但馬方言辞典 さ行

インデックス      辞典の表紙へ
太字と""はアクセントの下がり目がある拍(アクセントの核)をあらわす。
 アクセント表記の詳細はこちら→アクセント表記解説
但馬方言 共 通 語 用   例 解   説
   最初へもどる
ー’いな そうなんですよ。 花粉症でえらげだねーけー(調子が悪そうだねえ)。−−−さーいな。鼻と目が・・・。 豊岡市でよく耳にする。「よくぞ聞いてくれました」というニュアンスがある。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)では、「そうですねえ。」の定義で京都市左京区松ヶ崎、「思案する様。それがねえ。」の定義で福知山市・京都市左京区松ヶ崎を使用地点とする文献による出典が明記されている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)では、「ところで。さて。」と定義され、使用地点は気高郡・東伯郡となっている。
大阪方言の「さいな」も同じであろうが、豊岡市では「さー」と長音化し、のんびりとした語感がある。
さーで そのうち。もうすぐ。 田中さんはまだ来んされへんなー。−−−さーで来んさるでひょーな。 豊岡市での使用を確認。
「まーまた」の同意語。
『内川村誌』(内川村誌編集委員会、昭和53年)、『竹野町史』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)に掲載されている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地点は倉吉市・岩美郡・八頭郡・気高郡となっている。
ーで’ あり合わせの。普通の。深く考えない。 今日はさーでの格好(あり合わせの服装を)して行った。 豊岡市での使用を確認。
共通語訳ではいろいろ考えられるが、「飾らない」、「そのままの」などのニュアンスを含む、大変幅広い意味を持つ語である。
ーで’ しまいには。結果としては。 廊下を走るな。さーではけがーするぞ(怪我をするぞ)。 豊岡市での使用を確認。
用例の「けがー」の長音は格助詞の「を」を表す。
さーで’ね’ 大した事でもない。そうでもない。 雪あけ、大変だったんちゃーうんけー。−−−さーでもなかったわ。
さーでもにゃあ事にくよくよするな。 
豊岡市での使用を確認。
「さー」は「さう」の連母音融合形(/au/が/a:/)であろう。
『残したいふるさとの方言 みなと弁』(豊岡市港地区公民館、平成18年)に掲載されている。2番目の用例は、同書に掲載されているもの。 
さいごらへん 最後の方。 きのうの10チャンネルのドラマ見たか。−−−うん。でも、さいごらへんしか見れれへなんだ(見られなかった)。 豊岡市旧市街地・港地区での使用を確認。
テレビ番組や劇などを観ることに対して用いられることが多い。私自身、小学生であった昭和40年代から50年代にかけてよく用いたことが思い出される。現在、豊岡市港地区の中学生たちが用いているのをたびたび耳にする。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、福知山市を使用地点とする文献による出典が明記されている。また、「新方言的かも。」と記述されている。
さいな’ さようなら。 ほんなら、さいなら 但馬地方各地での使用を確認。
私が学齢期だった昭和40年代から昭和50年代にかけては、目上の人、近所の人たち、教師などによく行なうあいさつ言葉であったが、最近の子どもたちは「さようなら」と共通語を用いる。
え’ばし  菜箸。 さえばしできんぴらをよそう。  豊岡市城崎町での使用を確認。
中学校での国語の授業(令和5年2月)で、「さばし」と書くところ、多くの生徒たちは、「さばし」と書いていたとのこと。生徒たちによると、家族の誰もがいつもそう言っているので、「さばし」というものだと思っていたとのこと。気づかない方言であるようだ。 
さ’がー (面が)傾斜になっている。 家の玄関から道路に出るところ、ちょっとだけさがーなっとるで気ー付けてーよ。 さがーて」(傾斜になっていて)、「さがーなっとる」(傾斜になっている)のような形で使う。
「さげー」を参照されたい。
が’(−) 坂。  ここのさがーきついでなー。  美方郡香美町村岡区での使用を確認。
但馬地方在住のFさんから教えていただいた。
が’ (面が)傾斜になっている。 ここらへんは道がさがいなー。歩いとったらくたびれるわ。 古語「険し(さがし)」から来ている。
「はしたてのさがしき山も」『仁徳紀』
さがす (液体状のものを)垂らす。 車が故障しとったもんで、オイルをさがしもって走っとった(オイルを垂らしながら走っていた)。 「さがる」の他動詞。
さかつんぶり 逆さまにひっくりかえること。 マヨネーズはさかつんぶりにして冷蔵庫に入れとけーよ。 豊岡市での使用を確認。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、宮津市・与謝郡野田川町・与謝郡伊根町を使用地点とする文献の出典が明記されている。また、「サカトンブリ」の語形で「逆さま。」と定義され、中丹地方各地・京都市左京区松ヶ崎を使用地点とする文献による出典が明記されている。
さがる (液体状のものが)垂れる。 雨の中歩いてきたんけー(歩いてきたの)。ずぶ濡れで髪の毛から雨水がさがっとるで(雨水が垂れているよ)。 「さがす」の自動詞。
さきかわ 下駄のかぶせ。爪皮。 下駄にさきかわをかぶせる。 豊岡市での使用を確認。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、「爪革。」の定義で兵庫・四国となっている。
〜さきゃー 〜から。(理由を表す。)
早く行かんさきゃー遅刻するんだ。
豊岡市但東町での使用を確認。
理由を表す「さかい系」接続助詞。
但馬地方の東端である豊岡市但東町から京都府丹後地方へと続くもの。
用例は豊岡市但東町在住のH氏に作成していただいた。
「〜しけー」、「〜ださきゃー」を参照されたい。
〜さけー  〜から。(理由を表す。)  俺は勉強したいさけー、高校に行くんや。  主に但馬南部で用いられる。但馬北部(美方郡新温泉町を除く)では一般的には「〜しけー」が多い。上方の「〜さかい」にあたる。しかし、歴史的には、「〜さかい」より「〜さけー」のほうが古いであろう。「〜しけー」を参照されたい。
平成6年頃、当時の養父町立養父中学校において、広谷地区出身者が男女ともよく用いていたことが思い出される。 
げ’ (面が)傾斜になっている。 裁判所の前の道路、さげーしけー(斜面になっているから)自転車こぐのに疲れるわ。 「さがい」の/ai/連母音融合形。「さがー」、「さがい」を参照されたい。
ささはい’ 利口。賢い。 あの子のすることは何でもささはいー 豊岡市での使用を確認。
「抜け目がない」というニュアンスがある。
ささまき 粽(ちまき)。 ささまき食べらーか。 豊岡市での使用を確認。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。
さつか’もねー うっかりした。 あいつはさつかもねーもんだ。忘れもんばっかりしとる。 豊岡市旧市街地での使用を確認。
『都道府県別 全国方言辞典』(佐藤亮一編、三省堂、平成21年)に、鳥取県東部の方言として「しゃつかがない」が掲載されている。「常識がない。」と定義されている。「さつか」と「しゃつか」は同語源ではなかろうか。
さっち’ね’ つまらない。 この頃テレビ見とったら、わけーもん(若い者)ばっかり出とってさっちもねー 豊岡市での使用を確認。
「しゃっち’ね’ー」の同意語。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)の「サッチモナイ」に「価値もない。」という定義があり、京都府与謝郡野田川町字山田・天田郡・何鹿郡・加佐郡・加佐郡大江町・船井郡瑞穂町を使用地点とする文献による出典が明記されている。
鳥取県での使用は見当たらない。
「しゃっち’ね’ー」を参照されたい。
と’ゆき 内陸部に降る雪。 正月を過ぎたで、さとゆきになるなあ。 豊岡市・美方郡での使用を確認。
共通語では「人里に降る雪。」であるが、こちらでは海岸から離れた内陸部に降る雪をさす。山雪も里雪である。
12月に降る雪は「はま’ゆき」になることが多いが、1月から2月に降る雪は「さ’ゆき」になるのが普通である。
「は’ゆき」を参照されたい。
さなぼり 田植えが終わったあとの休み。 あんたとこもさなぼりが来ますなー。 豊岡市・養父市東部・朝来市など但馬東部から上方にかけて用いられる語彙。
「さなぶり」という人もいる。但馬地方では田植えが終わったあと、身体を休ませる。家庭での慰労会。
「早上る(さのぼる)」(田植えが終わる)、または「早稲振」から来ている。
但馬西部から中国地方では「しろめて」、「しろみて」が用いられる。「しろめて」を参照されたい。
さばたー * あわて者。  だらず、さばたーが。(馬鹿、あわて者めが。)  『但馬ことば』(岡田荘之輔著、兵庫県立但馬文教府、昭和52年)によると、香住町香住・一日市・日高町江原・日吉となっている。
用例も同書による。
ぶ’ 寒い。 このごろさぶいなー。 「む」が「ぶ」に転訛した語形。
さぶいぼ 鳥肌。 さぶーて(さむくて)さぶいぼが出とるわ。 「さぶぶ」とも言う。
’とん  ダウト。(トランプ遊びの一つ。)  ざぶとんやらーや(やろうよ)。
わえから始めるぞ。いち。−−−にー。(中略)ざぶとん
豊岡市での使用を確認。
私が幼かった昭和40年代、この遊びのことを「ざぶとん」と呼ぶのが一般的であった。後にトランプ遊びの本で「ダウト」という項を読み、この遊びの正式名称を知った。
読売テレビ制作番組「秘密のケンミンショー」の中で、大阪での呼び方として紹介されていた。 
さぶぶ 鳥肌。 吹雪でごっつい寒かったけど、ダウンジャケット着とったしけー(着ていたから)さぶぶは出れへんなんだ。 「さぶいぼ」とも言う。
さまか’す 1 冷ます。 このお茶熱いしけー、さまかしてから飲みねー(飲みなさいよ)。 「かす」を付加することによって他動詞の意味を強調する。
さまか’す 2 (目を)覚ます。 眠たげだなー。コーヒー飲んで目をさまかしたら。 「覚ます」の強調形。
み’ 寒い 今年の冬はさみーなー。  /ui/連母音が融合して/i:/となった語形。 
’ら 新品。 箱に入ったさらの靴が出てきた。 但馬地方各地での使用を確認。
強調形は「さら’っぴん」。
『上方ことば語源辞典』(堀井令以知編、東京堂出版、平成11年)に、[語源]として次の記述がある。「アラ(新)に接頭語サをつけ、サアラからサラとなった。」
さらえる (皿などを)空にする。掻き集める。 その皿の中の刺身、全部さらえて。
落ち葉がよーけあるで、さらえかー(掻き集めておこう)。
豊岡市・養父市での使用を確認。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、与謝郡野田川町字山田・京都市を使用地点とする文献による出典が明記されている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、「掻き集める。」などと定義され、使用地点は鳥取市・米子市・倉吉市・岩美郡・東伯郡・西伯郡・日野郡となっている。
豊岡市では「食事の後始末として、皿などを空にする」という状況で用いられる場合が多い。
さらか’ からかう。 小さい子をさらかったらあかんで。 豊岡市・養父市での使用を確認。
「さからう」の「か」と「ら」が入れ替わったものと考えられる。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、竹野郡網野町を使用地点とする文献による出典が明記されている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地点は鳥取市・米子市・岩美郡・八頭郡となっている。
ら’っぴん 全く使用していない物。新品。 この服まんだいっぺんも着とらんさらっぴんだで。よかったら着てくんなれへんかー(着てくれないかなあ)。 豊岡市での使用を確認。
さ’ら」(新品)の強調語。
「まっさ’ら」とも言う。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、福知山市を使用地点とする文献による出典が明記されている。
ざんざかぼり 激しく(水などが)漏れるようす。 二階の教室で生徒がバケツの水ひっくりきゃーて(ひっくり返して)、一階の教室がざんざかぼりだー。 「ぼる2」を参照。
「だーだーぼり」とも言う。
さんどいも ジャガイモ。馬鈴薯。(植物) さんどいも十ほど買ーてきてくれーや。 豊岡市・養父市での使用を確認。
但馬地方全体では「にどいも」が優勢であろう。
「にどいも」、「はっしょーいも」の同意語。
さんど’まめ 隠元豆。(植物) さんどまめを入れて、ご飯を炊くわ。 豊岡市での使用を確認。
1年に3度収穫できる意か。
さんばらが’ 乱れた髪。 さんばらがみしとらんと、といてきれーにしてきねー(櫛でといて奇麗にしておいで)。 豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町・福知山市・綾部市となっている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地点は鳥取市・米子市・倉吉市・岩美郡・八頭郡・気高郡・西伯郡・日野郡となっている。
さんば’らけ (髪、着物の着方などが)乱れている。 髪がさんばらけになっとるわ。 豊岡市での使用を確認。
『上方語源辞典』(前田勇編、東京堂出版、昭和40年)の「さんばら」に、次の記述がある。「髪の振り乱れたさま。」
メールで気づかされた語彙。
「さん」を漢字表記すると「散」となる。
   最初へもどる
あ’さって あさっての翌日。 しあさってまでにこの仕事をやっとかんなん(やっておかなければならない)。 東日本(静岡県伊豆半島、山梨県、長野県北部、新潟県以東)の「やのあさって」と東西対立する語。ただし、東京の中心部では「やのあさって」は(こちらと同じ日を指す)「しあさって」の翌日を意味するとのこと。
但馬地方を含む西日本の多くの地域では、
「あした」→「あさって」→「しあさって」→「ごあさって」となるが、関東地方や北海道の一部では、
「あした」→「あさって」→「やのあさって」→「しあさって」となる。
「しらさって」を参照されたい。
しーたか 巻き貝の一種。 スナックのつきだしにしーたかが出るで。 豊岡市竹野町(旧城崎郡竹野町)で耳にする語彙。
磯の岩などに付着している小型の巻き貝。湯がいて食べる。
ー’っと じっと。 ここでじーっとしてまっとれーよ(待っていろよ)。 「じっと」より幾分強調の度合いが強いニュアンスがある。
し’ーと スイバ。(植物) しーばはすいーけど食べれる(すっぱいけど食べられる)。 養父市八鹿町・豊岡市での使用を確認。
養父市八鹿町・豊岡市日高町では「し’なと」とも言う。また、豊岡市では「しーび」と言うこともある。
スイバでも食べられないものは「へびし’ーと」と言う。
しーび スイバ。(植物) しーびは牛が食う。 豊岡市での使用を確認。
し’ーと」とも言う。
しーれ’ 白い。 しーれー自動車は汚れが目立てへんしけーえーなあ(目立たないからいいねえ)。 「しー」の箇所が特徴的。「れー」は「ろい」の/oi/連母音が融合し/e:/となったもの。
しぇんしぇ’ 先生。 久しぶりにしぇんしぇーに会ーて懐かしかった。 「せ」を「しぇ」、「ぜ」を「じぇ」と発音するのは、江戸時代まで京都の標準的な発音であった。美方郡香美町村岡区・新温泉町(旧美方郡温泉町)などの高年層の日常会話に見られる。新温泉町の住人の話によると、新温泉町照来地区の住人にこの発音が顕著であるとのこと。
『但馬ことば』(岡田荘之輔著、兵庫県立但馬文教府、昭和52年)に次の記述がある。「室町末期のキリシタン文献のローマ字書きや、当時の狂言、謡物に伝承されている発声などによって、セゼ音が、当時は、シェジェと発音されていたことが、推定されるのである。例をあげると、シェナカ(背中)、シェミ(蝉)、カジェ(風)、シェンジョー(先生)、シェリ(芹)、オーシェラルル(仰せらるる)。今日の但馬で聞くシェジェ音は、必ずしも全住民と言う訳では無いが、少し注意すれば、村でも町でも聞くことができる。」
しかえ’ 着替える。 汗かいただらー(汗をかいただろう)。シャツしかえや(着替えなさいよ)。 但馬地方各地での使用を確認。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)によると、「(1)取り替える。(2)やり直す。」の定義で、京都府下の幅広い地域で用いられている。
しがむ  噛み締める。しゃぶる。  セコガニの脚はしがんだら美味しいで。
がっせーしわいスルメをしがんどったもんで、顎がだるいわ。 
豊岡市での使用を確認。
例えば、スルメのように噛み砕くのが難しいものなどに用いる。要するに「しわ’い」ものを食べるときにこうする傾向にある。「しわ’い」を参照されたい。
用例の「セコガニ」とは、ズワイガニの雌のこと。脚には少しだけ肉があり、それだけをとって食べることが難しいため、脚をそのまま噛んでしゃぶる、ということ。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京言葉の地域・京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町・綾部市・京丹波町・宇治市・南山城村となっている。 
き’ シキミ。(植物) しきびを供える。 豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京都府全域となっている。
『大阪ことば事典』(牧村史陽編、昭和59年、講談社)に掲載されている。
用例のように、仏前や墓に葉を供える。
じ’ぎょー 授業。 じぎょー中に遊ぶな。 「じゅ」が「じ」と転訛した語形。私自身、仕事でよく用いる語彙。
じくもん 掛軸。 これはえーじくもんだわ。 豊岡市旧市街地での使用を確認。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。
〜しけー 〜から。(理由を表す) これから家に行くしけーまっといて(待っていて)。
腹が減るしけー、ご飯よーけ食べて行け。
今日は雨だしけー、運動会は中止になった。
理由を表す接続助詞。
主に但馬北部で用いられる。ただし、但馬地方の北西端である美方郡新温泉町と、その東隣に位置する香美町香住区餘部地区では、この語法とは別系統である鳥取県因幡地方と同じ語形の「〜けー」が用いられる。但馬南部では「〜さけー」の使用が多い。また、但馬北部でも豊岡市但東町では「〜さきゃー」、「〜はきゃー」となる。上方語法の「〜さかい」にあたる、いわゆる「さかい系」接続助詞である。近畿方言的である。この語法は、但馬の美方郡香美町から海岸沿いに「しけ(ー)」、「さけ(ー)」、「すけ(ー)」、「さげ」、「はげ」などと語形を変えながら北陸・東北の日本海側、さらに青森県を通って南下し、太平洋側の岩手県の海岸沿いに分布している。かつての船の航路と関係があると思われる。『ことばのとびら』(都染直也・著、神戸新聞総合出版センター、2006年)の「日本海のカラシケ」、『日本語でなまらナイト』(しのざきこういち監修 柳川圭子著、小学館、2006年)の「岩手県」、「山形県」を参考にさせていただいた。
また、『上方ことば語源辞典』(堀井令以知編、東京堂出版、平成11年)の「はじめに」に次の記述がある。「サカイニのもとはサケニであった。ケニのケをカイの訛りと誤解したためにサカイニというようになった。近畿各地で、ハケー、サケー、スキャー、シケーなどの諸形が見られ、中国・四国ではケニ、キニ、ケンというから、サケニ、は理由を示すケニに『サ』をつけて造った形と考えられる。『雨が降るシ家にいる』の『シ』もサケニの『サ』と同じように理由を示している。」このことは、北海道の方言で「きゃべつ」の「きゃ」を訛と誤解して、「かいべつ」と言うのと同じである。
3番目の用例は、前に断定の助動詞「だ」がついた語形。
「だしけー」、「〜けー 2」、「〜さけー」を参照されたい。
け’じけする 湿っぽく感じる。 今日はじけじけするなー。 豊岡市での使用を確認。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)によると、「ジケズク」の語形で「湿っぽくなる。」と定義され、加佐郡大江町を使用地点とする文献による出典が明記されている。
げ’のひと’ 地元の人。 じげのひとは自分げの畑で野菜をつくんなる(自分の家の畑で野菜をつくられる)。 「じのひと」の同意語。
ご’ーする (魚などを)料理できる状態に準備する。 この魚しごーしてーな。 美方郡新温泉町浜坂地区(旧美方郡浜坂町)で用いられる語彙。鳥取県へとつづく語彙。
じしんがいく 地震が起きる。 今朝はじしんがいっ目が覚めた。 「〜がいく」は「よくないことが起きる」というニュアンスがある。
しずくたれ’ びしょ濡れ。 頭からしずくたれになって帰ってきた。 豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町となっている。
し’なと スイバ。(植物) おぉ、このしなとに塩つけて食ったら、ちぃっと すいぃけど、うめえぇで。 養父市八鹿町・豊岡市日高町での使用を確認。
豊岡市では「し’ーと」、「しーび」とも言う。
用例は養父市八鹿町在住のS氏に作成していただいた。
しなべる しなびる。水分がなくなって縮む。 棚の上に置いてあるみかんはしなべ、皮がしわしわになっとる。 但馬地方各地での使用を確認。
『上方語源辞典』(前田勇編、東京堂出版、昭和40年)に、次の記述がある。「しなびるの訛。」
用例の「しわしわ」はひどく皺になっている状態を表わす。
しぬ 青痣ができる。 向こうずねがしんどる 例文のように「しんどる(青痣ができている)」と状態を表す形で用いられれることが多い。
しぬる 死ぬ。 いそがしーて(忙しくて)しぬるか思った。  ナ行変格活用動詞。室町時代から戸時代前期の上方語法。「往ぬる」と同じ活用である。 
「いぬる」を参照されたい。
ね’ しなさい。しなされ。 はよそーじしねーな(早く掃除しなさいよ)。 豊岡市・養父市・美方郡香美町香住区での使用を確認。
「しなさい」、「しろ」などの共通語とくらべ、よりやわらかく、相手に気遣いをしている語感がある。
『都道府県別 全国方言辞典』(佐藤亮一編、三省堂、平成21年)によると、岡山県備中での使用があげられている。そこには、「ぐずぐずせんと、はよしねー」という用例が掲載されている。豊岡市でもその用例と全く同じ言い方をする。
また、読売テレビの制作番組『秘密のケンミンSHOW』で、福井県福井市においてもこの表現が用いられていることが紹介されていた。
この語は「死ね」と誤解されることがある。香美町香住区在住の中学校教師が、その西隣の美方郡新温泉町(旧浜坂町)の中学校で勤務していたとき、用例のように生徒へ声をかけたところ、翌日その生徒が、「先生、なんで私に『死ね』と言ったのですか。」と言ってきたとう事実がある。確認してみたところ、美方郡新温泉町ではこの表現はしないとのこと。また、豊岡市五荘地区出身の中学校教師が、豊岡市但東町の中学校で同様の経験をしたとのこと。豊岡市但東町では「しない」となる。
「しねー」はサ変動詞の連用形「し」に「なはる」の命令形「なはい」が接続した語形である。つまり、「しなはい」の「は」音が脱落し、「しない」となり、さらに/ai/連母音が融合し/ne:/となり、「しねー」となったもの。
「(〜し)ねー」、「(〜し)ない」を参照されたい。
じのひと’ 地元の人。 道に迷ったら、じのひとにたずねるのが一番えー。 「じげのひと」の同意語。
しびしび しとしと。 今、雨がしびしび降っとるで。 豊岡市・美方郡香美町香住区での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京都市・京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町・京丹波町・宇治市となっている。
雨が降るさま。「ぱらぱら」ではなく、霧雨状態の雨を言うことが多い。
しびる (液体が)漏れる。(尿が)少し漏れる。 この急須はひびがはいとって、お茶がしびるんだわ。
こわーて(恐くて)、小便がしびりさーだった。
豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町・与謝野町となっている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、「漏らす。」の定義で使用地点は鳥取市・米子市・倉吉市・岩美郡・八頭郡・気高郡・東伯郡・西伯郡となっている。
「尿が少し漏れる」の意味では「ちびる」とも言い、使用範囲は上方にもおよぶ。「ちびる 2」を参照されたい。
しぶち’ けちんぼ。 あいつはしぶちんだ。 豊岡市での使用を確認。
『竹野町史』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)に掲載されている。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、奈良・和歌山・大阪・京都・神戸・香川県小豆島・大分県北海部郡となっている。
「しまつたれ’」の同意語。
じぶん’どき 食事時。 じぶんどきになって腹が減った。 豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京都市・京丹後市久美浜町・福知山市・綾部市・京丹波町となっている。
『上方語源辞典』(前田勇編、東京堂出版、昭和40年)に、[語源]として次の記述がある。「時分は、ちょうどよい時期の意。それを限定して用いたもの。」
しまつたれ’ けちんぼ。 あいつはしまつたれだで、お金をがっせーこと貯めとるちゃうか。 豊岡市での使用を確認。
『内川村誌』(内川村誌編集委員会、昭和53年)に掲載されている。
「しぶち’ん」の同意語。
しめーにゃ’ しまいには。 そんなに仕事ばっかりしとったら、しめーにゃーえらー(体の具合が悪く)なるで。 年輩層には「しみゃーにゃー」も見られる。
〜じゃ 〜だ。(断定の助動詞) こんにちは。今日はどこに行きなるんですか(行かれるのですか)。−−−大阪におる娘のとこじゃ 豊岡市出石町・但東町高橋地区南部・養父市関宮地区(「〜だ」もある)・養父地区西部・大屋町・朝来市糸井地区での使用を確認。
現在では「じゃ」は劣勢であり、高年層の一部に限られる傾向にある。「や」に変わってきている。
「〜だ」、「〜や」を参照されたい。
〜しゃー 〜しよう。〜やろう。 腹がへったで、まー昼飯にしゃー 私が幼い頃、よく「〜しゃーや」と友だちを誘ったものであった。
じゃーこえ’ 頑固。気が強い。 ほんてー、おめーは、じゃーこえーわ。 用例は豊岡市在住K氏による。
しゃーことなし’ 仕方なく。 食べるもんがなかったしけー、しゃーことなしに焼きめし作って食べた。 豊岡市旧市街地での使用を確認。
「しょーことなし’に」とも言う。
しゃー’しゃー 1 元気で歩いたり、動作をしたりするさま。 うちげのおばあさん毎朝しゃーしゃー歩きなる。 主に、老人などに用いられる表現。
しゃーしゃ’ー 2 再々。しょっちゅう。 近所の人にはしゃーしゃーあいさつするだーで。 「再々(さいさい)」の/ai/母音融合形と考えられる。
「しゃあ’しゃあ 1」とクセントが違うことに注意。
(〜し)しゃーしゃー (〜し)さえすれば。 一生懸命働きしゃーしゃー食べていける。
英語は毎日ちょっとずつ使いしゃーしゃー使えるやーになる(使えるようになる)。
豊岡市での使用を確認。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、与謝郡伊根町を使用地点とする文献による出典が明記されている。
動詞の連用形に接続する。
しゃーたれ’ おしゃれ。 あの人はしゃーたれだわ。 豊岡市での使用を確認。
「しゃー」は「おしゃれ」から来ているのであろう。
『但馬ことば』(岡田荘之輔著、兵庫県立但馬文教府、昭和52年)によると、温泉町・城崎郡・豊岡市・出石町・養父町となっている。
しゃーたれる ふざける。 しゃーたれとらんと真面目にせー。 豊岡市での使用を確認。
用例のように、真面目にすべき時にふざける、というニュアンスがある。同意語に「ほたえる」がある。
じゃー’ たいへん。とても。たくさん。 じゃーに雪が降った(たくさん雪が降った)。 豊岡市での使用を確認。
「じゃうに」の/au/連母音の融合形。
『内川村誌』(内川村誌編集委員会、昭和53年)に掲載されている。また、『竹野町史』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)「ジョーニ・ジャーニ」の語形で掲載されていて、「室町期のたくさん・多いの意。」と記述されている。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、竹野郡網野町を使用地点とする文献による出典が明記され、「ジョーニの訛。海辺部落の語。」と記述されている。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、但馬(俚言増補)・鳥取県日野郡・出雲となっている。
しゃーね’ 性根。気合い。 しゃーねが入っとらんなー。 豊岡市での使用を確認。
「しゃうね」の/au/連母音融合形。
しゃーね’ しかたがない。 そんなこと言ったってしゃーねーで。 「しゃー’れへん」の同意語。
しゃーね’えーいれる 気合いを入れる。 そんなだらだらしとらんと、しゃーねーいれっちゃ。(気合いを入れなさい。) 「しゃーね」を参照されたい。
しゃ’ーへん しない。 うちげの息子は、なんぼ掃除せって言っちゃっても(いくら掃除しろと言ってやっても)、全然しゃーへん 豊岡市旧市街地での使用を確認。
せ’ーへん」の同意語。
「しやへん」の転訛ではなかろうか。
しゃーまげる お節介をする。人のすることに、横から口をはさむ。 人のことをいちいちしゃーまげるな。 豊岡市での使用を確認。
「しゃしゃまげる」、「せーま’ーやく」の同意語。
「さいまぐる」(先走りする。出しゃばる。)から来ている。『但馬ことば』(岡田荘之輔著、兵庫県立但馬文教府、昭和52年)を参考。「憎きもの、物語するに、さし出でして、我ひとりさいまぐる者」(枕草子)
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)に「しゃーまーやく」、「しゃーまじる」の見出しで「干渉する。余計なおせっかいをする。」とある。
「しゃしゃまげる」、「せーま’ーやく」を参照されたい。
しゃー’れへん しかたがない。 先生、教科書忘れたしけー、隣の人に見せてもらってもいーですか。−−−しゃーれへん。そうせーや。
まだ中学生だで、この問題ができれへんでも(できなくても)しゃーれへんわ。
但馬地方各地での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、「シャーラヘン」の語形で与謝郡野田川町・綾部市を使用地点とする文献による出典が明記されている。
「しゃーね’ー」の同意語。
じゃ’いけん じゃんけん。 じゃいけんしゃーで(しようで)。 私が幼かった昭和40年代頃、よくメロディーをつけて「じゃいけんでほーい」と掛け声をかけていた。現在、私の勤務する中学校の生徒たちは、コメディグループの『ドリフターズ』がテレビでよく行なっていた「最初はグー、じゃんけんほい」という掛け声で行なうことが多い。
「いんじゃん」を参照されたい。
じゃ’ 魚のすき焼き。 今夜はじゃうにしよー。 豊岡市旧市街地・城崎町内川地区・美方郡香美町香住区での使用を確認。
具の魚として、鰈、鯖、鱈などを使う。魚のだしが野菜にしみこんで美味しい。
しゃがむ (腰を)かがめる。 ちょっとくたびれたでここでしゃがんで休むわ。   
しゃかん 左官。 あのしゃかん屋さんは腕がえーえんだで。 豊岡市での使用を確認。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。
じゃ’くろ ザクロ。(植物) じゃくろがなっとる。 豊岡市旧市街地での使用を確認。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。
じゃ’ メダカ。(魚類) 魚とったらじゃこばっかりだった。 豊岡市但東町資母地区での使用を確認。
「メダカ」は方言量が多く、日本全国で約5千種類あると言われている。そんな中でも「ざこ」とその派生形の「じゃこ」は、全国で散在的にある語形であろう。
しゃしゃまげる 世話を焼く。かまう。 人と人とが話しとんなるのをしゃしゃまげるだーねー(かまうではない)。 豊岡市での使用を確認。
「しゃーまげる」の同意語。
『竹野町史』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)に「シャシャーマゲル」の語形で掲載されている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)の「しゃしゃま」に「出過ぎ者。出しゃばり。」の定義があり、「※子供に対して使う。」とある。使用地点は、鳥取市・八頭郡・西伯郡・日野郡となっている。
しゃちこば’ 緊張して固くなる。 あんたは人前にでたら、いっつもしゃちこばるなー。 豊岡市での使用を確認。
『竹野町史』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)に掲載されている。
「しゃちほこばる」の転。
しゃった しまった。 しゃったことしたー。(しまったことをしてしまった。) 「しまった」の子音/m/が脱落して出来上がった語形であろう。
後悔の念が強いニュアンスがある。
しゃったこと’した しまったことをした。 授業に遅れた。しゃったことしたー 「しゃった」を参照されたい。
しゃっち’ね’ つまらない。 しゃっちもねー話をするだーねー(話をするものではない)。 豊岡市での使用を確認。
「さっち’ね’ー」の同意語。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)によると、「シャッチモナイ」の語形で京都府丹後・中丹・口丹波・山城と京都府下のほぼ全域での使用が報告されている。「シャッチモニャー」の語形で京都府竹野郡網野町・与謝郡加悦町を使用地点とする文献による出典が明記されている。
鳥取県での使用は見当たらない。
「さっち’ね’ー」を参照されたい。
しゃっても どうしても。 これはしゃっても今日中に届けんなんだ(届けなければならないんだ)。 豊岡市での使用を確認。
客観的とは言えないが、丹後地方の方が使用頻度が高いように思う。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると新潟県南部・丹後・但馬となっている。
じゃ’らけつぜ’ じゃんけんぽん。(じゃんけんの掛け声) さー、やらーで(さあ、やろうね)。じゃらけつぜん 豊岡市旧市街地での使用を確認。
昨日、友人と幼い頃の遊びについて話していた。その時、、昭和40年代から50年代にかけて、豊岡市立豊岡小学校でじゃんけんをするとき、この掛け声をしていたことを思い出した。
じゃらけ’ ふざける。 あんたらーじゃらけとらんと勉強しね−(ふざけてばかりいないで勉強しなさい)。 豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、「戯れる」と定義され、使用地域は京都市・京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町・与謝郡伊根町・与謝郡与謝野町・宮津市・宮津市栗田地区となっている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地域は鳥取市・米子市・倉吉市・岩美郡・八頭郡・東伯郡・日野郡となっている。
「じゃら’じゃらする」とも言う。
じゃら’じゃらする ふざける。 じゃらじゃらしとったら喧嘩になるぞ。 豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京都市・京丹後市久美浜町・京丹後市峰山町・福知山市・京丹波町となっている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、「じゃらじゃら」の見出しで「ふざけるさま。」と定義され、米子市・岩美郡となっている。
「じゃらけ’る」とも言う。
しゃ’りき 大八車。 しゃりきがいるなー(必要だなあ)。 豊岡市旧市街地・五荘地区での使用を確認。
車輪の地面に接する部分が金属であるものを「しゃりき」と言うのに対して、ゴムが用いられているリヤカーを「ごむしゃ」と言う。
共通語で「車力」と言えば「大八車を引いて荷物を運ぶ人」のことである。
しゃん’ きちんと。 人の話はもうちょっとしゃんとした姿勢で聞けーや(聞けよ)。 但馬地方各地での使用を確認。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)によると、「きちんと。整然とした。しっかりと。」という定義で、京都府下の幅広い地域で使用されている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、「しっかりと。きちんと。」と定義され、使用地点は鳥取市・岩美郡・八頭郡・気高郡となっている。
しゃんとこべ’ しっかり者。 うちのおばーさんはしゃんとこべーだで。 豊岡市での使用を確認。
『竹野町史』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)に掲載されている。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、天田郡夜久野町・綾部市を使用地点とする文献による出典が明記されている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、「しゃんとこ」の見出しで「しっかり者。おしゃれ。」と定義され、使用地点は米子市・八頭郡・西伯郡となっている。
豊岡市旧市街地では、主として女性に対して用いる語彙であると思うが。
しゅむ しみる。 赤チンぬったら、傷によーしゅむわ。 豊岡市旧市街地での使用を確認。
昭和10年代から20年代、子どもたちが用例のように言っていたとのこと。
「大根がよーしゅんどって美味しいわ。」というような使い方をしていた人もいたようだが、証言からするとかなり少数派だったように思われる。
用例中の「赤チン」は、今となっては死語と言えるであろう。
じ(ゅ)る’ (土の混じった水で)どろどろした。 よー雨が降ったで(降ったから)、足下がじゅるいわ。 但馬地方各地での使用を確認。
最近はアスファルトの道を歩くことが多いため、以前にくらべると使用頻度が低くなっているように思う。
じ(ゅ)るた 一年中どろどろとした水のある田んぼ。 あそこのじるたには、よーけ田螺がおるで。 豊岡市での使用を確認。
最近、「じるた」はほとんど見なくなった。
〜じょ
〜じょー
〜ぞ。 そろそろ行くじょ 養父市大屋地区・養父地区(旧養父郡大屋町・養父町)での使用を確認。また、何人かの情報によると、朝来市にも散在しているようである。
相手に言い聞かせたり、言い切りを強めるたりするための終助詞。
『但馬ことば』(岡田荘之輔著、兵庫県立但馬文教府、昭和52年)に次の記述がある。「養父郡大屋町や、朝来郡糸井谷などで用いられる男性用語である。断定助動詞ジャと、同じ地域で用いられ、念を押す気持である。」
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)によると、「ジョ」の語形に「丹波山城の田舎」という使用地点が文献をもとにしてあげられている。
「助詞の語法(文法)」を参照されたい。
しょー’ 塩。 しょーがなーなったで(なくなったので)、かーてこいや(買ってこいよ)。 「手塩皿」のことを「てしょー」と言うなど、「塩」のことを「しょー」と言うことは多い。
しょーが アメンボ。(昆虫) あっ、しょーがだ。 かつて豊岡市で用いられていた語彙。
『蝸牛考』(柳田国男、昭和5年?昭和18年?)に「アメンボウ」について次の記述がある。「あるいは嘗めてみると塩辛い味がするということで、若狭その他でシホウリ、播磨・出雲でシホカヒ、土佐でシホタキ、伊予の大洲などでシホンシホ、またはショウタロウなどという異名も行なわれている。」これと同じ類の語形であろう。『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)には「しょーかい」、「しょーからぼーず」、「しょーからもん」、「しょーかん」の語形が掲載されている。『日本方言辞典』(監修佐藤亮一、小学館、2004年)には豊岡市と同形の「しょーが」で大分市となっている。
また、豊岡市では「アメンボ」の絵を見せると「みずすまし」と答える人も多い。その人たちは、「ミズスマシ」の絵を見せても「みずすまし」と答える傾向にある。両者の区別が曖昧なようである。
しょーから 腕白。 あんねの子は(あの家の子どもは)しょーからだ。 美方郡新温泉町居組地区(旧美方郡浜坂町居組地区)での使用を確認。そこの出身者によると、「塩辛い」から来ているとのこと。
しょ’がわ’ー 性悪である。 そんなこと言うなんて、あいつしょーがわりーなあ。  「わりー」は「わるい」の/ui/連母音の融合形。 
しょーぎ 涼み台。 しょーぎ出して涼んでこ。 豊岡市旧市街地での使用を確認。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、天田郡夜久野町・京都市などを使用地点とする文献による出典が明記されている。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、大坂(浪花方言)となっている。
漢字表記すると「床几」。
私が幼かった昭和40年代頃、年配の方々が夏の夕方「しょーぎ」に腰掛けて夕涼みされていたのが思い出される。
しょーことなし’に  仕方なく。  車が混んどったで、しょーことなしに歩いて買いもんに行った。  豊岡市での使用を確認。
「しゃーことなし’に」とも言う。
『上方語源辞典』(前田勇編、東京堂出版、昭和40年)に、[語源]として次の記述がある。「しやうこと(仕様事)の訛りにあらず、『せんこと』のウ音便。」 
しょーし * かわいそう。気の毒な。  子どもが、死んなさって、しょーしな、話んだ。(あの家では子供が死になさって気の毒だ。)  『但馬ことば』(岡田荘之輔著、兵庫県立但馬文教府、昭和52年)によると、日高町十戸となっている。
じょー’ たいへん。とても。たくさん。 今日は畑に行ったもんでじょーにくたぶれた。 但馬北部には/au/連母音の融合形である「じゃー’に」もある。
しょーはいご’はん 炊き込みご飯。 今日はお客さんが来なるで、美味しいしょーはいごはんにしょー。 豊岡市での使用を確認。
「しょーはいめし」とも言う。
しょーはいめ’ 炊き込みご飯。 このしょーはいめし、かしわの油がよう出とるなあ。美味しいわ。 豊岡市での使用を確認。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、与謝郡伊根町を使用地点とする文献による出典が明記されている。
「しょーはいごはん」とも言う。
しょー’な’
しょー’ね’
つまらない。ばかばかしい。 きのうの映画、しょーもなかったなー。
しょーもねーことばっかりしとらんと、ちったー勉強せーや(少しは勉強しろよ)。
但馬地方各地での使用を確認。
「しょー」を漢字表記すると「仕様」となる。「仕」は当て字で、動詞「する(為る)」の連用形。よって、「しょー’な’い」はもともとは「行動の手段や方法さえもない」という意味であった。『暮らしのことば 語源辞典』(山口佳紀編、講談社、平成10年)を参考にさせていただいた。
じょー’ 藁草履。 じょーりを履いて遊びにいく。 平板式アクセントになることもある。
『丹波通辞』(著者不明、江戸時代後期?)によると、「草履(さうり)」の方言形として「ぢやうり」があげられている。
しょしゃ’がねー やることがない。 しょしゃがねーで、まー寝るわ(もう寝るわ)。 「所在(が)無い」から来ていると思われる。
じょしゃ’ねー 如才がない。抜け目がない。 あの人はじょしゃねー人だわ。 「如才(じょさい)」の/ai/連母音が融合した語形。
しょっくん ウシガエル。(両生類) ほら、見てーな。こんな大きなしょっくんがとれたで(とれたよ)。 豊岡市旧市街地での使用を確認。
ウシガエルの別名「食用ガエル」から来たと名前と思われる。
じょろ’(ー)むし カメムシ。(昆虫) 今年はじょろむしがよーけでるなー。 豊岡市・美方郡(旧城崎郡竹野町・城崎町・香住町・美方郡村岡町・美方町)・豊岡市港地区での使用を確認。
「女郎」から来ていると思われる。
じょ’ろさん カメムシ。(昆虫) 僕はあんまりじょろさんは気になれへんけど。 豊岡市竹野町(旧城崎郡竹野町森本地区周辺)で用いられるのを確認。
「じょろむし」のさんづけと思われる。森本地区では「おひめさん」も併用する。
じょ’ん 1 カメムシ。(昆虫) 先生、よーけじょんがおるで。くせー。(臭い)  豊岡市竹野町・城崎町での使用を確認。
城崎町において、中学生の使用状況では、1980年代後半は方言形として「おひめさん」が優勢だったように思う。現在(2024年)では「じょん」が優勢。今では「おひめさん」を知らない中学生もいる。
語源としては、「女郎」から来ているという説がある。「お嬢さん」が「じょん」となった説もある。
じょ’ん 2 お嬢さん。 じょん、久しぶり。 豊岡市での使用を確認。
『竹野町史』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)に掲載されている。
『日本方言辞典』(佐藤亮一監修、小学館、平成16年)によると、滋賀県神崎郡・京都府竹野郡・兵庫県但馬・愛媛県・伊予郡・熊本県・天草郡となっている。
じょん’ お嬢さん。 じょんこ、おはようさん。 豊岡市での使用を確認。
『日本方言辞典』(佐藤亮一監修、小学館、平成16年)によると、兵庫県但馬・城崎郡・島根県隠岐島・愛媛県となっている。
じょん’こさん お嬢さん。 隣のじょんこさんは可愛いわ。 豊岡市での使用を確認。
『日本方言辞典』(佐藤亮一監修、小学館、平成16年)によると、兵庫県但馬となっている。
じょ’んさん 1 カメムシ。(昆虫) じょんさんって、よー見たらきれーな形しとるなー。 豊岡市竹野町(旧城崎郡竹野町)で用いられる。「じょん」のさんづけの形と思われる。
じょ’んさん 2 お嬢さん。 じょんさん、どこ行き(どこへ行くの)。 豊岡市での使用を確認。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。
『日本方言辞典』(佐藤亮一監修、小学館、平成16年)によると、兵庫県但馬となっている。
じょ’ん 2」、「じょん’こ」、「じょん’こさん」の同義語であるが、豊岡市旧市街地では、かつてこちらが一番よく用いられたとのこと。また、呼びかけに用いられることが多かったとのこと。
じょ’んそん カメムシ。(昆虫) 先生、じょんそんとって。臭い。−−−そんなもん自分でとれや(とれよ)。 豊岡市竹野町・豊岡市城崎町での使用を確認。
伝統的に「じょ’ん」と言っているカメムシの方言形から、英語の人名としてなじみのある"Jhonson"を連想し、当てはめた語形であろう。新方言と考えられる。
「じょんれ’のん」という語形も耳にしたことがあるが、方言として定着していない。
じょ’んべ カメムシ。(昆虫) 恵子ちゃん、背中にじょんべがついとる。 豊岡市竹野町中竹野地区(旧城崎郡竹野町中竹野地区)で用いられる。
しょんべん’どり セキレイ。(鳥類) しょんべんどりが電線のところによー来よったわ。 美方郡香美町香住区長井地区・豊岡市での使用を確認。
『日本言語地図』第5集(国立国語研究所)によると、但馬地方の多くの地点に分布している。ただし「しょおべ(ん)どり」の語形。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市網野町となっている。
情報と用例はF氏による。F氏によると、「しょーびん」(鳥類)から来ているのではないかと。
しらえ 白和え。 白菜のしらえをこしらえたで食べて。 豊岡市での使用を確認。
ら’さって あさっての翌日。 しらさってまで雨が降るだらー。 但馬北部の日本海沿岸に多く見られる語形。鳥取県へ続き、また広島県にも見られる語形。
若年層では「しあさって」が優勢だが、豊岡市竹野町(旧城崎郡竹野町)の中学生たちが日常会話の中でごく自然に「しらさって」を使っているのを確認した。
「しあさって」を参照されたい。
しらとり’ 味噌や漬け物の表面にできる白いかび。 大根のつけもんにしらとりがついとる。 豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町となっている。
しらむし 餅米を蒸したもの。 しらむしついて、餅つくらー(餅を作ろう)。 豊岡市での使用を確認。
『内川村誌』(内川村誌編集委員会、昭和53年)に掲載されている。
餅をつくもとのもの。
しらめ シラミ。(昆虫) 何日も風呂に入らなんだら、しらめが湧くぞ。 但馬地方で幅広く使用されている。「み」が「め」に転訛した語形。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。
『鳥取県方言辞典(森下喜一編、富士書店、平成11年)』、『大阪ことば事典』(牧村史陽編、講談社、昭和59年)にも掲載されている。
『丹波通辞』(著者不明、江戸時代後期?)に「虱(しらみ)」の方言形として、「しらめ」があげられている。
しらな’んだ 知らなかった。 君がこんなよーけ勉強しとったなんてしらなんだ。ごめんよ。  現在の中年層では「しらんかった」と併用し、若年層では「しらんかった」のみを用いる傾向にある。 
しらんけ’ 知らない。(疑問文) んた、鈴木君のことしらんけー(知らないかなあ)。  語尾は上げ調子で言う。 
しらん’けど 知らないけれど。 あの人、よーけ貯金しとんなるんだってや。しらんけど 但馬地方各地での使用を確認。
不確かな情報を人に伝えた後、よく用いられる表現。
「本当のことかどうか、私は確かなことは知らないけれど。」という感じ。
「知らないのだったら、言わないでほしい。」と漏らしていた、但馬外の人がいる。
大阪などでもよく会話で用いられる。
「なんでかしらんけど」を参照されたい。
しりかぶ’ 尻。臀部。 なげーこと座っとったもんで、しりかぶがいてー(痛い)。 豊岡市での使用を確認。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、竹野郡網野町・与謝郡伊根町・舞鶴市を使用地点とする文献による出典が明記されている。『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町となっている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地点は鳥取市・米子市となっている。
「しりかぶた’ん」とも言う。
上品な言い方は「おい’ど」と言う。
しりかぶた’ 尻。臀部。 なげーこと座っとったら、しりかぶたんがいたーなる(痛くなる)。 豊岡市での使用を確認。
『ひと目でわかる 方言大辞典』(篠崎晃一監修、あかね書房、平成21年)では使用地点として宮崎があげられている。
「しりかぶ’」とも言う。
上品な言い方は「おい’ど」と言う。
しりさ’がし 盗賊。どろぼう。 あの家にしりさがしが入った。 豊岡市での使用を確認。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、兵庫県養父郡となっている。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)によ、竹野郡網野町(現京丹後市網野町)を使用地点とする文献の出典が明記されている。
しりっぽ’ 尾。しっぽ。 この魚はしりっぽまで食べれるぞ(食べられるぞ)。
この犬はしりっぽがみじけー(短い)。
豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京都市・京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町・福知山市となっている。
しれた 知ることができた。  今日の講演を聴いて、この地域のことをよく知れました 豊岡市北部での使用を確認。
書き言葉として用いられること、また若年層による使用が多い。
現在をあらわす「しれる」は用いられない。
しろめて 田植えが終わったあとの休み。 しろめてだしけーゆっくりしょー。 美方郡香美町香住区での使用を確認。
美方郡・養父市西部など但馬西部から中国地方にかけて用いられる語彙。ところによっては「しろみて」ともなる。「代満て」と書けば、その意味がよくわかる。
香住区では、「さなぼり」という語も用いられるが、それは新しいとのこと。また、そこでは「さなぼり運動会」という行事があるそうだが、「しろめて運動会」とは言わないとのこと。
「さなぼり」を参照されたい。
わ’ 肉でいえば筋などの影響で噛みにくい状態。するめのようなかたさ。 この肉、しわいなあ。噛み切れれへんわ(噛み切れないわ)。
このフランスパンしわーてよー食べんわ。
/ai/連母音融合形の「しわゃー」も用いられる。
この語は但馬地方で広く用いられているが、若年層では通じにくくなっている。おそらく食の変化で、最近では「しわい」物を口にする機会が少ないからであろう。牛のホルモンやするめなどは若年層でも食べるが、「しわい」のではなく「そういう食べ物だ」という意識をもって口にするのであろう。
『全国方言辞典』(東條操編、昭和26年)によると、兵庫・岡山・鳥取・島根・山口県豊浦郡となっている。京都府丹後地方の高年層には通じたが、中年層には通じなかった。
鳥取市生え抜きの在住者(中年層)にこの語のことをたずねると、食べ物に関すること以外に、人の性質が「しつこい」という意味でも用いられるとのこと。但馬地方でその意味を使用した例は耳にしたことがない。
わ’ たわむ。 この枝は竹みてーによーしわむ(竹みたいによくたわむ)。 豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京都市・京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町・南山城村となっている。
しんだち 新築。新築の家。 うちげの前にしんだちの家が建った。 漢字を当てはめると「新建ち」であろう。
しんだら 大馬鹿者。 あいつはしんだらずだ。 美方郡での使用を確認。
「だらず’」の強意形。
「だらず’」を参照されたい。
ん’ちゅー 新制中学校。 あんたしんちゅー出なったんけー。わけーなぁあ(若いねえ)。わたしゃー女学校出だ。−−−あんたとふたーつしか違えへんですがな。 新制中学校の制度は昭和20年代にできたのであるが、私が幼かった昭和40年代でも用例のような会話を耳にした。
じんば ホンダワラ。(褐藻類) こないだ小林さんとっからまらった(この間小林さんのところからもらった)じんば、薄味でものすげーうまかった。 美方郡・豊岡市の各海岸沿いでの使用を確認。
日本海岸沿いから少し南下すると、この語は通じなくなる。
『校補但馬考』(櫻井勉著、大正11年)では、「神馬藻」の方言形として「ほんだわら」が掲載されている。当時、但馬地方では「じんば」が全国共通語だと思われていたのかも知れない。
「もんば」も「ホンダワラ」であるが、「じんば」は黒っぽい色をしていて、左巻きになっている点で異なる。但馬地方の海岸をはじめ、山陰地方では醤油で煮込んで食べる。
「もんば」を参照されたい。
しんもー 葬式。 今日はしんもーだった。 豊岡市での使用を確認。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)、『竹野町史』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)に掲載されている。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、竹野郡網野町天田郡・何鹿郡・加佐郡を使用地点とする文献による出典が掲載されている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地点は鳥取市・岩美郡・八頭郡・気高郡・東伯郡となっている。
じんよ’ーし 兄が弟を養子にすること。 あの家はじんよーしだで。 豊岡市での使用を確認。
『内川村誌』(内川村誌編集委員会、昭和53年)に掲載されている。
   最初へもどる
果物の芯、種。 このメロンがよーけあるわ。 豊岡市旧市街地での使用を確認。
『竹野町史』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)、『内川村誌』(内川村誌編集委員会、昭和53年)に掲載されている。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、「瓜類の種を含む柔らかい部分。中子。」と定義されている。使用地域は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町・宮津市・京丹波町となっている。豊岡市でもこの定義で用いられることが多い。
すい’ー すっぱい。 この梅干し、ごっついすいーわ。  この語形は、兵庫県以西(兵庫県、中国地方、四国地方、九州地方)で優勢。近畿中央部から中部地方にかけては「すい」、東北地方では「すっかい」、関東地方では「すっぱい」である。
ずいきいも 里芋。 このずいきいも、やらかーて(やわらかくて)おいしーなー。 「こいも」とも言う。
すいぎゅー (大型)ノコギリクワガタ。(昆虫) 今日山に行って来て、大きなすいぎゅー捕ってきた。  豊岡市での使用を確認。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、福知山市を使用地点とする文献による出典が明記されている。
カーブを描いた大きなあごが「水牛の角」に似ているからであろう。ノコギリクワガタでも、小型であごが真っ直ぐなものを「のこぎり」といって「すいぎゅう」と区別していたことが思い出される。 
すいばり とげ。 すいばりが手にささっとるしけー、はよーとってくんねー(早くとってください)。 但馬地方では、西へ行くに従ってこの語形の使用頻度が高くなる。
「そげ」とも言う。
え’ 食べ物が腐る。 このおかず、昨日炊いたとこだのに、すえとるわ。 豊岡市での使用を確認。
『竹野町史』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)に掲載されている。
『上方語源辞典』(前田勇編、東京堂出版、昭和40年)に、「饐える」と漢字表記されている。[語源]として次の記述がある。「酸くなるの意。」
すがた’ 飯を炊いたとき、中まで火がとおらない。 このご飯すがたっとるわ。 豊岡市での使用を確認。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地点は鳥取市・倉吉市・岩美郡・日野郡となっている。
「すがたった飯」には、「ごっちんめ’し」が混じる。「ごっちんめ’し」を参照されたい。
が’ モクズガニ。(甲殻類) ずがにをゆでる。
ずがには松葉ガニと違って、沸騰したお湯に入れたら脚がとれる。
豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町・福知山市となっている。
「かわが’に」、「けが’に」とも言う。「かわが’に」を参照されたい。
か’ 嫌い。 人の気持ちを考えん人はすかん 但馬地方各地での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)に、与謝郡野田川町・与謝郡野田川町字山田・京都市を使用地点とする文献による出典が明記されている。
か’た’ 嫌な人。 あの人はねちーとしとるし、はがいげにものを言いなる。すかんたこだ。 豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京都市・綾部市となっている。
ずくたんぼ ずぶ濡れ。 にわか雨が降ってきてずくたんぼになっちまった。 豊岡市での使用を確認。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、中丹・京都市内を使用地点とする文献による出典が明記されている。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、福井県敦賀・京都府乙訓郡となっている。
すくも もみ殻。 枕つくるときにすくも入れたらえーのができるで。 鳥取県および中国地方全体に広がる語。
け’ ずるい。悪賢い。 A君はすけー。先生が来なる前にこっそり家に帰って、怒られたのは僕らーだけだった。 「すこ’い」の/oi/連母音の融合形。「すこ’い」より、こちらの方が但馬方言として味があるように感じられる。「すこ’い」を参照されたい。
すげね’ 思いやりがない。情がない。薄情な。 あいつはなんちゅうすげねーやつだえ。
この頃、すげねー人が多いわ。−−−そんなことあれへんで。うちらーのことーよう考えてくんなる、えー人もおんなるで(おられるよ)。
豊岡市での使用を確認。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、「スゲナイ」の見出しで、与謝郡野田川町・その他府下広域を使用地点とする文献による出典が明記されている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、「すげない」の見出しで、「愛想がない。とりつく島もない。」と定義されている。使用地点は、鳥取市・倉吉市・岩美郡・八頭郡となっている。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)に、「すげない」の見出しがある。「愛想がない。」の定義で大坂(浪花聞書)となっている。「無情な。」の定義で徳島県美馬郡となっている。また、「ものたりない。飽き足りない。」の定義で宮城県亘理郡・山形県米沢・会津、「気分が悪い。」の定義で岩手県胆沢郡、「もの淋しい。」の定義で青森・宮城・山形・福島となっている。
『上方語源辞典』(前田勇編、東京堂出版、昭和40年)によると、[語源]として次の記述がある。「奈良朝語『すがなし』が王朝時代に入って『すげなし』と転じた。」
「すねこ’い」の同意語。
すける 手伝う。助ける。 ちょっとわりーけど、すけてーな。 豊岡市在住のK氏から情報をいただいた語彙。用例はK氏が作成された。
そういえば、食事時でお腹がいっぱいになったときなど、周囲の人に「こんなよーけ食べれれへんしけー(こんなにたくさん食べられないから)、ちょっとすけちゃってーな」などということがよくある。これは一例で、幅広く「助ける」の意味でよく用いられる。
こ’ ずるい。悪賢い。 勝負事をする時は、すこいことをせんと、正々堂々とやれ。 『上方語源辞典』(前田勇編、東京堂出版、昭和40年)によると、[語源]として次の記述がある。「こすい(狡)の逆倒語。安永初年から用例が見える。」
同意語の「すけ’ー」を参照されたい。
す’ スジクワガタ。(昆虫) すじは小さいけど、かわいーなー。 後半部分が省略された語形。
ずずくなり *  鈴なり。  柿のなりどしんで、ずずくなりんだな。  『但馬ことば』(岡田荘之輔著、兵庫県立但馬文教府、昭和52年)によると、但馬城崎郡、丹後与謝郡となっている。用例は日高町十戸。
ず’ひき 里芋を使った酢の物。 このすずひきはえごなーて(喉が痛痒くなくて)美味しい。 豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町となっている。
すた *  蚕の蛹。  未 掲 載  『但馬ことば』(岡田荘之輔著、兵庫県立但馬文教府、昭和52年)によると、城崎郡・養父郡・丹後となっている。
「びび」を参照されたい。
すっぽこだに 山間僻地。 あの人すっぽこだにから出てきとんなる。 豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市久美浜町・相楽郡南山城村となっている。
すとーん’ (道などを)真っ直ぐに。 ここをすとーんと行きんさりゃ、駅に行けます。 「真っ直ぐ」が強調されたニュアンスを持つ表現。
すねこ’ 思いやりがない。情がない。薄情な。愛想がない。 あの人はすねこい人だわ。 豊岡市での使用を確認。
『但馬ことば』(岡田荘之輔著、兵庫県立但馬文教府、昭和52年)によると、朝来郡・養父郡・豊岡市・村岡町・香住町・奥丹後・因幡の諸鹿となっている。また同書に次の記述がある。「スネルは室町時代謡曲に現れ、その名詞化スネや形容詞化スネイ(すねていて人に従わぬ義)は江戸時代に現れる。脂ッコイ・アジコイと同様に、K音が加わったものがスネコイである。」
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、「思いやりがない。」の定義で、使用地点は八頭郡となっている。
「すげね’ー」の同意語。
ね’ぼん 膝頭。膝小僧。 ズボンのすねぼんがやぶれた。 豊岡市での使用を確認。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書店、平成14年)によると、「膝。」の定義で、丹後半島による使用が、「脛。」の定義で、中丹による使用が明記されている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地点は気高郡となっている。
すまん’ 隅。隅っこ。 すまんこの方にごみがいっぱいたまっとるがな(たまっているじゃないか)。
○○ちゃん、もっとすまんこにいきんせぇ。
豊岡市での使用を確認。
2番目の用例は法事の席でのこと。豊岡市奈佐地区在住の方に教えていただいた。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)によると、宮津市・与謝郡伊根町・野田川町・旧京都市内などを使用地点とする文献による出典が明記されている。
「すみくだ」の同意語。
すみくだ 隅。端っこ。 部屋のすみくだによーけゴミがたまっとるぞ。ちゃんとそうじしとけーよ。 豊岡市では現在でもよく用いられる。
「隅」よりさらに狭い部分を指すニュアンスが感じられる。
「すまん’こ」の同意語。
ずめ マツバガイ。(貝類) ずめがよーけとれた。 豊岡市竹野町・美方郡香美町香住区(旧城崎郡香住町)での使用を確認。
磯の岩などに付着している小型の一枚貝。炊き込みご飯やみそ汁の具材として食べる。岩場で比較的安易に捕ることができる。
すもーとり’ぐさ オオバコ。(植物) すもーとりぐさで相撲とらー(相撲取ろう)。 豊岡市旧市街地での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、「スモトリ」の語形で京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町となっている。また、同書に「スモートリともいう。」と記述されている。
昭和20年代まで用いられていた語彙のようである。子どもの遊びからきたものである。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、「おおばこ(車前草)。」の定義で日野郡となっている。同書には、「すみれ(菫)。」の定義で鳥取市・米子市・八頭郡・東伯郡・西伯郡となっている。
『日本言語地図』第5集(国立国語研究所)の「すみれ(菫)」の地図を見ると、関東・北陸以西に「すもーとりぐさ」、「すもーとりばな」などが「すみれ」とともに多く分布している。その地図に分布はないが、『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)によると、「スモトリグサ」、「スモトリバナ」の定義に「菫。」としている地点として丹後地方がある。よって、但馬地方にも「すみれ」の意味として用いられている地域のある可能性がある。
も’ 寿司。 今日は息子の誕生日だしけー、すもじ作っていわっちゃりてーなー(祝ってやりたいなあ)。 豊岡市旧市街地での使用を確認。
『竹野町史』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)に、「オスモジ」の語形で掲載されている。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、天田郡夜久野町・福知山市・山城地方各地などを使用地点とする文献による出典が明記されている。
『上方ことば語源辞典』(堀井令以知編、東京堂出版、平成11年)に、「女房ことば。オスモジともいう。」という記述がある。また、[語源]として次の記述がある。「スシ(寿司)のスにモジ(文字)を付けて造った文字ことば。」
「文字ことば」については『女ことばはどこへ消えたか?』(小林千種、光文社新書、平成19年)の第三章「『おことば』『もじことば』のルーツを遡る」に詳しく述べられている。
豊岡市旧市街地では「ば’ずし(ちらし寿司)」のことを言う。『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)に、「<福知山>では、ちらし寿司に限っていう。」とあり、豊岡市旧市街地と同じである。
ずんばく’もない とんでもない。とてつもない。 ずんばくもにゃあことを言いなる。 美方郡新温泉町浜坂地区での使用を確認。
養父市大屋町出身のN氏が浜坂地区へ方言調査をされて報告をいただいた。N氏の報告によると次のようである。「100年くらい前に使っていたそうで、今使う人はないそうです。100歳のおばあちゃんが昔使っていたということです。」
アクセントは私の推定である。
『諸寄弁(もれえそべん)控帳』(藤田 誠・編、昭和56年)に「ずんばくもにゃあ」の語形で掲載されている。用例は同書に掲載されているもの。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、「理屈に合わない。筋が通らない。」と定義され、使用地点は気高郡となっている。
ずんべんだら’りん だらだらと。締まりがなく。 ずんべんだらりん生きとったら損だで。 豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町・宮津市・宮津市栗田地区となっている。
   最初へもどる
(〜しん)せ’ (〜して)はどう。(〜し)なさい。 こっちに来て、テレビを見んせー 「(〜し)なはれ」を参照。
せーせ’ 再再。 飲み会にはせーせー顔出しねーよ。 豊岡市での使用を確認。
/ai/連母音融合形。
せーな’ さようなら。 遅うなったでいぬるわ(帰るね)。せーなら 「さいなら」の/ai/連母音の融合形。「せゃーなら」となる場合もある。
せ’ーへん しない。 僕はゴルフをせーへん  動詞に否定語の「へん」をつけたもの。 
せーま’ーやく お節介を焼く。 そねーせーまーやくだーねー。嫌がられるで。 豊岡市での使用を確認。
「しゃーまげる」の同意語。語源は同じであろう。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)に、『鳥取方言辞典』の出典がある。また、使用地点は八頭郡となっている。
『岡山弁JAGA』(青山融、株式会社アス、平成10年)に、「せーまーする(さいまをする)」が掲載されていて、「余計な世話をやく」と定義されている。
「しゃーまげる」を参照されたい。
せーもんば’らい 歳末大売り出し。 せーもんばらいで、正月に履く下駄をかーてもらった(買ってもらった)。 豊岡市旧市街地での使用を確認。
漢字で表記すると「誓文払」となる。
昭和20年代頃まで、豊岡市(当時は城崎郡豊岡町)の宵田商店街・元町商店街などで、年末になると「誓文払大売り出し」などと書かれた幟が各商店に掲げられていたという。この風習は上方から持ち込まれたものであろう。
近世以来上方で行われていた本来の「誓文払」(説明はここでは省略させていただく)が豊岡市で行われていたかどうかは不明。
せきだ 雪駄。 そこのせきだ借れて、たばこかーてくるわ(そこの雪駄を借りて、たばこを買ってくるよ)。−−−はよ帰ってきねーよ(早く帰ってきなさいね)。 豊岡市での使用を確認。
『校補但馬考』(櫻井勉著、大正11年)、『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)によると府下全域での使用が明記されている。『大阪ことば事典』(牧村史陽編、講談社、昭和59年)にも掲載されている。大阪のアクセントは○○●。
せきたん *  石油。  未 掲 載  『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。
同書によると、「ごへーだ」の意味が石炭となっている。このことに関する情報をご存じの方は、一報をいただきたい。 
せこが’
せ’
ズワイガニの雌。(甲殻類) 先生、僕、マツバガニよりせこがにのほうが好きだで。こ(たまご)がおいしーもん。 卵をたくさんつけていて、とても美味しい。昭和40年代あたりまでは漁獲高も高く、市場では安価で売られていた。まさに、子どものおやつであった。しかし、現在では決して安価ではない。
「こがに」とも言う。越前から若狭にかけては「せいこがに」というとのこと。但馬の東隣の京都府丹後地方と但馬の一部では「こっぺ」という。
日常会話の中では「せこに」と濁音で発音されるが、和田山町の土産物店の魚介類売り場で「せこに」と清音で表記されているのを見つけた。
「こっぺ」を参照されたい。
せっけんのき’ ネムノキなど豆科の植物。(植物) ここの溝こにひゃあとる(生えてる)せっけんのきぃでぇ、たーって洗っときぃしゃあしゃあしゃあな、そんな汚れっちゃあなもん、さっと取れちまうわいや。なんたーあらへん。 豊岡市城崎町内川地区での使用を確認。
葉っぱを手でこすりつけると石けんのようなものが出てきて、石けんの役目をはたす。
用例は内川地区のI氏に作成していただいた。内川地区の温かみのある表現である。
「かーかー」、「こーかんぼー」を参照されたい。
ば’ 狭い。 会館の前の道路はごっついせばいしけー、すれ違いには気を付けねーよ。 「ま」が「ば」と転訛した語形。
わ’なし たやすく。苦労せず。 小学生の頃、秀君はせわなし逆上がりをしなったけど(逆上がりをされたけど)、僕には大変だった。 「世話がなく」ということであろう。
〜せん ない。(否定を表す語尾) 私の考えとることなんて、だーれもわかりゃせん 否定を表す語尾の「へん」と同じ。ただし、「へん」のほうが優勢。
せんぐ’りせんぐ’ 繰り返し繰り返し。何度も何度も。 鈴木さんはせんぐりせんぐりえーもんくんなる(よいものをくださる)。 「せん」は数の「千」から来ているのではないかと考えられる。
せんだく 洗濯。 はよ起きて(早く起きて)せんだくせんならんわ。  『日本言語地図』第4集(国立国語研究所)によると、近畿・四国東部・中部・東北の日本海側・青森県・岩手県北部・北海道・千葉県東端に「だ」という濁音形が分布している。その中で、東北の日本海側・青森県・岩手県北部・北海道の中に「た」という清音形の地域もある。沖縄県は無回答。他の地域は、概ね清音形の「た」である。 
せんだく’ん 洗濯物。 雨が降りさーげだで、せんだくもんをといれらんなあかんわ(雨が降りそうだから、洗濯物を取り入れなければいけないわ)。  豊岡市での使用を確認。
年齢が高くなるほど、「せんたく」を「せんく」と濁音化する傾向がある。
せんだっ’ 洗濯機。 全自動のせんだっきがほしい。 豊岡市・養父市での使用を確認。
おそらく、「洗濯」を「せんだく」と言う地域では、用いられる傾向の強い語であろう。
せ’んち 便所。御手洗。 裕がおらんけど、せんちに行っとるんかなー。 豊岡市での使用を確認。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。「ちょーず」とも言う。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、鳥取県全域でも使用されている。
『大阪ことば事典』(牧村史陽編、講談社、昭和59年)に「せついん[雪隠]の約訛。せっちん。便所。」という記述がある。また、『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に「京では卑語、周圏分布的。」とある。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、大坂(浪花聞書)・紀伊(俚言増補)・越前・岐阜県吉城郡・三重県飯南郡・和歌山・大阪・京都・神戸・岡山となっている。
『上方ことば語源辞典』(堀井令以知編、東京堂出版、平成11年)に[語源]として、「中国の雪竇禅師(せっちょうぜんし)が中国の浙江の雪竇山霊隠寺で厠の掃除をつかさどった故事による。」と説明されている。
せんち’むし 蛆虫の一種。 便所の外にせんちむしがおった。 豊岡市旧市街地での使用を確認。
上方を中心に用いられている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、鳥取市・岩美郡・八頭郡でも使用されている。
私が幼かった昭和40年代、私の周囲では「便所」を意味する「せ’んち」という言葉はもう使われていなかったが、「せんち’むし」という語は時折耳にした。私自身それを目にしたことはないが、当時の大人たちの話の状況から「便所の虫のことだな」と理解していたことを覚えている。当時、私の父が「センチメンタル・ジャーニー」のレコードをよくかけていた。私はこの「センチ」と勘違いしていたため、妙に思っていたことが懐かしく思い出される。
但馬地方で通じるかどうかわからないが、「せんちむしが槍立てて京へ上る。」(この世にあり得ないこと。)という諺がある。
せんば 1 十能。 せんばで灰を取ってくれ。 美方郡新温泉町・香美町香住区・豊岡市竹野町での使用を確認。
鳥取県へと続く語彙。豊岡市竹野町では、「じゅーの’ー」と混在している。しかし、竹野町西端の浜須井では「せんば」が濃厚。豊岡市港地区・城崎町・旧市街地では「じゅーの’ー」。
用例は新温泉町居組の方に作っていただいた。
せんば 2 小型の十能。 せんばを火鉢にさしとく。 豊岡市旧市街地・城崎町での使用を確認。
豊岡市竹野町の店屋で「小型の十能は何と言いますか」とたずねると、「はいかき」と答えられた。
せんひき’ (10pから50p程度のプラスチック製の)定規。 明日の数学のテストにはせんひきがいるで、忘れたらあかんぞ。 旧豊岡市・豊岡市日高町・城崎町・竹野町・養父市八鹿町でのを確認。
美方郡香美町香住区・新温泉町浜坂地区でも、かつての使用が確認できたが、確実性は薄い。
旧豊岡市の中年層での使用度が高い。中には、共通語だと当然のように思い込んでいる人もいる。いろいろな人たちにたずねてみると、現在よりも何年か昔に使用度が高かったようである。おそらく、昭和30年代から昭和50年代にかけて、小中学校で盛んに使用されていた語彙であろう。高年層では旧豊岡市でも「知らない」という回答もあった。また、竹野町竹野などの中学生たちはこの語を知らなかった。
この語は全国各地で発生しているようであるが、その物の用途からいって、当然自然発生する語であると考えられる。『日本語でなまらナイト』(しのざきこういち監修 柳川圭子著、小学館、平成18年)の記述の中に、「横浜の若い人を中心に使われる語彙としては、とくにプラスチック製の定規を『せんひき(線引き)』・・・」がある。
   最初へもどる
そーけ’ 竹で編んだざる。 そーけに野菜が入れてある。 「いか'き」、「てつき'」と同じものを指す。使用地域は、私が調べたところでは美方郡香美町・新温泉町がこの語のみを用いる。豊岡市の旧市街地でも若干用いられるが、「てつき'」が優勢。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、「笊。ざる。」の定義で丹波(丹波通辞)・周防(俚言増補)・土佐一国中(幡多方言)・西国(俚言集覧)・富山・福井・丹後・但馬・鳥取・石見・広島・山口・高知・佐賀・長崎・南島口之永良部、「箕状の笊。」の定義で兵庫県美方郡・隠岐、「目の細かい笊。」の定義で富山県礪波地方・島根県鹿足郡となっている。
『丹波通辞』(著者不明、江戸時代後期?)では、「いかき」の方言形として「そうけ」があげられている。
「いか'き」、「てつき'」を参照されたい。
そ’ーだで そうだよ。 君は豊岡の出身か。−−−そーだで 語尾は上げ調子。
そ’ーだらー そうでしょう。 朝から何にも食ってへんで(食べてないから)腹が減ったわ。−−−そーだらー  「だらう」の/au/連母音の融合形。
推量を表す。
島根県出雲地方から京都府丹後地方の京丹後市久美浜町まで用いられる。但馬地方では、美方郡・豊岡市(但東町以外)・養父市北部で用いられる。 
そーで’ 普通の。 そーでなうどんおくれーな。 養父市大屋町での使用を確認。
但馬地方北部では「さー’の」となる。
そーれん 葬式。葬列。 そーれんに行ってくる。 「葬礼(そーれい)」の「い」が撥音化された語形。「幽霊(ゆーれい)」を「ゆーれん」と言うのと同じ現象。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)、『竹野町史』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)に掲載されている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)にも掲載されている。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、佐渡・愛知県知多郡・福井県敦賀・滋賀・三重県南牟婁郡・奈良・和歌山・大阪・京都・兵庫・岡山・出雲・愛媛・長崎となっている。
『丹波通辞』(著者不明、江戸時代後期?)には「喪禮(そうれい)」の方言形として「さうれん」があげられている。
そーろ’っと そっと。 赤ちゃんが起きたらあがんで(だめだから)、そーろっと歩けよ。 共通語の「そっと」より強調度が高いように感じられる。
げ’ とげ 指にそげが刺さっとる。  豊岡市での使用を確認。
「すいばり」とも言う。
 『浪花聞書(なにわききがき)』(著者不明、文化文政時代?)の「そげ」に次の記述がある。「江戸で云うとげ
け’ そこへ。そこに。 そけー置いてある本、読みたかったら貸しちゃるで(貸してやるよ)。 「ここへ」は「こけー」となる。
そ’したら そうすると。 ショッピングセンターはどう行けばいーですか。−−−あの踏切を渡って右に曲がんねー。そしたら左手に見えるわ。 「そうしたら」からきているのであろう。
そねー そんな(に)。そう。 腹がいっぱいで動けれへん。−−−そねーよーけ食べたんけー(そんなにたくさん食べたの)。 上方方言「そない」の/ai/連母音融合形。
「そがい」が上方で「そない」に変化し、その後但馬地方で/ai/連母音が融合し「そねー」となったのであろう。また、但馬地方には「そぎゃー」も見られる。「こねー」も同じ変化であろう。
そのもんき’ そのままで。 そのもんきで来たんかえ(来たのかよ)。 豊岡市日高町清滝地区での使用を確認。
用例は、人がパジャマ姿で来たときに発話された状況。つまり、着替えもしないで来たということにあきれた、あるいは驚いたこと。
そんなり そのまま。 部屋が散らかっとるけど、そんなり出てきた。 豊岡市での使用を確認。


Next