧浜坂町では、用例のような命令形で使われるのが普通であるとのこと。
こずき 餅つきをする前に、蒸した餅米を杵でこねること。 こずきをする。 豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京都市・京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町・福知山市・綾部市・京丹波町となっている。
’む 混む。 今日はバスがごっついこずんどってずーっと立っとらんなんだった。 豊岡市での使用を確認。
古語の「偏む(こづむ)」ではなかろうか。『広辞苑 第四版』に「一つ所にかたよって集まる。ぎっしりと詰まる。混む。」の定義がある。
(〜して)こせ’ (〜して)くれ。 これ見てこせーな(これを見てくれよ) 使用域は「ごす」の地域と一致する。つまり、美方郡新温泉町である。旧美方郡温泉町出身の知人によると、同一語の命令形であろうが、この場合「ご」と濁音にはならず、「こ」と清音で発話されるのが一般的であるとのこと。
こ’あ’ 〜はあるけれども。〜であるからこそ。 うちげは米こそあれ、銭はありゃーせん。
おめーが可愛いこそあれ、ごっつぉー作って待っとるんだがな(おまえが可愛いからこそ、ご馳走を作って待っているんだよ)。
豊岡市での使用を確認。
『竹野町史』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)に掲載されている。用例として「言うでこそあれようするかいや。(口先だけのこと)」があげられている。
「係り結びの法則」の残存である。「こそ」に「有り」の已然形である「有れ」が呼応している。
『但馬ことば』(岡田荘之輔著、兵庫県立但馬文教府、昭和52年)に次の記述がある。「コソの結びは、室町末期から乱れ始め、やがて消えていったのであるが、北但馬に於いては、有りの已然形有レとの結びに於いて、呼応の姿が残っているのである。」
現在の但馬地方でもこの用法を耳にするが、使用者は高年層の一部に限られる。このままでは、但馬地方での係り結びは消滅する可能性が高いと思われる。
係り結びと方言の関係については、『方言が明かす日本語の歴史』(小林 隆、岩波書店、平成18年)の「六 生きている『こそ』係り結び」の中で、地図を用いてわかりやすく述べられている。
ごそごそ ぶかぶか。 この靴かっこえーでほしいけど、ごそごそだわ。25.0があったら買うわ。 豊岡市での使用を確認。
靴、ズボンなどの場合に使用することが多い。
『誤解されやすい方言小辞典』(篠崎晃著、三省堂、平成29年)によると、「三重や近畿地方の一部」となっている。
こそばい’ くすぐったい。 背中がこそばいーで掻いてくれる。  近畿方言的である。
『上方ことば語源辞典』(堀井令以知、東京堂出版、平成11年)の「コソバユイ」)で語源として次の記述がある。「室町時代から使われ、コソボユイにもとづく。コソはコソグルの意味。ハユイは耐えられないこと。」 
こそばかす くすぐる。 おい、足の裏こそばかすのやめーや。 「かす」をつけて他動詞にすることがよくある。
ち’ぐち 私。私たち一家。 こちぐちにゃー関係ねー(私たち一家には関係ない)。 美方郡香美町香住区での使用を確認。
この言葉を日常頻繁に使用される女性の方が旧城崎郡香住町におられることを確認した。いくつかの文献に美方郡、城崎郡とあるが、なかなか確認できなかった。この女性は「私たち一家」の意味で用いるが「私」の場合には「うち」となるとのこと。
江戸時代末期に編纂された『浪花聞書(なにわききがき)』(著者不明、文化文政時代?)に、「己」と定義されている。おそらくその流れをくんだ語であると考えられる。さらなる調査を必要とする語である。
『但馬ことば』(岡田荘之輔著、兵庫県立但馬文教府、昭和52年)によると、美方郡・城崎郡・豊岡市・関宮町・八鹿町・大屋町・因幡にかけて対年上・対等の謙称、となっている。
こ’っちん 小型のメンコ おえ、こっちんやらーや(やろうよ)。  豊岡市旧市街地・港地区での使用を確認。
昭和40年代、私の周囲では円形で直径1pから3pくらいの小さいものをこう呼んでいた。それより大きいものは「めんこ」または「ぺったん」と呼んで区別していた。「こ’っちん」は同じ大きさで同じ絵柄のものを10数枚重ねて筒状にし、その側面を蝋で固めて売られていた。遊び方の基本は、メンコと同じように、地面にたたきつけて相手の「こ’っちん」を裏返すことである。また、側面に蝋が塗られていたため、一枚の側面を指で押し当てて滑らし、遠くへ飛ばして遊ぶこともあった。
 先日、豊岡市港地区在住の高年層の方(大正生まれかと推測される)が、子どもの頃、「こ’っちん」(実際そう言われた。)で私と同じ遊びをされていたという話を聞いた。感動した。 
ごっちんめ’ かたい飯粒。 今日の晩ご飯、よーけごっちんめしが混じっとる。 豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市久美浜町・福知山市・綾部市・京丹波町となっている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地点は米子市となっている。
炊き加減や水分の不足などによってできる、かたいご飯粒のこと。「すが’つ」とよくできる。「すがた’つ」を参照されたい。
ごっつ’い 1 すごい。すごく。 ごっついきれいな景色だなー。  「がっせー」とともによく用いられる語彙。
ごっつ’い 2 (衣類などが)分厚い。 さむーなったで(寒くなったから)ごっついもんを着らんと風邪ひくぞ。  「ごっつい 1」から派生した語であろう。
ごっつぉー ごちそう 今日の給食、ごっつぉーだったで。  「ごちそう」の促音便化した語形。
ごっつぉーさん  ごちそうさま。  まー腹が大きーなったしけー、ごっつぉーさんするわ。
ごっつぉーさんでした。 
2番目の用例は、食事が終わったときにするもの。
こっつ’ 鳥がくちばしでつつく。 鶏に餌をやりよったら、こっつかれた(くちばしでつつかれた)。 豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町・与謝郡伊根町・与謝野町・宮津市・宮津市栗田地区となっている。
私自身、幼い頃自宅で鶏を飼っていて、よく「こっつか」れた記憶がある。
こって 雄牛。(哺乳類) 生まれるのを楽しみにしとったら、こってだった。 養父市八鹿町での使用を確認。
雌牛を「おなめ」と言う。
但馬地方の南隣の播磨地方などでは「こっとい」と言う。
『校補但馬考』(櫻井勉著、大正11年)では「牡牛」の方言形として「こつとい」があげられている。
こ’っぺ
こっぺ’
こっぺ’がに
ズワイガニの雌。(甲殻類) 私が物心ついた頃から、ちっちゃい蟹をこっぺと言っていました。
こっぺを食べる。
豊岡市港地区と美方郡香美町香住区でかつて使われていた語彙とのこと。ただし、現在それらの地域でこの語を使用している人は確認できてない。しかし本日、京都府丹後地方と隣接する豊岡市但東町資母地区在住の女性から「こ’っぺ」という語を家族で用いているという事実を確認した。用例は2例ともこの女性に作成していただいた。
但馬では「せこ(が’に)」が一般的である。しかし、但馬の東に隣接する京都府丹後地方では、日常的にこの語が使われている。豊岡市の東隣である京丹後市のスーパーでは、魚介類売り場でこの表示を見かける。また、「せこ(がに)」という表示も見かける。
京都府京丹後市(旧竹野郡網野町)出身の方に尋ねたところ、「こ’っぺ」という頭高のアクセントであった。美方郡香美町香住区の方によると「こっぺ’」という尾高型のアクセントで発話されていたとのこと。
「せこがに」を参照されたい。
〜こと’いな 〜ことだよ。 外は祭りでにがこいこといな(賑やかなことだよ)。
風が吹いてわりと涼しかったこといな
豊岡市での使用を確認。
/oi/連母音融合形の「こて’ーな」ともなる。
こどもえら’ 子どもたち。 まーまたしたら(もう少ししたら)こどもえらーが家にもどってくるで。 豊岡市での使用を確認。
こない’ 先日。数日前。 こないだスーパーで田中さんに会った。 「このあいだ」の転訛した語形。/ai/連母音融合形の「こねー’だ」、「こにゃー’だ」も用いられる。
「こないだうち」の類義語。「こないだうち」を参照されたい。
こないだうち 最近。 こないだうち近所の公園で佐藤さんを見よったけど、きのうから見れへんなー(見ないなー)。 「こない’だ」の類義語。「こない’だ」は現在から考えて「近い過去のある特定の日」を指すが、「こないだうち」は「近い過去のある期間」を指す。「こない’だ」を参照されたい。
こねー こんな。 こねーな生活しとったら体を悪ーするぞ。 上方方言「こない」の/ai/連母音融合形。
ば’ 我慢する。辛抱する。 薄型テレビが欲しいがもうちょっと(もう少し)こばろう。
トイレに行くのをこばる
豊岡市での使用を確認。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、「耐える。辛抱する。」の定義で、福井県大飯郡・京都府与謝郡・但馬となっている。
京都府丹後地方には、「頑張る。」の意味もあるようである。
用例は、豊岡市但東町在住のH氏に作成していただいた。1番目の用例中の「こばろう」は豊岡市でも上方に近い但東町らしい(/au/連母音の相互同化)表現である。私の住んでいる豊岡市旧市街地では山陰型(/au/連母音の順行同化が見られる島根県出雲地方・鳥取県伯耆地方・因幡地方・兵庫県但馬地方北部・京都府京丹後市久美浜町の音韻現象)の「こばらー」となる。
び’いし お手玉。 こびいしをする。 豊岡市田鶴野地区での使用を確認。
「いしなんご」を参照されたい。
こ’ 昆布。 このこぶ、うめーなー(美味しいねえ)。 但馬地方各地での使用を確認。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。
『上方語源辞典』(前田勇編、東京堂出版、昭和40年)によると、「アイヌ語 kombu その約。」となっている。
こぶら’がり ふくらはぎのけいれん。 海でこぶらあがりになったらあかんしけー、泳ぐ前によう体操しとけーよ。 上方方言の「こぶらがえり」と同じ。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)に掲載されている。それによると、使用地域は米子市・倉吉市・岩美郡・八頭郡・東伯郡・西伯郡・日野郡となっている。但馬地方から鳥取県へと続く表現であることがわかる。
「こぶら」とは「ふくらはぎ」の古語である「腓(こむら)」の「む」が「ぶ」に転訛した語形。
『物類称呼』(越谷吾山、1775年)の「こむら」に次の記述がある。「東國にて ふくらはぎといふ 信濃にて たはらつぱきと云 中國にて ひるますぼといふ 讃岐にて すぼきといふ 伊豫にて ふくらと云」
ごへーだ *  石炭。  未 掲 載  『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。
同書によると、「せきたん」の意味は石油となっている。興味深いことである。このことに関する情報をご存じの方は一報をいただきたい。 
こむぎ’ メバルの一種。(魚類) こむぎを炊く。 豊岡市での使用を確認。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)によると、「うすめばる」の定義で竹野郡網野町塩江、「めばる」の定義で竹野郡間人・竹野郡網野町塩江・浅茂川を使用地点とする文献による出典が明記されている。なお、アクセントは「こ’むぎ」となっている。
用例のように魚は「炊く」を用いることもある。「煮る」との併用である。
ごむしゃ リヤカー。 ごむしゃでこの荷物を運んでくれえや(運んでくれよ)。 車輪にゴムタイヤを使用していたからであろう。
「しゃりき」を参照されたい。
’ー 小さい。 うちの子からが(身体が)こめーけど、運動会でよう走るで。 「こまい」の/ai/連母音融合形。
こめが’らと 米びつ。 こめがらとに米を入れる。 豊岡市田鶴野地区での使用を確認。
但馬全体では、「か’ん」、「こめび’つ」が優勢。
『兵庫県の方言地図』(鎌田良二・編著、神戸新聞総合出版センター、平成11年)によると、豊岡市但東町に1地点、京都府丹後地方に6地点分布している。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、「カラト」の語形で、使用地域は京都市・京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町・綾部市・船井郡京丹波町・京都市山科区・京都市伏見区醍醐・宇治市・木津川市山城町となっている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地域は西伯郡となっている。また、漢字表記で「唐櫃」と記述されている。
ごめんせ’ 失礼します。 長いことおじゃましました。ごめんせー 「ごめんなはれ」の類義語。
ごめんなは’ 失礼します。 ごめんなはれ。昭さんおんなるかえ(おられますか)。 他人の家を訪れたときや、その家から出るとき、また人の話に割って入るときに使う。現在では年輩層に限り使われる表現。「ごめんせえ」も類義語であるが、そちらは玄関先で呼びかける場合には使われない。
も’ 鏡餅に比較して小さい丸餅。 雑煮にこもちを入れる。 豊岡市・養父市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京都市・京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町・福知山市・京丹波町となっている。
こらえ’ 許す 今日は疲れとるで、宴会に出るのはこらえてほしい。
なんにも土産を持ってきてへんけど、
こらえてーよ。
2番目の例文のように、相手に謝るような場面で使われることも多い。 
(飯が)こわ’ (飯が)硬い。 このご飯こうぇーわ。 但馬地方の幅広い地域での使用を確認。
用例中の「こうぇー」という語形は、「こわい」の/ai/連母音融合形。
かつては、かまどを使って飯を炊いていたため、「飯がこわい。」ということがたびたびあったとのこと。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)によると、奥丹後地方・中丹地方を使用地点とする文献による出典が明記されている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)では、「こわい」の定義に、「窮屈な。」もあり、「この靴はこわい。」という用例が掲載されている。使用地点は気高郡。その他、「暑い。」日野郡、「疲れた。」倉吉市・日野郡もある。
こ’んじゃー 根性。 あの人はこんじゃがわりー。 但馬地方北部で用いられるが、現在ではあまり耳にしない。
「こんじゃう」の/au/連母音融合形(順行同化)。
用例のように長音化しない場合もある。
こんず’ 赤ん坊を背負うための帯。 この頃こんずきであかおーとる人見んやーなったなーあ(赤ん坊を背負っている人を見ないようになったねえ)。 豊岡市での使用を確認。
『内川村誌』(内川村誌編集委員会、昭和53年)に掲載されている。
ん’ 暴れたり、周囲を困らせたりする者。(子どものことを言う場合が多い。) うちげの次男がごんたで困るわ。−−−まー、まー。元気でえー子だがな。 但馬地方各地での使用を確認。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、「むりを言う者。わんぱく者。」の定義で奈良県南葛城郡・和歌山県海草郡・大阪・京都・兵庫・徳島となっている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)では、「ならずもの。粗暴な人」などの定義で鳥取県の広い地域での使用が掲載されている。
『上方ことば語源辞典』(堀井令以知、平成11年)によると、語源として『義経千本桜』の「いがみの権太」にもとづく、となっている。
「ごんたくれ’」とも言う。
ごんたくれ’ 暴れたり、周囲を困らせたりする者。(子どものことを言う場合が多い。) わしは若いときごんたくれだったんだぞ。今はおとなしーて真面目だけどな。 豊岡市での使用を確認。
「ごん’た」の強調形である。
『大阪ことば事典』(牧村史陽編、講談社、昭和59年)によると、「権太」となっている。
こんね’ この家。 こんねはえー家建てたなー。 「あんね」参照。
ごんばこ ゴミ箱。 ゴミはちゃんとごんばこに捨てーや。 「み」が撥音便化した語形。
ごんぼ ごぼう。 このオムレツ、ごんぼがよーけ入っとってうめーなー(美味しいねー)。 「ん」は室町時代の音であろう。
『校補但馬考』(櫻井勉著、大正11年)に掲載されている。


Next