但馬方言辞典 な行

インデックス      辞典の表紙へ
太字と""はアクセントの下がり目がある拍(アクセントの核)をあらわす。
 アクセント表記の詳細はこちら→アクセント表記解説
但馬方言 共 通 語 用   例 解   説
   最初へもどる
な’ーあ  〜ですねえ。  この花ごっついきれーだなーあ
そうだなーあ
今日は寒いなーあ
但馬地方北部で盛んに用いられる。
『残したいふるさとの方言 みなと弁』(豊岡市港地区公民館、平成18年)に掲載されている。2番目の用例は本書に掲載されているもの。
いわゆる「ゆすり音調」と呼ばれる、文節末や文末に現れる揺れるようなイントネーション。北陸方言の中でよく見られるものであるが、但馬地方や京都府丹後地方でも頻繁に見られる現象である。
但馬方言では、「な」がよく現れる、と他地域の人たちから指摘される。そのことで発話全体を柔らかく、穏やかにしているように感じられる。つまり無意識のうちにコミュニケーションを円滑にしようとしているのではなかろうか。
な’ーあんた 〜ねーあなた。 きんのーさむーてなーあんた、外に出られませんでしたわ。
ほんでなーあんた、明日うちげに寄ってくんなれへんかー。
但馬地方各地での使用を確認。
語中に「あんた」を入れることにより、相手に敬意をしめし、思いやる気持ちが伝わる。
『但馬ことば』(岡田荘之輔著、兵庫県立但馬文教府、昭和52年)に次の記述がある。「温泉町浜坂町では、縮まって、ナーンタ・ナンタになる。女性用語だが、男性も対年上に用いる。」
’ーする なくす。落とす。失う。 車の鍵をなーし
なーせんやーに、なつべとくだーで(なくさないように、しまっておくんだよ)。
豊岡市での使用を確認。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地点は八頭郡・気高郡となっている。
「なくする」の音便化した語形。
な’ーなる 無くなる。失う。減る。 テーブルの上に置いとった饅頭がなーなっ
車のガソリンがなーなりよる(減ってきている)。
早よ食べんと、なあなるで。
豊岡市での使用を確認。
『諸寄弁(もれえそべん)控帳』(藤田 誠・編、昭和56年)に掲載されている。3番目の用例は本書に掲載されているもの。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地点は倉吉市・岩美郡・八頭郡・東伯郡・西伯郡となっている。
「なくなる」の音便化した語形。
(〜する)ないや (〜する)なよ。 そんなにはよ帰るないや(早く帰るなよ)。いっしょに晩ご飯食べらーや。 但馬地方各地での使用を確認。
動詞の終止形に接続し、禁止を表す。「〜な」よりも、柔らかい語感がある。
(〜し)な’ (〜し)なさい。 はよ寝ない (早く寝なさい)。 豊岡市但東町での使用を確認。
京都府丹後地方・丹波地方へと続く語法。
親しい間柄で用いられる軽い命令。
用例は豊岡市但東町出身の方による。
他の豊岡市では「(〜し)ねー」となる。よって用例の文は「はよ寝ねー。」となる。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)に「尊敬の助動詞〜ナルの命令形。」という記述があり、使用地域は熊野・竹野・中郡・伊根・加悦谷・栗田・福知山・綾部・瑞穂・宇治となっている。
「(〜し)ねー」、「(〜し)なはれ」、「しねー」を参照されたい。 
 (〜し)な’いな (〜し)なさいよ。  もっとよーけ食いないな(食いなさいよ)。 豊岡市但東町での使用を確認。
「(〜し)ない」に終助詞「な」がついて、相手に言い聞かせるなニュアンスを出している。
用例は豊岡市但東町出身の方による。
他の豊岡市では、用例の文は「もっとよーけ食いねーな。」となる。
「(〜し)ない」を参照されたい。 
お’ 片づける。しまう。 ここの食器を棚になおしといて。 近畿地方から九州地方にかけて用いられている、代表的な西日本方言である。ただし、但馬地方ではこの語を使う人とそうでない人に分かれるように思われる。私自身は使わない、と自分で思いこんでいたが、ふと気づくと自然な状況で使っていることがある。
同意語の「なつべる」の方が、但馬地方の方言としては優勢である。
漢字表記すると「直す。」。私の友人が「『納す』ではないか。」と言っていたことがあるが、これは民衆語源にすぎない。
’がーなる  身体を長く伸ばして楽な姿勢で横になる。 くたぶれとるだらー。あそこでながーなて休みんせー。(疲れているのでしょう。あそこで横になってお休み。)  豊岡市での使用を確認。
人が横になった姿勢、そのようすを表していると考えられる。
全国各地で用いられる「長まる」と同語源か。
ながたん 菜切り包丁。 このながたんよー切れるなー。
おじいさん、ながたん研いでくんにゃー。
但馬地方各地での使用を確認。
『心に残したいふるさとの方言 みなと弁』(豊岡市港地区公民館、平成18年)、『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、手話3年)に掲載されている。2番目の用例は前者に掲載されているもの。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、京都府下各地を使用地点とする文献による出典が明記されている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、「包丁。」の定義で、使用地点は八頭郡・気高郡となっている。
「菜刀(なかたな)」からきている。
但馬地方では、「ながたんう’つ」で「嫁が怒って実家に帰る。」の意味になる。『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成11年)によると、この言い方は奥丹後地方にもある。
な’かよー 仲よく。 うちの子となかよーしちゃってーよ。 「なかよく」の音便化した語形。
用例の「しちゃって」は「してやって」の転訛。
な’な’ ねえねえ。 なーなー、ちょっと教えてほしーことがあるんだけど。 人に話しかける時、注意を促す言葉。親しい間柄で頻繁に用いられる。
げ’ーこと 長い間。 なげーこと待たせてごめんよ。−−−かめへんで(構わないよ)。 「なげー」は「ながい」の/ai/連母音融合形。
なさげ なさそう。 剪定ばさみ持ってきて。−−−ここにはなさげだわ。  豊岡市での使用を確認。
今日、平成10年代生まれの女性が、「なさげ」と発しているのを耳にした。それを聞いた、そばにいた昭和30年代生まれの男性が感心していた。近年、あまり聞かなくなった表現である。 
なしたこと’ 何ということ。とんでもないこと。 なしたことをしただいや。
おめーはなしたことを言うんだいや。あはーか(馬鹿か)。
豊岡市での使用を確認。
『残したいふるさとの方言 みなと弁』(豊岡市港地区公民館、平成18年)に掲載されている。1番目の用例は本書に掲載されいているもの。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)によると、「どうしたこと。何としたこと。」と定義され、与謝郡野田川町・宮津市・天田郡・何鹿郡・加佐郡・綾部市・福知山市・加佐郡大江町・舞鶴市を使用地点とする文献による出典が明記されている。
な’ (借りていたものを)返す。 借りたまま忘れとった本があった。はよーなさんなあかんわ(返却しないといけないわ)。
借りた金はなすもんだ。
豊岡市での使用を確認。
『残したいふるさとの方言 みなと弁』(豊岡市港地区公民館、平成18年)に掲載されている。2番目の用例は本書に掲載されているもの。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、竹野郡丹後町・竹野郡網野町を使用地点とする文献による出典が明記されている。
「かやす」と併用する。ただし、現在では共通語の「返す」が一般的。
豊岡市但東町では「なや’す」が優勢。「なや’す」を参照されたい。
なぜ’る 撫でる。 背中なぜちゃらー(撫でてあげよう)。  「で」が「ぜ」に転訛した語形。
な’っと 〜でも。〜なりと。 なんにもあれへんけど、この煎餅なっと食べておくれんせー。
なんなっとほしいもんかーてあげるで(ほしいものを買ってあげるよ)。
豊岡市での使用を確認。
2番目の用例のように、「なんな’っと」の形で用いられることが多い。
「なんな’っと」を参照されたい。
なつべる 片付ける。 なーせんやーに、なつべときんせーよ。(なくさないように、片付けておきなさいよ。)
そこのパイプイスを教具室になつべといて。
何でもかんでもなつべちまって、どこになにがあるか、わかりゃへん。
但馬・丹後・丹波・因幡で使用されているのを確認。
『内川村史』(内川村誌編集委員会、昭和53年)、『残したいふるさとの方言 みなと弁』(豊岡市港地区公民館、平成18年)、『資母村誌』(兵庫懸出石郡資母村資母村役場、昭和9年)に掲載されている。3番目の用例は『残したいふるさとの方言 みなと弁』に掲載されているもの。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平静14年)に、奥丹後地方各地・中丹地方各地を使用地点とする文献による出典が明記されている。
語源は古語の「まつむ(ひとところに集めそろえる)」。同意語の「まつべる」を参照されたい。
な’にけー 何だかんだと。あれやこれやと。 おめーはなにけーよう忘れるなー(おまえは何だかんだとよく忘れるなあ)。
なにけーしとったら、時間がはよーすぎるわ。
豊岡市での使用を確認。
「たくさんの種類のこと」というニュアンスがある。
なにし’ー 1 何てことを。とんでもない。 きのーはご馳走してもらっておーきに。−−−なにしー。こっちこそいっつも世話になっとるがー。 相槌を打つ表現。
なにし’ー 2 何をしに。何のために。 今日は学校休みなのに、なにしー来たん(何をしに来たの)。 長音は助詞の「に」。
(〜し)なは’ (〜さ)れる。(丁寧語) えー天気ですなー。どこ行きなはる。−−−ちょっとそこまで。 但馬地方各地での使用を確認。
「ナサル系」の丁寧語である。現在では一般的に「(〜し)なる」が丁寧語として用いられるが、それより古い語形が「(〜し)なはる」である。現在でも、高年層では盛んに用いられる。
(〜し)なは’ (〜して)はどう。(〜し)なさい。 いっぺんうちに(私の家に)遊びに来なはれ 勧誘・命令を表す語尾。やわらかい語感があり、相手にやさしくアドバイスする場面でよく用いられる丁寧語である。「(〜し)なれ」、「(〜し)ねー」、「(〜し)んせー」の同意語。
なべざ 囲炉裏部屋の台所に近い座席。 なべざに座る。 豊岡市での使用を確認。
囲炉裏まわりの主婦の座席である。漢字表記では「鍋座」。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・与謝郡伊根町・福知山市となっている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)に、『鳥取方言辞典』の引用がある。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、「炉辺の主婦席。」と定義され、岐阜県揖斐郡・兵庫県美方郡となっている。また、「台所。」と定義され、兵庫県美方郡・鳥取県気高郡となっている。
なべわ ドーナツ状の藁製鍋敷き。 鍋置くしけーなべわ持ってきて。 豊岡市での使用を確認。
鍋の大きさに合わせ、大きさはいろいろある。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町となっている。
なみのはな’ 海の波によってできる泡が、空中に舞うもの。 なみのはなが飛んどる。 豊岡市港地区での使用を確認。
風のある日、海に近いところで飛んでいるのが見られる。やや黄色みがかった泡であるとのこと。
豊岡市立港西小学校図書ボランティアの名称が、「なみのはな」となっている。
なめく’じら ナメクジ。(陸生巻貝のうち、殻が退化したもの)  この炊事場はじめじめしとるで、なめくじらがよーけおるわ。 豊岡市での使用を確認。
『蝸牛考』(柳田国男、1930年)によると、蝸牛を表わす最も古い語形は「ナメクジ系」とされるが、豊岡市ではこの語形は確認できない。よって、蝸牛は「デンデンムシ」、ナメクジは「ナメクジラ」と区別している。
なめら 滑らか。 このキノコはあの山のなめらげーなとこで取ったんだ。 養父市八鹿町(旧養父郡八鹿町)在住Oさんの情報による。
なめんだら だらしないこと[人]。 おめーらー、何をなめんだらげな仕事をしとるんだえ。
なめんだらげなかっこうするな。
養父市八鹿町小佐地区・豊岡市日高町清滝地区・西気地区での使用を確認。
用例は養父市八鹿町在住のO氏に作成していただいた。
や’ (借りていたものを)返す。 自転車をなやす 豊岡市但東町での使用を確認。
京都府丹後地方へと続く語彙。
『資母村誌』(兵庫縣出石郡資母村資母村役場、昭和9年)に掲載されている。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、与謝郡野田川町・竹野郡丹後町・竹野郡網野町・与謝郡加悦町を使用地点とする文献による出典が明記されている。
豊岡市の他地域では「な’す」、「かや’す」が多く分布し、後者は淡路島をのぞく兵庫県下の多くの地域で用いられている。前者は但東町内でも用いられる。
’よ そうだろう。 ほら、みてみーや。なよ 美方郡香美町村岡区での使用を確認。
村岡区出身のN氏に教えていただいた。
短い語でこれを表現できるというのは、住民同士の信頼感が強いと思われる。
な’ では。それじゃあ。 ならそろそろ帰るわ。
今この商品有りしまへんわ。こっちのでどうですか。−−−ならこっちのをもらいますわ。
豊岡市での使用を確認。
私自身が内省してみると、「ほんな’ら」の「ほん」が脱落している語形のように感じるが。
『鳥取県のことば』(平山輝男・室山敏昭、明治書院、平成10年)の「W 俚言」に掲載されている。
〜なり 1 〜の方向へ。 この通りをこっちなり(こちらの方向へ)行ったら駅に出るし、あっちなり(あちらの方向へ)行ったらうちげの方に(私の家の方に)出る。 豊岡市での使用を確認。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地点は鳥取市・日野郡となっている。
腕で方向を指し示し、「こっちなり」、「あっちなり」などと道案内をしたりすることがよくある。「(道や川などに)沿って」のニュアンスを含んだ語である。
〜なり 2 〜ごと。〜のまま。 わしは皮なりりんごを食べるのが好きだ。
ここは靴なり入ったらあかんぞ。
豊岡市での使用を確認。
名詞に接続する。
なりやー’ だらしない。 なりやーな生活しとったらあかん。 豊岡市での使用を確認。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、「ナリヤイ」の語形で、「ぞんざい。粗略。」と定義され、天田郡夜久野町などを使用地点とする文献による出典が明記されている。
「なりやー’なふー」の解説を参照されたい。
なりやー’なふー だらしない格好。 なりやーなふーして、もっとしゃんとしたらえーのに(もっときちんとしたらいいのに)。 豊岡市・朝来市での使用を確認。
「なりやー」は「なりあい」の音韻変化であると考えられる。「成合(なりあい)」の定義として『新潮国語辞典』(新潮社、昭和40年)の中に、次の記述がある。「そのままにすること。成り次第。」これが転じて「だらしない」となったのではないか。
(〜し)な’る  (〜さ)れる。(丁寧語) お父さんは明日仕事に行きなる
栄一君は今何しとんなる(何しておられる)。 
但馬・因幡・丹後で広く使われている「ナサル系」の丁寧語。「(〜し)んさ’る」(丁寧語)も併用されるが、現在豊岡市あたりでは「(〜し)な’る」の方がやや優勢。 
る’ (坂などが)なだらかな。平たい。 あそこの坂はなるいしけー、歩くのが楽だわ。
山の中腹になりいところがある。
豊岡市での使用を確認。
『残したいふるさとの方言 みなと弁』(豊岡市港地区公民館、平成18年)に、「なりい」の語形で「平たい」と定義され、掲載されている。2番目の用例は同書に掲載されているもの。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)によると、京都府下で幅広く用いられている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地点は東伯郡・日野郡となっている。
『上方ことば語源辞典』(堀井令以知編、東京堂出版、平成11年)に、[語源]として次の記述がある。「動詞ナラスと同系で、高低・凹凸をなくすこと。」
なるてん ナンテン。(植物) うちげのなるてんによー鳥が来て(我が家の南天によく鳥が来て)、実を食べるんで。 豊岡市生え抜きの伯母がよく使う語彙。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。
『丹波通辞』(著者不明、江戸時代後期?)にも掲載されている。
(〜し)な’ (〜して)はどう。(〜し)なさい。(丁寧語) 城崎温泉に行ってみなれ
この寿司、いっぺん食べなれ。がっせー美味しいで。
風呂に入って、ゆっくり休みなれや。
豊岡市での使用を確認。
「(〜し)なる」の命令形。
丁寧語(尊敬語)「なる」の命令形は「なれ」、「ない」、「ねー」と3種類用いられる。
尊敬語であるため、命令形といっても相手のことを気遣い、敬うようなニュアンスがある。そのため、とても柔らかな語感がある。
「(〜し)なはれ」、「(〜し)ない」、「(〜し)ねー」を参照されたい。
(〜し)な’んだ (〜し)なかった。 今日は貴行君を見なんだなー。 否定を表す語尾。動詞に接続する。「見な’んだ」、「知らな’んだ」のように用いる。中部地方以西の西日本方言である。鎌倉時代の後期頃から使われ始めた。
現在ではこの用法は劣勢になり、「見んか’った」、「知らんか’った」のように「〜んか’った」がこれにとって代わりつつある。全国共通語の「なかった」の影響と考えられる。中年層、若年層でこのことが顕著である。「(〜し)んかった」を参照されたい。
なんた’ 何とも。 人に迷惑かけなんだら、たまには酔っぱらって騒いでもなんたーあれへん(何ともない)。 豊岡市での使用を確認。
文末には「〜へん」、「〜ねー」など否定語が来る。
なんだ’ー 1 何となく。何か。 あの人、なんだー(何となく)見たことがある。
田中さんのところに行ったとき、部屋でなんだー(何か)やりよんなったわ(やり始めておられた)。
「何だか」の転訛であろうか。
なんだ’ー 2 どうしたの。何。(疑問を表す) おい、谷口君。−−−なんだー(どうしたの)。
玄関に置いてある大きな箱はなんだー(大きな箱は何)。
1番目の用例のように単独で用いたり、2番目の用例のように文の最後に付けたりする。
なんだ’ーかんだ’ なんだかんだ。 なんだーかんだー言っても、あんたはかしけーわ(賢いわ)。 全国共通語の母音が長音になったもの。
なんだ’いや 1 どうしたんだ。 なんだいや。何か用か。  やや相手を攻めるようなニュアンスがある。 
なんだ’いや 2 そんなことか。 なんだいや。わしがどっか(どこか)へ行っちまうと思っとったんかいや。どっこも(どこにも)行けへんで。  相手の言っていることに対して、「予想外に大したことではない」場合に用いられる表現。 
なんだ’え 1 どうしたんだ。  あんなーあ、お父さん。−−−なんだえ。話でも聞いてほしいんか。  「なんだいや 1」とほぼ同じ状況で用いられるが、こちらの方が柔らか語感がある。
なんだ’え 2  そんなことか。  困った。小遣いが足れへん。−−− なんだえ。なんぼ足れへんだえ。貸しちゃるわ。 「なんだいや 2」とほぼ同じ状況で用いられ、語感もほぼ同じ。 
なんちゅー 何という。 大風邪ひいてわや(台無し)ですわ。−−−なんちゅーことでぇな(なんということですか)。  「という」が「ちゅー」と転訛したものであろう。 
なんで どうして。なぜ。 なんでこんなやさしい問題が解けれへなんだん(解けなかったの)。えらげに見えたけど、試験の時体調がよーなかったんか。 疑問詞。平板に発話されるのが特徴的。
なんで’ どうして。 今日は家におらんなあかんのん(だめなの)。なんでー  単独で用いたり、文の最後に付けたりする。上げ調子で発話する。
なん’かしらん’けど  どうしてなのかわからないけど。理由はわからないけど。  なんでかしらんけど、眠たーなったしけー寝るわ(眠たくなったから寝るわ)。
なんでかしらんけど、但馬の田んぼでつくっとる米は美味しいんだで。
豊岡市での使用を確認。
根拠がない、または知らないということを前提に話すとき、前置きとして使われる。無責任な発話とも言えそうだが、やわらかく自分の思いや考えを主張するはたらきがある。
「しらんけど」を参照されたい。 
なんど 寝室。物置部屋。 なんどでおじいさんが寝とんなる。
なんどに荷物ががっせーよーけある(すごくたくさんある)。
但馬地方各地での使用を確認。
家庭によって、「寝室」として、あるいは「物置部屋」として使用される。
農村地域の昔ながらの家屋では、田の字形に部屋が造られていて、そのうちの一つが「なんど」である。
ん’とな 何とまあ。 なんとな、美味しい刺身だねーけー。どっからかーて来なった(どこで買って来られたの)。 豊岡市での使用を確認。
驚きを表す。
「なん’となー」、「なーん’とな」となることもある。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町となっている。
なんな’っと どんなことでも。何なりと。 困ったことがあったら、なんなっと言っておくれー。助けるで。 豊岡市での使用を確認。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、宮津市・与謝郡伊根町・綾部市・福知山市・船井郡園部町を使用地点とする文献による出典が明記されている。
「相手の要望を何でも引き受ける」というニュアンスがある。また、選択肢が二つの場合「どっちなっと」が用いられる。
なんば(ん) トウモロコシ。(植物) うちげの畑からなんばんがよーけとれたさきゃー、ほしいだけ持って帰えんにゃー。 豊岡市但東町高橋地区・資母地区での使用を確認。「なんば」正法寺・奥藤、「なんばん」薬王寺・奥藤。
なんば(ん)き’ トウモロコシ。(植物) スーパーで売っとるなんばきびはあめーなー(甘いねえ)。 豊岡市旧市街地など、但馬の多くの地域で見られる語形。
但馬地方でも鳥取県へ近づくほど「きび」の語形が多く見られる。「きび」を参照されたい。
『物類称呼』(越谷吾山、1775年)の「玉蜀黍」に「畿内にて なんばんきび 又 菓子(くわし)きびと云」という記述がある。
ついでながら、かつての「なんばんきび」は現在のものほど甘くはないが、硬くて歯ごたえがあった。品種改良のためであろう。
なんぼ1 いくら。(値段をたずねる) このタンスなんぼですか。 但馬地方各地での使用を確認。
東日本方言の「いくら」に対する西日本方言であると思っていたが、調べてみると近畿・中国・四国・九州地方など西日本の他に、東北地方にも広く分布していることがわかった。
現在、但馬地方の子どもたちは物の値段をたずねるとき、「なんえん」を使う傾向にある。
『上方ことば語源辞典』(堀井令以知編、東京堂出版、平成11年)に、[語源]として次の記述がある。「ナニホドから。鎌倉時代にナンボウとなり、江戸時代十七世紀末にナンボとなった。」 
なんぼ 2 何歳。いくつ。(年齢をたずねる) 一番上の子どもさんですか。なんぼになんさるん(何歳になられるの)。 現在の子どもたちは「何歳」を用いる傾向がある。
なんぼで’ いくらでも。 ここに咲いとる花、なんぼでもつんで持って帰ってえーで。
ここに置いてある握り飯、なんぼんでも食ってくんにゃー(食べてください)。
但馬地方各地での使用を確認。
豊岡市旧市街地から少し離れた地域・日高町・養父市八鹿町などでは、用例2のように「なんぼんでも」と室町時代の鼻母音「ん」の挿入が見られることもある。
「制限がない」というニュアンスが強い。
   最初へもどる
にがこ’ 賑やか。 今日はお客さんが大勢でにがこいなーあ(賑やかだねえ)。 豊岡市での使用を確認。
メールで教えていただき、気づいた語彙。
にがけ’ 賑やか。 きのうから子どもがうちげによーけ来とって、にがけーですうぇーな(賑やかですよ)。 「にがこい」の/oi/が/e:/になった連母音融合形。
にくんざ’ 憎まれ口。 この子はにくんざばっかり言って、かわいげ(可愛らしさ)がねーわ。 豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、「ニクダ」の語形で使用地域は京丹後市久美浜町となっている。
(台風が)にげ’ (台風が)去る。 台風が日本海ににげで。 豊岡市での使用を確認。
『ことばのふるさと見ぃつけた』(柴田 武、KKベストセラーズ、平成17年)の「第二章 全国方言散歩」で「台風がニゲタ」が鳥取県から島根県にかけての方言として紹介されている。その中に次の記述がある。「<台風が去った>に近い意味である。しかし、<去った>とは違って、ニゲタには特別のニュアンスが伴っている。それは、<困った存在物がいなくなった>ということである。」
「台風が逃げる」は、「傘を着る」、「布団を着る」などと同様、方言であると気付きにくい表現の一つであろう。
にどいも ジャガイモ。馬鈴薯。(植物) にどいもはいらんかえ(いりませんか)。 但馬地方各地での使用を確認。
年に2度収穫されることから。
近畿地方・東北地方などで使われる語彙。ただし、東北地方で2度収穫できるかどうかには疑問がある。
豊岡市竹野町などでは、「はっしょー’いも」とも言われる。また、但馬地方内には「さんどいも」と言われる地域も多く、併用される場合もある。
にょー 寝よう。 眠たーなったしけー、まーにょー(もう寝よう)。 意志・勧誘の用法。
対義語は「おきょー」。
「ねよー」より古い語形。
にわ 土間。 にわ掃いといてくれーや(掃いておいてくれないか)。 豊岡市での使用を確認。
『内川村誌』(内川村誌編集委員会、昭和53年)に、「屋内の作業土間」と定義されて掲載されている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、県内で広く用いられる。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、奥丹後地方各地・中丹地方各地・京都市などを使用地点とする文献による出典が明記されている。
「にわ」を作業場として使われる家も多く見られた。現在では「にわ」のある家は少ない。
にんじん 皮膚のけいれん。 にんじんがはしっとる。 豊岡市での使用を確認。
皮膚がピクピクとけいれんを起こすこと。主に瞼のけいれんのことを言う。用例の「はしっとる」とは「(痛みなどが)起きている」ということ。ただし、「にんじん」の場合痛みはない。
同僚の証言によると、豊岡市内の眼科医に瞼がけいれんすることを話すと、「にんじんですね。」と言われたとのこと。私自身も幼い頃から瞼がけいれんすると、「目ににんじんがはしっとる」と言っている。
『標準語引き 日本方言辞典』(小学館、監修佐藤亮一、平成16年)によると、「にんじん」の語形で香川県三豊郡、「にんじー」の語形で岐阜県飛騨となっている。
   最初へもどる
ぬかむし アブラムシ。(昆虫) ぬかむしががっせーよーけ湧いとる。 豊岡市旧市街地での使用を確認。
『内川村誌』(内川村誌編集委員会、昭和53年)に掲載されている。
 ぬき’ 暖かい。  寒いしけー(寒いから)、このこたつに入れや。−−−おーきに。ぬきーなあ。  「ぬくい」の/ui/連母音融合形。
く’い1 暖かい。 今年の冬はぬくいなー。  全国各地に点在しているようである。同語源と思われる語の「ぬくとい」(愛知県・静岡県)、「ぬくたい」(三重県伊勢地方)を大学生の頃に確認した。
「ぬく’い」は人により、「暑い」くらいの体感温度に対しても用いられている。よって、必ずしも「暖かい」とは言えない。
 『浪花聞書(なにわききがき)』(著者不明、文化文政時代?)の「ぬくい」に次の記述がある。「あつたかいなり」
く’い2 馬鹿。 あんたはなんちゅう頭がぬくいんでー。−−−それが僕のえーところだがな(いいところなんだよ)。 豊岡市での使用を確認。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)によると、「ヌクトイ」の語形で「愚鈍だ。」と定義されていて、福知山市を使用地点とする文献による出典が明記されている。
「ぬくい」単独で用いられる場合もあるが、用例のように「頭がぬくい」の形で用いられることが多い。
ぬ’くーする 1 暖かくする。 今日は寒うなるで、ぬくーして出れよ。 用例は「暖かい服装で外に出る」という意味。
’くーする 2 温める。暖める。 お母ちゃん、、みそ汁ぬくーしてきて。 「ぬくめる」の同意語。
ぬくめ’ 温める。暖める。 スープをぬくめるわ。 ぬ'くーする 2」の同意語。
ぬくも’ 温まる。暖まる。 炬燵でぬくもった。 但馬地方各地での使用を確認。
ぬくぬく (食べ物が作りたてで)暖かい、または熱い状態。 今川焼きかーてきたで(買ってきたよ)。まだぬくぬくだしけーはよ食べねー(早く食べなさいよ)。 但馬地方各地での使用を確認。
「暖かい」を意味する「ぬくい」の強調形である。
ぬけさく 馬鹿。  ありゃーぬけさくだわ。 (あいつは馬鹿だよ。) 豊岡市での使用を確認。
男性語である。
ぬやげ 縫い上げ。 ズボンの裾が長げーしけー、ぬやげしちゃるわ(縫い上げしてやるよ)。 豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は舞鶴市・福知山市・綾部市・京丹波町・京都市右京区京北となっている。
私が保育園児か幼稚園児だった頃、「みやげ」という語形を耳にしたことが思い出される。当時、「土産(みやげ)」となぜ同じ言葉なのか不思議に感じていた。しかし、「みやげ」が但馬地方で使用されていた事実が確認できない。上記の書籍を見ると、「みやげ」の見出しでも掲載され、京都府内で使用されている。その中には豊岡市の東隣に位置する京丹後市久美浜町が含まれている。
る’ (水などが)なま暖かい。 風呂のお湯、ぬるいわ。もっと温度を上げて。 /ui/連母音融合形の「ぬりー」もある。
   最初へもどる
ね’ 本性。 私、はえーんだけど、言葉があらーて(荒くて)損だわ。 「根」からきているのではなかろうか。
(〜し)ね’ (〜して)はどう。(〜し)なさい。
そうねー(そうしたら)。
これ食べねー。美味しいで。
電車に遅れたらあかんで、はよ行きねー
疲れとるだらーで、今日は早めに寝ねーな。
豊岡市・美方郡香美町・養父市での使用を確認。
尊敬の助動詞「〜なる」の命令形「〜ない」の/ai/連母音融合形。動詞の連用形に接続する。
相手に柔らかく丁寧にアドバイスするような語感がある。
「(〜し)なはれ」、「(〜し)ない」、「しねー」を参照されたい。
ねーたらかー * 怠け者。  ありゃー、ねーたらかーだ。(彼は愚図の怠け者だ。)  『但馬ことば』(岡田荘之輔著、兵庫県立但馬文教府、昭和52年)によると、美方郡・城崎郡・豊岡市・鳥取市となっている。用例は香住町一日市。
「煮えたら食わあ」、つまり「努力しないで成果だけ得ようとする者」のこと。静岡県では「ねーたらかーず」とのこと。 
ねーっ’ しっかりと。きちんと。 残さんよーにねーっつ食べよ。
爪をねーっつつんだ。
玄関の雪をねーっつとっといて。
豊岡市での使用を確認。
「少しも残さず完全に」というようなニュアンスがある。
2番目の用例の「つんだ」は「切った」のこと。漢字表記にすると「摘んだ」ではないかと思う。
き’ 近く。そば。 まっと(もっと)ねきに来てもの言ってくれーや(話してくえれないかい)。声がちーさーて聞こえれへん(小さくて聞こえない)。 但馬地方各地での使用を確認。
上方でも用いられるが、アクセントが異なる。上方では「ね’き」となる。
『地方別方言語源辞典』(真田真治・友定賢治編、東京道出版、平静19年)によると、語源として、『物類称呼』の「根際(ねきは)」と『名言通』の「根岸」があげられている。
『物類称呼』(越谷吾山、1775年)に次の記述がある。「際(きは) そばと云に同し心か 畿内また尾張邊播州邊にても ねきといふ 根際(ねきは)の略なるべし」
ね’お’ 猫背になっている。 うちげのおばーさんはねこおーとんなるけど、がっせーよー仕事しなるんだで(すごくよく仕事をされるんだよ)。 豊岡市での使用を確認。
『上方ことば語源辞典』(堀井令以知編、東京堂出版、平成11年)の「ネコオウ」の語源に次の記述がある。「猫背の比喩的表現で、『猫負う』と書く。背が猫のように丸なり、後ろへふくらんだ形。」
ねこじゃ’らし エノコログサ。(植物) 近くの畑に、よーけねこじゃらしがある。 かつて、これで猫をからかったのであろう。
ねこぶ’とん 防寒着の一種。 寒いでねこぶとん負えや(負いなさいよ)。 豊岡市旧市街地での使用を確認。
背中に負う綿入れの布団。現在では見かけない。
ねこわけ’ 皿などに料理を食べ残すこと。 あんた、いっつもねこわけするなー。よそでご馳走になったときにしたら失礼だで。 豊岡市での使用を確認。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、竹野郡網野町・舞鶴市・船井郡園部町・山城地方などを使用地点とする文献による出典が明記されている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、「食べ残し。残飯。」の定義で使用地点は境港市・気高郡となっている。
『上方ことば語源辞典』(堀井令以知編、東京堂出版、平成11年)に、[語源]として次の記述がある。「猫が食物を少し食べ残す習性から。」
「わけ’」を参照されたい。
ねし’る (布などにこすりつけるようにして)拭き取る。なすりつける。 お母ちゃん、手に糊がよーけついた。−−−服にねしくったらあかんで。手ーきれーに洗ってきねー(洗っておいで)。
わがしたことを他人にねしくるわりいくせだ。
但馬地方各地での使用を確認。
「ね」が「に」に限りなく近く発話されることもある。
『内川村誌』(内川村誌編集委員会、昭和53年)、『残したいふるさとの方言 みなと弁』(豊岡市港地区公民館、平成18年)に「なすりつける。」の定義で、『竹野町史』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)では「拭う。」の定義で掲載されている。2番目の用例は『残したいふるさとの方言 みなと弁』に掲載されているもの。
『上方語源辞典』(前田勇編、東京堂出版、昭和40年)の「にじくる」に「ニシクルと清んでもいう。なすりつける。塗りつける。」とあり、[語源]として次の記述がある。「ニジル(ラ五)の語幹に、繰り返す意を表わす接尾語『繰る』を付けたもの。」
ねしな 寝る前。 今日の晩ご飯のひややっこ、ねしなに食べるで(食べるから)とっといて(とっておいて)。 「しな」は「途中」、「始まり」などを表す。「行きしな」など。
ねしょんべ’(ん) おねしょ。 火遊びしたら、ねしょんべするぞ。気ーつけよ。 かつて子どもたちは、用例のようなことを親から言われたものであった。 
ね’ おとなしい者。怠け者。 ねそみてーしとらんと、はっきりしねー。 豊岡市での使用を確認。
『竹野町史』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)に掲載されている。
物事をはっきり言わなかったり、動作をしっかりとしないなど、否定的なニュアンスのある語。
『上方ことば語源辞典』(堀井令以知編、東京堂出版、1999年)に「ねそ」の語源として、「擬態語ネッソリの原形ネソリから。」という記述がある。
ち’ しつこい。 あいつはねちーやつだ。 豊岡市での使用を確認。
「ねばねば」を意味する「ねちゃねちゃ」からきている擬態語であろう。
ねぶか ネギ。(植物) ねぶかは岩津のんが一番えー(岩津のものが一番よい)。 但馬地方各地での使用を確認。ただし、高年層でも人により「ねぎ」しか用いない人も多い。
『校補但馬考』(櫻井勉著、大正11年)に掲載されている。
『大屋の方言番付表』(大屋の方言知ってる会編、平成6年)によると、「西方前頭一前」にあげられている。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に次の記述がある。「京ではネギが普通、京を取り囲むようにネブカは周圏分布的か。」
用例中の「岩津のん」というのは「岩津ねぎ」のこと。朝来市岩津では、良質のねぎが栽培され、出荷されることで有名。
ねびき’ いびき。 ねびきがうるさかったら、遠慮せんと起こして。 豊岡市での使用を確認。
「寝る」の「ね」が「い」の代わりの入り込んだのではなかろうか。
ねぶた’ 眠たい。 晩遅ーまで起きて仕事をしとったもんで、朝からねぶたいわ。 「む」が「ぶ」に転訛した語形。
ぶ’る 1 なめる。 アイスクリームのふたをねぶるな。はずかしいぞ。
噛まんとねぶるだで。
但馬地方各地での使用を確認。
『残したいふるさとの方言 みなと弁』(豊岡市港地区公民館、平成18年)に掲載されている。2番目の用例は本書に掲載されているもの。
『全国方言辞典』(東條操編、昭和26年)によると、畿内(物類称呼)・大坂(浪花聞書)岩手県九戸郡・伊豆八丈島・愛知・鳥取・岡山・四国・九州などとある。
ねぶる 2 眠る。 テレビ見とったらねぶっちまった。 豊岡市での使用を確認。
「む」が「ぶ」に転訛した語形。
ねむたたえぎ’
ねぶたたえぎ’
身体がだるくて眠たい。 今日はねむたたえぎーわ。だらけとるしけーかなあ。 「たえぎー」は「だるい」という意味。
ま’(を)ひく 寝床を敷く。 眠うなったで、ねまひいてくるわ。
「ひく」の「ひ」は、「し」が「ひ」に転訛した語形。
   最初へもどる
のきね 軒端。 のきねから雪が落ちてきた。 豊岡市での使用を確認。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。
の’ 風邪ひいてのぞが痛い。  「ど」が「ぞ」に転訛した語形。 
の’ぞをこさげ’ 喉に引っかかる。 この粉薬のぞをこさげるわ。がっせー飲みにきー(大変飲みにくい)。 摩擦があってうまく飲み込めない、といったニュアンス。
豊岡市在住K氏の協力による。
「こさげる」という語を調べると、『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)では「掻きむしる。掻き落とす。」の定義で奥丹後の文献による出展がある。用例として次の文があげられている。「もっとこさげるように洗わんとよごれがよく落ちんでしょう。」また、『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)では「えぐり取る。摩擦する。」その他の定義があり、使用地点は鳥取県全域となっている。用例として次の文があげられている。「釜の飯をこさげる。」西伯郡・日野郡、「鍋の焦げ付きをこさげる。」東伯郡。私自身、「のぞをこさげる」の連語しか耳にしたことがないが、奥丹後や鳥取県の用法も但馬地方に存在する可能性がある。
のどぐろ アカムツ。(魚類) 僕はのどぐろの焼いたのが好きなんだ。 喉が赤いからこの名が付いているとのこと。
の’ ノロゲンゲ。(魚類)  未 掲 載  豊岡市気比での使用を確認。
気比などでは、かつて冬季の食事に定番であったとのこと。
豊岡市でも旧市街地などでは「ぐべ」と言う。スーパーで売られている表示も「ぐべ」。
「ぐべ」を参照されたい。
〜のにから 〜のに。(逆説を表す。) いっつも「はよー寝ーよ」って言っとるのにから、夜更かししとるで眠てーんだ。 豊岡市でよく耳にする語法。
逆説を表す接続助詞、あるいは終助詞「のに」の強調形。
相手を叱責するときによく用いられる語法。
ののもの     キツネやタヌキ等、野生動物。  このごろののものがよー出てくる。 メールで教えていただいた語彙。
「山などの野にいる野生のもの」という意味であろう。
の’ ノロゲンゲ。(魚類) 子ども時分、のめの汁を毎朝食べとったときがあった。 豊岡市気比での使用を確認。
『残したいふるさとの方言 みなと弁』(豊岡市港地区公民館、平成18年)に掲載されている。
住人の話によると、「ぐ’べ」と併用するとのこと。上記の文献にも併記されている。
豊岡市の東に接する、京都府丹後地方の京丹後市にある商店で、「のめ」の表示を見かけたことがある。丹後地方でも用いられる語彙であろう。また、京丹後市では「ぐら」の表示もよく見かける。
ぐ’べ」、「ど’ぎ」、「とーろ」を参照されたい。
の’ 怠け者。 おめーはなんちゅーのらだえ(何という怠け者なんだ)。 豊岡市での使用を確認。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。
『上方語源辞典』(前田勇編、東京堂出版、昭和40年)に、[語源]として次の記述がある。「怠惰なさまをいう擬態語ノラノラの略転。『のろ』の双生語で、『どろ』『どら』と同語源。」
のりつけほー’ フクロウの鳴き声。フクロウ。(鳥類) 明日は天気だわ。のりつけほーせが鳴いとる。 豊岡市での使用を確認。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、長野県上水内郡・新潟・富山・福井県今立郡・島根県那賀郡となっている。また、『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)には、「のりつけほいそー」という見出しがあり、使用地点は西伯郡となっている。
『ひと目でわかる 方言大辞典』(篠崎晃一監修、あかね書房、平成21年)に次の記述がある。「滋賀の『のりつけほーせー』は、『洗濯のりをつけて干せ』という意味。昔、フクロウが鳴くと翌日は晴天だと言われており、『のりつけほーせー』と鳴いているように聞こえたのだという言い伝えがある。」この言い伝えは但馬の豊岡市にも伝わっていたようである。
用例は、今は亡き、明治生まれの祖母がよくこのように言っていたとのこと。
「つちつけほー’せ」を参照されたい。
の’ 〜のもの。 これだれのノート。−−−それ僕のん 「もの」が「ん」に転訛した語形。
のん’のんさん 仏さま。 のんのんさんにちゃんと手ー合わそーで。  豊岡市での使用を確認。
幼児が用いる語彙。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、与謝郡野田川町字山田・福知山市を使用地点とする文献による出典が明記されている。
「南無阿弥陀仏」の音から来ているのであろう。


Next