但馬方言辞典 は行

インデックス      辞典の表紙へ
太字と""はアクセントの下がり目がある拍(アクセントの核)をあらわす。
 アクセント表記の詳細はこちら→アクセント表記解説
但馬方言 共 通 語 用   例 解   説
   最初へもどる
ば’
ばぶ *
餅。 ばー焼けたら熱いのくれ。ちったーかたーてもえー(少しは硬くてもいい)。
ねんねんする子にゃ、ばぶたいて、起きたらさまいて食わせるぞ。(幼児よ、眠ってくれ、眠る子には餅を焚いてやって、目覚めたら餅をさまして食わせるぞ。)
豊岡市での使用を確認。
『但馬ことば』(岡田荘之輔著、兵庫県立但馬文教府、昭和52年)によると、「ばー」は城崎郡出石郡養父郡・和田山町・丹後・丹波、「ばぶ」は美方郡・因幡・岡山・出雲となっている。
『校補但馬考』(櫻井勉著、大正11年)、『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。後者には(小児)と書かれている。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、竹野郡網野町・舞鶴市・綾部市・天田郡・何鹿郡・加佐郡・船井郡和知町・瑞穂町などを使用地点とする文献による出典が明記されている。
『丹波通辞』(著者不明、江戸時代後期?)の「丹波郷談」に「餅」の方言形として「ばあ」があげられている。
1番目の用例は、豊岡市旧市街地で生まれ育った今は亡き大正生まれの伯母が作成したもの。2番目の用例は温泉町子守歌。
ばいた 割木。(太い)薪。 ばいたを持ってきてくれーや。 豊岡市での使用を確認。
『校補但馬考』(櫻井勉著、大正11年)、『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、山形県米沢・静岡・三重県度会郡・北陸地方・京都・但馬となっている。
「わるき」の類義語。
はがい’ 歯がゆい。気持ちが焦り、いらいらした。 うちの子は勉強せーへんで、見とったらはがいーなるわ。 豊岡市での使用を確認。
用例の場合、アクセントは「はが’いー」となる。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)に、与謝郡野田川町・京都市を使用地点とする文献による出典が明記されている。
はがいげ’ 歯がゆい様。 はがいげ物の言い方しとったら、人に嫌われるで。 豊岡市での使用を確認。
用例のような人は、物言いだけではなく、表情に表れることも多い。
はかま’ 藁稲の元に付く葉鞘(ようしょう)。 はかまを刈る。 豊岡市での使用を確認。
『内川村誌』(内川村誌編集委員会、昭和53年)に掲載されている。そこでは「稲の枯葉。」と定義してある。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)では、「藁稲の元に付く葉鞘。」と定義されている。こちらの方が具体的であると考え、「共通語」欄に書かせていただいた。与謝郡野田川町字山田・綾部市を使用地点とする文献による出典が明記されている。ただし、アクセントについては「は’かま」となっている。
はきよせ ゴミ捨て場。 はきよせにゴミをかためとけ。 豊岡市での使用を確認。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。
「掃いて寄せる」の意か。
はさか’ 挟まる。 なんばきび食ったで、歯によーけかすがはさかっとるわ。 
奥歯に物がはさかったやな言い方するな。
但馬地方各地での使用を確認。
「はさける」の自動詞。
「挟まって引っかかる」といったニュアンスを持つ語。
2番目の用例は、会話をしていて相手がはっきりと物事を言わないような場合に用いられる。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町・福知山市となっている。また次の記述がある。「<福知山・綾部・瑞穂はハザカル・ハダカルともいう。」
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地点は八頭郡・西伯郡となっている。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、「はざかる」の語形で富山・石川・三重県北牟婁郡・大阪・京都府何鹿群・高知・対馬となっていて、「はさかる」の語形で三重・愛媛となっている。
豊岡市竹野町(旧城崎郡竹野町)の海岸に「はさかり岩」という名勝がある。
はさけ’ 挟む。 田中さんとこー留守ーしとんなったしけー、戸の隙間に手紙はさけーたで(田中さんの家は留守をされていたから、戸の隙間に手紙を挟んでおいたよ)。
教科書にプリントはさけてーた
但馬地方各地での使用を確認。
「はさかる」の他動詞。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町となっている。また次の記述がある。「<綾部はハザケル、福知山はハダケル>という。」
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地点は鳥取市・倉吉市・岩美郡・八頭郡・東伯郡・西伯郡・日野郡となっている。また次の記述がある。「『はさげる』とも。」
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、奈良・香川・徳島・愛媛・広島となっている。「はさげる」の語形で静岡・愛知県北設楽郡・岡山県小田郡・島根県能義郡・隠岐、「はざける」の語形で三重県度会郡・淡路島・高知となっている。
はしかい’ー 1 (小さくざらざらしたものに肌などがさわり)かゆい。 風邪でのぞ(喉)がやられて、のぞがはしかいー
今日はもみすりで、はしかいかった。 
豊岡市・養父市での使用を確認。
『残したいふるさとの方言 みなと弁』(豊岡市港地区公民館、平成18年)に「はしかい」の語形で掲載されている。2番目の用例は同書に掲載されているもの。
『全国方言辞典』(東條操編、昭和26年)によると、「はしかい」の定義に「いたがゆい。むずがゆい。」があり、千葉県山武郡・富山・三重県志摩郡・奈良・和歌山・淡路・四国・対馬とある。また、「はしかいい」の見出しで中国となっている。「はじかいい」の見出しでは大分となっている。 
はしかい’ー 2 お節介焼き。すばしこい。 あの人ははしかいー
あの子ははしかいなあ。
豊岡市・美方郡での使用を確認。
『残したいふるさとの方言 みなと弁』(豊岡市港地区公民館、平成18年)に「はしかい」の語形で掲載されている。2番目の用例は同書に掲載されているもの。
『竹野町史 民俗・文化財・資料編』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)では、「ハシカイイ」の語形で「俊敏な。」と定義されている。
「いそしい 2」は肯定的なニュアンスがあるが、こちらは否定的なニュアンスが強い。
はしり’ 台所の流し。 食べたら、洗うもんをはしりに持っていって。 現在ではあまり耳にしなくなったが、幼かった頃、今は亡き人たちがこの語彙を用いていたことが懐かしく思い出される。
はしりや’っこ 駆けっこ。 僕は小さい頃、はしりやっこしたらいっつもビリだった。 「や(っ)こ」は「競い合うこと」の意味。
はすかい 斜め。 うちげのはすかいに、大きな家が建ちよる(建ちつつある)。 豊岡市での使用を確認。
上方などでも用いられている。
はだかま’ 裸。 はだかますでテレビ見とらんと、シャツぐれー着ねーっちゃ(シャツぐらい着なさいってば)。 単に「はだか」の強調形といえるであろう。幼い頃、よく耳にした語である。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。
はたがめ 雷。 はたがめが落ちる。 豊岡市但東町資母地区での使用を確認。
また、先日その地区のすぐ東にある峠を越えたところに位置する京都府丹後地方の与謝郡与謝野町与謝地区へ方言調査に行き、その地でもこの語形を確認した。「はたがみ」とも言う。
『日本言語地図 第6集』(国立国語研究所)で確認すると、福井県若狭・京都府丹後・京都府丹波西端・兵庫県豊岡市東端(但東町)に分布している。
「はたたく神」の「はたたがみ」から変化した形。「はたたく」とは「雷が鳴りとどろく」ことであり、雷を擬音化したもの。
水無月の照り、はたたくにも障らず来たり」(『竹取物語』より)
はたけ 顔面の部分的な白い小さな肌荒れ。 はたけができとるぞ。 豊岡市旧市街地・五荘地区・港地区での使用を確認。
肌の荒れている様子が「畠」のように見えるからであろう。大人が子どもに向かって用例のように言うことが多い。
はたけうち’ 畑を耕すこと。 はたけうちしてくるわ。 豊岡市での使用を確認。
た’ ハタハタ。(魚類) 今、漁で何が捕れとるって言っとんなる。−はたよが捕れとるって言っとんなる。
はたよの南蛮漬けです。試食もありますで。
豊岡市港地区での使用を確認。
「はた’よ」の「よ」は「魚」を意味する古語の「いお」から来ているものであろう。
2番目の用例は、豊岡市田結で5月の20日前後の日曜日に実施される、「わかめ祭り」で販売されていた方が言われていたもの。
「はた」は古語で雷の音を意味する「はたたく」からきているのであろう。
はちわらけ 散らかって収拾がつかない状態。 子どもえらーが(子どもたちが)遊んどって、部屋がはちわらけになっとる。 豊岡市での使用を確認。
『竹野町史 民俗・文化財・資料編』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)に掲載されている。
八の字のように乱れている、ということであろう。
はっき’ はっきり。 はっきし言って、君の髪型似合えへんわ。前のほうがえー。 「り」が「し」に転訛した語形。
ばっこー’うし 年老いた雌の牛。 このばっこーうしはよー働いてくれた。 『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、「ばっこ」の見出しで、「牝牛。めうし。」と定義してあり、石川県珠洲郡となっている。また、「ばうじ」の見出しで「牝牛。」と定義してあり、出雲となっている。これらの語と同語源であると考えられる。
はっしょいも ジャガイモ。馬鈴薯。(植物) はっしょいもの『はっしょ』は『八升』っちゅうことで、そのぐれーよーけ(そのくらいたくさん)とれるゆうことだで。 豊岡市竹野町での使用を確認。
『内川村誌』(内川村誌編集委員会、昭和53年)に掲載されている。(「内川村」とは旧城崎郡内川村で、現在の豊岡市城崎町南部と東部の地域。)また、『校補但馬考』(櫻井勉著、大正11年)には「馬鈴薯」の方言形として「はっしょいも」のみが載せられているいる。そのことから考えると、現在の高年層を中心によく用いられている「にどいも」、「さんどいも」よりも、古くから但馬地方で用いられていた語なのかも知れない。
『全国方言辞典』(東條操編、昭和26年)によると、丹後・但馬・愛媛県伯方島、とある。
この語彙の使用がなかなか確認できなかったが、豊岡市竹野町でこれを使用される方を確認した。
はったいこ’ 麦こがし。 はったいこに砂糖を混ぜて、麦茶のあったかいのでこねたら美味しいで。 豊岡市での使用を確認。
『物類称呼』(越谷吾山、1775年)の「炒」に次の記述がある。「東國にて こがし又みづのこといふ 畿内及西國にて はつたいと云 麦粉と書てはつたいと訓ず」
ばっち’ 汚い。 ばっちーで(汚いから)ここーさわったらあかん(ここを触ってははだめ)。  どちらかと言うと、幼児語である。 
っち’み’ ばちが当たってざまーみろ。 ばっちーみー 美方郡香美町香住区(旧城崎郡香住町)・豊岡市での使用を確認。
但馬地方の広い地域で用いられる表現と思われるが、最近では耳にすることは少ない。「ばちが当たる」ということ自体、現在ではあまり言わなくなった。
はっとば 通せんぼう。 ここから通れんぞ。はっとばりだ。 豊岡市五荘地区での使用を確認。
『竹野町史 民俗・文化財・資料編』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)に掲載されている。
「はっと」とは「法度」のこと。
はっぷ’ 視界がなくなるほど激しく雪が降る。 今、はっぷいとる。 養父市関宮地区(旧養父郡関宮町)での使用を確認。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、この語の名詞形である「はっぷき」の見出しがあり、「吹雪。」と定義してある。使用地点は兵庫県美方郡となっている。
と’ またいとこ。 私と清美ちゃんははとこになるんで。 親がいとこ同士であり、その子どもと子どもの間柄をいう。
はなご 鼻緒。 この下駄えーはなごだわ。 豊岡市での使用を確認。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。
現在では、下駄は祭りごとなど特別な場合にしか使用されないのが普通。
はなべちゃ 鼻が低いこと。 あの子はなべちゃだけど可愛いわ。 豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、「鼻の低いこと。恥をかかされること。」と定義され、使用地域は京都市・京丹後市久美浜町となっている。豊岡市では後者の定義でこの語が使用されているのを耳にしたことがない。
はならか’ 離す。 テレビと電話機ははならかして置いとかー(置いておこう)。 豊岡市での使用を確認。
単に「離す」と言うより強いニュアンスがある。
ば’ タナカゲンゲ。(魚類) ばばーは頭がうめー(美味しい)。 但馬地方の山陰海岸沿いで一般的に用いられる語彙。
その他、「ばばーだ’ら」、「きつねだ’ら」などの言い方がある。
ばばーだ’ タナカゲンゲ。(魚類) ばばーだらは昔安かったで、よー食べた。 「ばば’ー」を参照されたい。
は’ぶしがたた’ 手に負えない。 あの人は気がつよーてはぶしがたたん 豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町となっている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、「はぶし」の見出しで「歯茎。」と定義され、使用地点は鳥取市・倉吉市となっている。「歯茎が立たない。」つまり、「歯が立たない。」ということであろう。
ま’ゆき 海岸沿いに降る雪。 気比に着いたらよーけ雪が降っとったで。はまゆきだわ。 豊岡市・美方郡での使用を確認。
日本海の海岸沿いに降る雪。
対義語は「さと’ゆき」。
「さと’ゆき」を参照されたい。
は’や(−) 早く。 はや寝らんと、あしたねむてー(眠たい)ぞ。 急いでいる時によく用いられる語彙。
はやいき’ 早生まれ。 私は2月生まれだしけー、はやいきなんだわ。 対義語は「おそいき’」。
はやびる 早めにとる昼食。 はやびる食べて、はよ買いもんに行かー。 豊岡市旧市街地での使用を確認。
ら’がおーき’ 満腹。お腹がいっぱい。 まーはらがおーきいで(もう満腹だから)なんにも食べれれへん(食べられない)。  大学生時代、名古屋ですごしていた。そんなある日、友人たちと会食をしているとき、「もう腹が大きいわ」と言ったところ、愛知県出身のある友人は不思議そうな顔をして、「妊娠しているってことか」とつぶやいた。東日本の人に「妊娠している」と誤解され可能性があるようである。特に女性は気をつけるべきである。
ばらけ’る 1 (触っていたりしているうちに物、機械などが)バラバラになる。 時計に電池を入れーうと思ってネジを一本はずしたら、ばらけてしまった。 「ばらす」の自動詞。
ばらけ’る 2 散らかす。 机の上に本がよーけばらけとる。 豊岡市での使用を確認。
ら’ (物、機械などを)バラバラに分解する。 このラジオ壊れとったしけー(壊れていたから)、ばらして直しといたで(直しておいたよ)。 「ばらける」の他動詞。
ら’ずし ちらし寿司。 今度の祭りにばらずしつくるわ。 但馬地方で幅広く用いられている。
中国・四国・近畿地方などでの呼び名。
『広辞苑 第四版』には見出し語としては掲載されておらず、「ちらしずし」の定義の最後に掲載されている。『広辞苑 第五版』では見出し語として掲載されている。
山陰地方特産の「かに鮨」も「ばらずし」の一つ。
また、かつて豊岡市では「すも’じ」とも言ったようである。これは女房言葉で「寿司」を意味する。「すも’じ」を参照されたい。
はらとーし 腹下し。下痢。 うめーみかん(美味しいみかん)を食い過ぎてはらとーしだ。 豊岡市での使用を確認。
はらぼて 妊娠(している状態)。妊婦。 Aさんとこの嫁さん、今はらぼてだって(妊娠しているんだって)。  豊岡市旧市街地での使用を確認。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、京都市・上方を使用地点とする文献による出典が明記されている。
人間以外の動物にも用いられるのを聞いたことがある。
はりこむ おごる。 今日はわしがはりこんじゃるわ(おごってやるよ)。 豊岡市での使用を確認。
現代共通語では「奮発する。」の意味で使われる語であるが、「おごる。」の意味では方言色強いであろう。
はりぼて 1 紙を張った籠や物。 その籠をはりぼてにしとけーや(しておけよ)。 豊岡市での使用を確認。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、「紙張籠。はりこ。」の定義で、大坂(浪花聞書)・和歌山・大阪・京都・兵庫県美方郡・淡路島となっている。
はりぼて 2 薄い板を張った壁。 この壁はりぼてちゃうん(違うの)。−−−そーだらーで(そうだろうね)。 豊岡市旧市街地での使用を確認。
安物、かつ薄くて質のよくない板を用いた壁。その壁の後ろは空洞になっている。「はりぼて」の壁が使用されている部屋は、夏は暑く、冬は寒い。
用例は、私が小学生だった頃、同級生の友人と会話した時のことを思い出して書き出したもの。最初の文が私の友人。その時、友人の発したこの言葉を耳にして、私は彼のことを「大人びたことを言うやつだなあ。」と思った。そのことが懐かしく思い出される。私の周囲でこの語を用いる人は多いが、すべて大人である。
はれひじ * 名誉。  はれひじで、威張って歩ける。  『但馬ことば』(岡田荘之輔著、兵庫県立但馬文教府、昭和52年)によると、香住町一日市・竹野町・城崎町・出石町・関宮町・大屋町若杉・山東町となっている。用例は出石町宮内。 
ばんがた 夕方。 ばんがたになったら涼しーなるなー。  「ばん」は「晩」である
ばんげ 夜。 ばんげになったら、祭りにいかー(祭りに行こう)。  「ばんげの用意をする」とよく言うが、「夕食の用意をする」の意味である。
ばんげーちんげー 交代して。 ばんげーちんげーだぞ。 豊岡市での使用を確認。
「かわりばんこ」の同意語。
ばんげ’なりま’したなー
ばんなりま’したなー
夜になりましたねー。こんばんは。 ばんなりましたなあ。はよーおしまいんせー(早く仕事を終えてください)。 あいさつ言葉の一つである。
ん’ 見張り役。 ごちそーに蠅がたからんよーばんししといて。 「し」は「〜する役割の人」を意味する。
ばんどえ’ーど 救急絆創膏。 先生、てー切ったんで(手を切ったので)ばんどえーどください。 この呼び名はジョンソン・アンド・ジョンソン社の商標名であるが、「救急絆創膏」を指すものとして但馬地方で用いられることが多い。
東京女子大学教授篠崎晃一氏の調査によると、近畿地方・東海地方・東京都などでもこの呼び名が多く用いられている。その他の呼び名として、北海道では「サビオ」、東北・中国・四国・九州北西部などでは「カットバン」、九州の熊本県・宮崎県などでは「リバテープ」が優勢であり、それらはすべて商標名である。商標名としては確認できなかったそうだが、富山県には「キズバン」という呼び名があり、「富山の薬売り」と関係があるか、と篠崎氏は述べられている。また、但馬地方で「ばんそーこー」と呼ぶこともあり、併用者が多い。国内には商標名よりそちらの方が優勢な地域もある。
『出身地(イナカ)がわかる!気づかない方言』(篠崎晃一+毎日新聞社、平成16年)を参考にさせていただいた。
昨日、鳥取市在住で生抜きの女性(中年層)に、「絆創膏のことを何て言うか」とたずねたところ、彼女は迷わず「かっと’ばん」と答えた。篠崎氏の調査と一致した。彼女に「『ばんどえ’ーど』と言わない」とたずねてみると、「『ばんどえ’ーど』とも言うけど、『かっと’ばん』と言うことのほうが多い」と答えた。
はんぶ(ん)わ’ 一つのものを二つにして二人で分ける。 このパン、はんぶんわけにして、二人で仲よー食べて。 子どもに物を与えるときによく用いられる。
   最初へもどる
ひーご 1 ツバメ。(鳥類) ひーごが来るのはえーけど、糞こいて困る。入り口がきたなーなる(汚くなる)。 豊岡市新田地区生え抜きの年配女性からこの語の使用を確認。
『校補但馬考』(櫻井勉著、大正11年)、『内川村誌』(内川村誌編集委員会、昭和53年)、『竹野町史 民俗・文化財・資料編』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)、『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、竹野郡網野町を使用地点とする文献による出典が明記されている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地点は倉吉市・岩美郡・八頭郡・気高郡・東伯郡・西伯郡・日野郡となっている。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると奈良県十津川・京都・但馬・岡山・鳥取・島根となっている。
また、『標準語引き 日本方言辞典』(小学館、監修佐藤亮一、平成16年)に、「つばめ」の方言形として「ふぃーご」島根県出雲、「ふぃご」島根県簸川郡がある。「ひ」を「ふぃ」と発音するのは、かなり古い日本語の名残りである。
江戸時代、日本諸国の方言を類聚した最初の方言集である『物類称呼』(越谷吾山、1775年)の「燕」に、「但馬國にてひいごと云 播州にてひごと呼」とある。また「但馬國村岡にて 妙見ひいご と云は胡燕なるべし」という記述がある。
ひーご 2 雛(ひな)。ひよこ。(鳥類) おめーらーひーごみてーに(お前たちはひよこみたいに)やかましーなー。 豊岡市旧市街地生え抜きの伯母や母が、幼い頃用例のように言われていたとのこと。
私は「ひーご」とは「燕」の意味しかないと思っていたため、これは誤用だと思っていた。ところが、『竹野町史 民俗・文化財・資料編』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)の「第十三章 方言 第4節 語彙」に「ヒーゴ」の定義として「飛べない幼鳥・燕。」となっているのを見つけた。
ー’まご ひ孫。 うちげのおばーさんもひーまご見たかっただらーなー。 豊岡市での使用を確認。
ひーる ヒル。(環形動物の一種) 沼に入ってヤゴ捕っとったら、足によーけひーるがくっついて血ー吸われた。 豊岡市での使用を確認。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地点は米子市・西伯郡となっている。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、奥丹後地方各地・天田郡夜久野町・旧愛宕郡を使用地点とする文献による出典が明記されている。
共通語では2音節語であるが、但馬方言では3音節語となる。
現在の子どもたちは共通語と語形もアクセントも同じ「ひ’る」を用いる。このことは、日常的に沼や川で遊ぶことがなくなったためと考えられる。「ひる」は教育、テレビ等を介して知るだけの馴染みの薄いものとなり、全国共通語が用いられるようになったのであろう。川遊びなどの体験が受け継がれていれば、現在も「ひーる」であったかも知れない。
ひぇー’ 稗(ひえ)。(植物) ひぇーの種はごっついつえーわ(強いわ)。 豊岡市での使用を確認。
/ie/が/e:/と母音の融合を起こしたものと思われる。
ひ’がないちんち 一日中。 うちの孫は休みになったらひがないちんち外で遊んどりますわ。−−−えーことですがな。
ごっつぉー作って(ご馳走を作って)ひがないちんち息子が帰って来るのを待っとったのに、とうとう帰ってこなんだ。
豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市久美浜町となっている。
「朝から晩までずっと」というニュアンスで用いられる。どちらかと言えば、発話者はネガティヴなニュアンスをもって発する言葉である。
ひかんぱち カエルなどが車に轢かれてぺしゃんこになり、その後天気が良く乾燥したそのカエルの様子。 見てみー、カエルがひかんぱちになっとるわ。
豊岡市奈佐地区での使用を確認。
「カエル」のかわりに「カマキリ」などに対しても用いられる。
私の母によると、豊岡市の旧市街地では「かんぱち」というとのこと。
豊岡市奈佐地区出身神奈川県在住Kさんから情報をいただいた。
ひく 敷く。 ふとんをひく 「し」が「ひ」に転訛した語形。
び’ 小娘。 うちげのびくは遊びに行っとる(私のところの娘は遊びに行っている)。
おえ、びく
豊岡市での使用を確認。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に「娘」の定義で掲載されている。『資母村誌』(兵庫縣出石郡資母村資母村役場、昭和9年)、『竹野町史』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)では「びくに」の語形で掲載されている。
漢字で表記すると「比丘」。この語はももと出家僧(男性)のことであり、サンスクリット語からきている。本来は「比丘尼(びくに)」であり、この語は出家尼僧(女性)のことである。これもサンスクリット語からきている。よって、「び’く」は「びくに」の「に」が脱落した語形であると考えられる。
自分の娘を謙遜して言ったり、幼女を卑しめて言ったりする場合に用いられる語である。しかし、「親近感がある」と言われた女性(高年層)もいた。
2番目の用例は、自分の娘を呼びかける場面。
「びくに」の使用は確認できてない。
ひげーすげ’ みすぼらしいさま。みじめなさま。 ひげーすげだなー。
ひげーすげなかっこうしとんなる。
豊岡市日高町三方地区広井での使用を確認。
ひげもも 桃。 ひげももがなっとる。 豊岡市での使用を確認。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。
豊岡市生え抜きである大正生まれの伯母によると、山になっている野生の桃で、毛が長いものをいうとのこと。また、「毛桃(けもも)」とも言ったようである。
ひける 戻る。戻ってくる。 ひけ 養父市広谷地区での使用を確認。
用例は、中学生が部活動をしていて「時間になったから戻ってきて。」という場面。
ひこひこ  口蓋垂。のどちんこ。のどびこ。 ひこひこに引っかかった。
ひこひこにまぶれる。 
豊岡市旧市街地での使用を確認。
食道と気管が分岐するあたりのことを指すと考えられる。すなわち口蓋垂である。ひこひこに引っかかると、むせるとのこと。
『和英語林集成 第3版』(J.C.ヘボン、明治19年)に「HIKO」の見出しがあり、「The uvula」と定義されている
豊岡市城崎町で「’こ」の語形を確認。 
ひさー’ 長い間。久しく。 ひさーし会いまへんでしたなー。 豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京都府京丹後市久美浜町となっている。
「ひさー’に」の同意語。「ひさー’に」を参照されたい。
ひさー’ 長い間。久しく。 ひさーに会わなんだなー。 豊岡市での使用を確認。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)によると、与謝郡野田川町を使用地点とする文献による出典が明記されている。『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)の「ヒーサ」に、「<熊野>はヒサーシ、<加悦谷>はヒサーニともいう。」と記述されている。
「ひさー’し」の同意語。
ひだりこ’ 左利き。 わしゃほんまはひだりこぎなんだで(私は本当は左利きなんだよ)。箸持つのと鉛筆持つのは右手だけど、それ以外は左手なんだわ。 豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市網野町となっている。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、仙台(浜荻)・秋田県平鹿郡・岩手県遠野・宮城・福島・新潟・関東となっている。
東北地方から関東地方に多く分布し、そこから飛んで豊岡市と京丹後市に分布しているのは大変興味深い。周圏分布とも言い難い。伝播経路を考えると言葉に対するロマンが感じられる。
ひだる’ 空腹な。 今日はお母ちゃんがおんなれへんで、ご飯の用意ができてへん。あー、ひだるいわ。 豊岡市での使用を確認。
『竹野町史 民俗・文化財・資料編』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)に掲載されている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)では「ひだりー」の見出しで掲載されていて、境港市・西伯郡・日野郡となっている。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、「空腹。ひもじい。」の定義で、肥後菊池郡(俗言考)・栃木・群馬・埼玉・伊豆大島・静岡・山梨・三河・長野県上田・岐阜・北陸地方・三重県北牟婁郡・奈良・兵庫県養父郡・岡山県阿哲郡・広島県双三郡・徳島・高知・大分・宮崎県延岡となっている。『大阪ことば事典』(牧村史陽編、講談社、昭和59年)にも掲載されている。
ひつけ’ しつこい。 この犬、まだついてくる。ひつけー犬だわ。  「し」が「ひ」に転訛した語形。「ひつこい」の/oi/連母音が融合し/e:/となったもの。 
ぴっち’ ぴっちり。 貯金箱のお金数えたら、ぴっちし千円だった。 「り」が「し」に転訛した語形。
ひっつき’むし 衣服に付着する植物の実。 ひっつきむしが背中に付いとるぞ。
ズボンの裾によーけひっつきむしが付いとる。
ヌスビトハギ、イノコズチ、オオオナモミなどの実を指す。
私自身幼い頃、オオオナモミを友人の背中に向けて投げて遊んだ。1番目の用例はその場面を別の友人が発した言葉。
ひっつ’ (物と物、人と人などが)くっつく。 静電気で下敷きに消しゴムのかすがひっついてとれれへん(とれない)。 私が幼かった頃、よく野原へ遊びに行き、友だち同士で「ひっつきむし」という植物を使って、背中にそれを付け合って遊んだ。
ひ’ ひどく。とても。大変。 息子といっしょにフリスビーで遊んでひどくたぶれた。でも、えー汗流せて楽しかったで。 豊岡市での使用を確認。
ひとか’たき 一食。 これでひとかたき助かった。 豊岡市旧市街地・五荘地区での使用を確認。
『内川村誌』(内川村誌編集委員会、昭和53年)、『竹野町史』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)に掲載されている。
ひとり’ 一人っ子。 あんたひとりごけー。わしもそうだで(わたしもそうだよ)。  現在では珍しくないが、かつての但馬地方では「ひとり’ご」の家庭は少なかった。 
ひなか 半日。 明日、ひなか留守にするしけー、家におってーよ。
それぐりゃーのことだったら、ひなか仕事ですむわ。
豊岡市での使用を確認。
全国共通語で「ひなか」と言えば、「日の出から日没までの間」をさす。しかし、「半日」の意味では、方言色が濃い用法であろう。豊岡市あたりで高年層の方が「ひなか」と言われたら、「午前」もしくは「午後」をあらわす。
ひなべ 桑の実。 ひなべ食ったら、汁が唇に付いて紫色になるぞ。 豊岡市での使用を確認。
『内川村誌』(内川村誌編集委員会、昭和53年)に「ヒナビ」の語形で掲載されている。
かつて但馬地方には蚕を飼っている家が多かった。蚕の餌としての桑の葉を採るため、桑の木が多く植えられていた。子どもたちはその実を採って食べていた。
近畿地方で「桑の実」をあらわす代表的な語形は、「ふなめ」であろう。「ふなめ」を参照されたい。
びび *  蚕の蛹。  未 掲 載  『但馬ことば』(岡田荘之輔著、兵庫県立但馬文教府、昭和52年)によると、美方郡・鳥取県となっている。
「すた」を参照されたい。
ひ’みず もぐら。(哺乳類) あっ、ひみずがおった。 豊岡市五荘地区での使用を確認。
但馬地方では、「むくろ」を用いる方が多い。「むくろ」を参照されたい。
ひ’
め’むし
カメムシ(昆虫) ごっついひめがよーけおるなー。 「おひめさん」ともいう。豊岡市およびその周辺で用いられる。
ひゅーけんだ’ 火吹き竹。 ひゅーけんだけ持ってこい。 豊岡市での使用を確認。
『校補但馬考』(櫻井勉著、大正11年)、『内川村誌』(内川村誌編集委員会、昭和53年)、『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に次の記述がある。「ヒフキが融合してヒューケンとなったもの。『網野』だいたい奥丹後一帯共通の方言だが、宮津だけはフキツボという(宮津郷土誌)。」
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、近い語形の「ひゅーきだけ」という見出しがあり、「『ひゅーきんだけ』『ひゅーけだけ』とも。」とある。使用地点は八頭郡・西伯郡となっている。
豊岡市旧市街地生え抜きである、大正生まれの伯母にこの語を発話してもらうと、「ひゅーけんだ’け」と「ひうけんだ’け」の中間的な音声であった。
ひょこ’っと ひょっこり。 きのう、本屋で遠藤さんにひょこっとあーた(会った)。 期待してない状況が不意にあらわれること。
ひょ’っこ しゃっくり。 ひょっこがやめへん(止まない)。 豊岡市での使用を確認。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)によると、同語源と考えられる「ヒョックリ」の見出しで、奥丹後・中丹等を使用地点とする文献による出典が明記されている。また、『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、「ひょくり」の語形で岩美郡・西伯郡、「ひょこり」の語形で岩美郡となっている。
ひらう 拾う。 えーもん(いいもの)ひらった。  但馬地方のあちらこちらで耳にする。
「ひろう」の訛であるが、歴史的にはこちらのほうが古いかもしれない。
『大阪言葉辞典』(牧村史陽編、講談社、昭和59年)に、『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)で岩美郡・八頭郡・日野郡と掲載されている。 
ひ’らた ヒラタクワガタ。(昆虫) でっけーひらた。どこで捕ったん。 昆虫などで、いろいろな種類がある場合は、後半の共通した部分が省略されることが多い。
(雨が)’りびり 小雨が降る様子。 雨がびりびり降る。 豊岡市但東町資母地区での使用を確認。「び」という濁音が特徴。
豊岡市但東町と東に隣接する京都府丹後地方の与謝郡与謝野町与謝地区での使用も確認。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)によると、使用地点は福知山市となっている。兵庫県丹波地方の篠山市で使用が濃厚な「ぴりぴり」(そちらは「ぴ」という半濁音であり、「び」という濁音ではないが)とつながっている表現であろうか。
(雨が)ぴ’りぴり 小雨が降る様子。 雨がぴりぴりしとる。
びみょうに雨がぴりぴり降っています。
豊岡市気比・豊岡市津居山・美方郡香美町香住区での使用を確認。また、但馬地方と東に隣接する京都府丹後地方の与謝郡与謝野町与謝地区での使用も確認。
この表現は、兵庫県丹波地方の篠山市での使用が濃厚。但馬地方でも時折聞かれる。この表現について、各個人に「用いる」、あるいは「聞く」かどうかをたずねてみると、「知らない」などの回答も多く、使用の個人差が大きい。また、分布状況も散在的である。擬音語であることも考えられるため、兵庫県丹波地方との関連は何とも言えない。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)によると、使用地点は亀岡市となっている。そちらについては、地理的条件から考えて関連していると言えるであろう。
2番目の用例は、豊岡市港地区在住の中学生が、私に電話で部活動の有無をたずねたとき、彼がそちらの情報を私に伝えたものである。「びみょうに」という表現は現代の若者言葉であろう。
ひ’ 乾く。 今日はえー天気だで洗濯もんがよーひるわ。 「干る」と書く。どちらかといえば、古語であろう。
ろ’あけ (窓、ドアなどを)全開した。 きんのうのばんげはごっつい暑かったしけー(昨夜はものすごく暑かったので)、窓をひろあけにして寝た。 「ひろ」は「広」であろう。
ろ’ーす がんもどき。(食物) 関東炊するしけー、ひろーすかーてきてーな(買ってきてよ)。 『変わる方言 動く標準語』(井上史雄、筑摩書房、平成19年)の「ヒリョーズ(がんもどき)の分布」によると、「ヒリョーズ」、「ヒリューズ」、「ヒロース」他で対馬・熊本県・福岡県・大分県・広島県・島根県・岡山県・愛媛県・香川県・兵庫県・大阪府・奈良県・和歌山県・滋賀県・愛知県・岐阜県・静岡県・神奈川県に分布している。その他『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)にも掲載されている。
ポルトガル語のfilhosからきている。『にほん語おもしろい』(坪内忠太、新講社、平成20年)によると、ポルトガル語で「コロッケ」のこととのこと。
ひんた’んがえ’ 格好がよい。 紺の背広に赤いネクタイ。遠目にもひんたんがえー 豊岡市での使用を確認。
『残したいふるさとの方言 みなと弁』(豊岡市港地区公民館、平成18年)に掲載されている。用例も本誌に掲載されているもの。
ひんた’んかま’ 容姿を気にする。 そねーにひんたんかまっどこ行くんだいや。 豊岡市旧市街地での使用を確認。
豊岡市城南町生え抜きの2名が用いていた証言にもとづく。その子どもさんが、20数年前、用例のように言われ、「それどゆー意味でーな」と問うたところ、「最近の人はあんまり言いなれへんけど、ふりー人はたまに言いなるなー。」と教えられたとのこと。
ひんたんこき’ おしゃれをする人。 あいつはひんたんこきだ。 豊岡市旧市街地での使用を確認。
「だてこき’」の同意語。
ひんたんこ’ おしゃれをする。 さみーのに(寒いのに)ひんたんこいスカート履かんでもえー。ズボンをはきねー。 豊岡市旧市街地での使用を確認。
「だて’こく」の同意語。
   最初へもどる
ぶ’がなる (正午を知らせたり、非常事態を知らせたりする)サイレンが鳴る。 昼のぶがなっしけー、昼ご飯にしょうや。 豊岡市では、かつて用例のように言うことがよくあった。
役所や漁協などから、正午やある決まった時間にサイレンを鳴らすことが但馬地方のあちらこちらにある。
ふ’がぬける 炭酸などが抜ける。 このコップのコーラふがぬけとるで(炭酸が抜けているよ)。
ふ’がわりー しゃくに障る。 朝はよー起きて弁当作っちゃった(作ってやった)のに、ここに置いてーて行っとる。ふがわりーわ。 豊岡市でに使用を確認。
『竹野町史』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)に、「フーガワルイ」の語形で掲載されている。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、竹野郡網野町・与謝郡伊根町・野田川町字山田を使用地点とする文献による出典が明記されている。
「ふ」は「腑に落ちない」の「腑」と考えられる。
強調形は「あたぶがわり’ー」。
ぶげんしゃ’ 財産家。 あの家はぶげんしゃだ。 「分限者」と書く。多くの地域で用いられている語彙であろうが、どちらかというと現在では古語であろう。
『全国方言辞典』(東條操編、昭和26年)によると、滋賀県甲賀郡・奈良・京都府北桑田郡・但馬・中国・徳島・愛媛・高知県幡多郡・九州となっている。
ご’ わらを編んで作った保温効果のあるもの。 寒ーなったでふごの中におひつを入れてご飯を温めとかー。 かつて保温のために、よくわらが使われたとのこと。
ふたかわめ 二重まぶた。 あんたんとこの娘さん、ふたかわめでがっせーかわいーなあ。 「二皮目」から。
(雨が)ふ’っとる 1 (雨が)降っている。 今、雨がふっとる。外に出たねーわ。 「現在雨が降っている」、という進行を表す。
アスペクト表現である。
(雨が)ふ’っとる 2 (雨が)すでに雨が降った。 雨がふっとるなー。道路が濡れとる。 「すでに雨が降った」、という結果を表す。
アスペクト表現である。
ぶ’ ブユ。(昆虫) ぶとにかまれた。 豊岡市・養父市での使用を確認。
用例の「かまれた」を共通語にすると「刺された」となる。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京都府全域となっている。
ふなび 桑の実。 プールに入ると、寒ーて唇がふなび色になる。 豊岡市但東町資母地区での使用を確認。
豊岡市旧市街地では「ひなべ」と言う。
ふなべ 桑の実。 学校の帰りしなにふなべをとって食べたら美味しかった。 豊岡市但東町高橋地区での使用を確認。
ふなめ 桑の実。 おめぇ、ふなめたべたやろ、口の周りついとるでぇー。 朝来市中川地区での使用を確認。
丹波地方・播磨地方北部・但馬地方では朝来市で用いられている語形。近畿地方では「桑の実」をあらわす代表的な方言形と言えるであろう。
この語は、朝来市出身のUさんに教えていただいた。用例も作成していただいた。
「ひなべ」を参照されたい。
『丹波通辞』(著者不明、江戸時代後期?)に掲載されている。
ぶぶ 水。 ぶぶ入れたしけー飲めや。 小児語。
京阪地方で「茶または湯」を意味する「ぶぶ」と関係があるのであろうか。
ふまいつぎ 踏み台。 電球新しいのと換えるしけー(新しいものと交換するから)、ふまいつぎ持ってきて。 豊岡市での使用を確認。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に「脚立」の方言形として「ふまへつぎ」が掲載されている。
『全国方言辞典』(東條操編、昭和26年)によると、福井・滋賀県甲賀郡・和歌山・但馬・鳥取・出雲・大分となっている。
「踏んで上に継ぐ」からきていると考えられる。
「くらかけ’」の類義語。「くらかけ’」を参照されたい。
ふゆぶん 冬の間。 ふゆぶんは燃料代がたくさんかかるねえ。
歳とると、ふゆぶんは外に出にくい。
豊岡市での使用を確認。
京都市在住のF氏から情報をいただいた。用例は豊岡市在住の女性による。
ふゆむき 冬の間。 ふゆむきは毛糸のセーターを着ることが多い。 豊岡市での使用を確認。
但馬地方の西隣である鳥取県因幡地方で、最初に30歳前後の女性と、次に50歳代と思われる男性と会話をする中で「ふゆむきは…。」と言ったところ、両者ともに全く通じなかった。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)によると、与謝郡野田川町字山田・綾部市を使用地点とする文献による出典が明記されている。
(雨が)ふりょー’ (雨が)降り始めている。 雨がふりょーるわ。 美方郡新温泉町浜坂地区での使用を確認。
鳥取県因幡地方へと続く表現。他の但馬地方は「(雨が)ふりよる」である。
(雨が)ふ’りよる (雨が)降り始めている。 さっきから雨がふりよるで。 但馬地方の多くの地域で用いられる表現。
アスペクト表現である。
れ’っしゅ クリーム状のコーヒーミルク。 アイスコーヒーお願いします。−−−ふれっしゅはどうなさいますか。 京阪神と同様に、但馬地方でも喫茶店の店員さんによってよく用いられる語彙。私自身、最近まで全国共通語であると思っていた。先日、東京では用いられないことを知った。関西共通語である。
もともと商標であったとのこと。
ふんご’ (深い雪の中に)踏み込む。 雪の上歩いとったら、ふんごむで。
今朝、大雪の中、ふんごみもって(踏み込みながら)仕事に行った。
但馬地方北部各地での使用を確認。
「踏み込む」の転訛した語形。
本来雪だけではなく、ぬかるんだ土などにも用いられる語であろうが、雪の多い但馬地方北部では、深い雪の中に足を踏み入れる場合に用いられる。足が深い雪の中に入っていく独特の感触がある。
ふんどし 1 麦飯の中心部分に走っている帯状の物質。 麦ご飯の真ん中にある線はふんどしって言うんだ。 豊岡市五荘地区・旧市街地での使用を確認。
麦飯の一粒全体を見ると「褌(ふんどし)」のように見えるからであろう。
用例は、父が私にこの語を教えてくれた時に発したことば。
ふんどし 2 カニの鰓(えら)。ガニ。 カニのふんどしは毒があるで、食べたらあかんぞ。 豊岡市での使用を確認。
当地では「カニの鰓」をさすが、全国共通語で「カニのふんどし」と言えば、カニの腹部にある、生殖器の蓋である。
用例のように、カニのふんどしには毒があるという説がある。
   最初へもどる
’ー はい。 元気ですけーな(元気でしょうか)。−−−へー、私は元気しとりますで。 返事や相づちとして用いられる。
へー (玄関先でその家の人を呼ぶための)こんにちは。 へー。−しばらくして…−こんにちは。裕さんもう帰っとんなるか(帰っておられるか)。 玄関先で自分が来たことを知らせるために使う言葉。現在ではベルを鳴らす場合が多いが、その感覚でかつて使われた言葉。
へ’ーあんたー はい、そうですねー。 元気にしとんなる。−−−−へーあんたー、おかげさんで風邪もひきまへんわ。 「へー 」を使った決まり文句。そのままでは「はい、あなた」となる。
へーから それから。 今度の日曜日は、まず神戸に行って、へーから姫路の友だちの家に寄ってくるわ。 「それ」の「そ」がは行と転訛して出来上がった語形であろう。
べーこ 子牛。 こないだ生まれたべーこは、元気えーでー。 養父市八鹿町での使用を確認。
『残したいふるさとの方言 みなと弁』(豊岡市港地区公民館、平成18年)によると、「こべ(べこ)」という見出しで掲載されている。「べ」と「こ」の交替形もあるようである。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、「牛の子。」の定義で佐渡・兵庫・岡山県英田郡・山口県玖珂郡、「牛。」の定義で盛岡(御国通辞)・仙台(以呂波寄)・南部・岩手・福島・茨城県久慈郡となっている。また、同書の「べこ」という見出しによると、「牛の子。」の定義で、中国及び東国(物類称呼)・長野県南佐久郡・福井県大飯郡・滋賀県栗太郡・三重・兵庫県美方郡・岡山県阿哲郡・広島県高田郡・島根県邑智郡・香川・徳島、「牛。」の定義で、北海道(松前方言考)・仙台南部秋田(重訂草本)・東北・新潟県岩船郡・栃木県那須郡・京都府与謝郡・但馬となっている。
へーで’ それでも。 エアプランツは水をやらんでも育つで。へーでも、ほっといたら枯れることがあるで。 「へーから」の備考欄を参照されたい。
へーまぶれ へーへーと人の言うなりになる人。 何でもかんでもへーまぶれになったらあかんぞ。 豊岡市での使用を確認。
『竹野町史』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)に掲載されている。
へーら (小さめの)ナマズ。(魚類) へーらにぎったでー(手で捕ったよ)。  20pから30p程度の大きさのナマズ。10p以下のナマズの赤ちゃんを「へーらご」と言って区別する。
へーらご ナマズの赤ちゃん。(魚類) 20pから30p程度の大きさのナマズを「へーら」、大きいものを「なまず」とそれぞれ区別する。
ぎ’ 1 木を薄く剥いで作った折箱。 ちょっと待っとんせー。へぎにばら寿司入れたげる。 豊岡市での使用を確認。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)によると、使用地点は京都府与謝郡野田川町字山田・京都旧市内となっている。
『上方ことば語源辞典』(堀井令以知編、東京堂出版、平成11年)に、語源として次の記述がある。「ヘギイタの略で、室町時代から使われている。薄く板を削り取るヘグから。」
ぎ’ 2 神棚にご飯を供える容器。 へぎにご飯を入れて、神さんに供えて。 豊岡市での使用を確認。
接頭語「お」を付けて用いる場合が多い。その場合、アクセントは「おへ’ぎ」となる。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)の「ヘギ」に、次の記述がある。「<京都・熊野・竹野・中郡・福知山・瑞穂>は神棚に食べ物を供える容器をいう。」
へ’こ  口蓋垂。のどちんこ。のどびこ。  へこに詰まった。  豊岡市城崎町での使用を確認。
生え抜きの城崎町出身者が使用しているとのこと。
豊岡市旧市街地で、「ひこひこ」の語形を確認。
「ひこひこ」を参照されたい。 
へこき’(むし) カメムシ。(昆虫) へこきむしがカーテンについとる。 「へこき」と短く言う場合は、「へこき’」と一拍目から高いピッチで言うことが多い。
へしこ 魚類の漬け物。 今朝、青空市場で魚屋さんからかーてきた(買ってきた)へしこ、がっせーうめーわ(ものすごく美味しいよ)。 イワシ、サバ、イカなどを糠と塩で漬けたもの。もともと保存食。漁師の家庭でよく作られたとか。焼いて食べる場合が多いが、生で食べることもある。現在、但馬地方のスーパーなどでよく売られているが、もともと福井県から伝わったもの。
『広辞苑』(岩波書店)では第5版まで見出し語として掲載されていなかったが、第6版で見出し語として掲載されている。
べたあし 扁平足。 僕はべたあしだしけー、あんまりはよー走れれへん。−−−けっこうはよー走れるがな。 豊岡市での使用を確認。
「べた」は足の形をよく表している語である。
へだら ヒサカキ。(植物) へだら持って墓参りに行かー。 豊岡市・養父市・美方郡での使用を確認。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、竹野郡網野町・与謝郡野田川町を使用地点とする文献による出典が明記されている。また、次の記述がある。「薪にするほか用途がない。」
但馬地方では仏事に用いる植物。神事に用いるのは葉がそれより大きい「さかき」である。
全国共通語と思っている人が多い語の一つ。
へだらく だらしがない。 シャツをズボンの外に出すなんてへだらくだぞ。 『全国方言辞典』(東條操編、昭和26年)によると、京都府加悦谷・隠岐とある。『京都府方言辞典』(中井幸比古著、泉書院、平成14年)に、奥丹後地方の多くの地域を使用地点とする、複数の文献による出典が明記されている。
へっこ’ へこむ。 この車をガレージに入れるとき、ドアを鉄骨にあてたもんで、へっこんじまった(へこんでしまった)。 「へこむ」の促音便であるが、より強調度が大きいニュアンスがある。
ぺったん メンコ。 ぺったんやらーや。−−−おー、やらー、やらー(やろう、やろう)。 豊岡市旧市街地では、小型(直径1pから3pくらい)のものは、「こ’っちん」といって区別していた。「こ’っちん」を参照されたい。
べっちょね’ 問題ない。 今はさみーで冷蔵庫に入れんでもべっちょねー。腐れへん。 「だんない」、「だんねー」とも言う。
播磨方言の「べっちょない」の/ai/連母音融合形。
へっついさん かまど。 うちげには、戦前のへっついさんがまだ置いてあるんで。 「おくどさん」、「くど」とも言う。
へ’っはー こんにちは。 へっはー 養父市大屋町での使用を確認。
人に出会ったときにする、幅広いあいさつことば。
つ’ 少しだけ削り取る。少しだけ減らす。 予算が少ねーしけー、運動会の景品をへつるわ。 豊岡市での使用を確認。
『内川村誌』(内川村誌編集委員会、昭和53年)、『竹野町史』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)に掲載されている。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、京都府下の幅広い地域を使用地点とする、複数の文献による出典が明記されている。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、「削り取る。減らす。」と定義され、使用地点は新潟県西蒲原郡・和歌山・大阪・兵庫県西宮・岡山・鳥取・対馬となっている。
〜へな’んだ 〜なかった。 今日は雨が降れへなんだ 豊岡市での使用を確認。
「へんなんだ」が短くなった語形ではなかろうか。そうだとすると二重否定である。
最近は「〜へんか’った」に変ろうとしている。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京都市・京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町・船井郡京丹波町・京都市右京区京北となっている。
べにが’ ベニズワイガニ。(節足動物) 今年はべにがにが安いで。 「まつばがに」に近い種類の「ズワイガニ」。香住港からから水揚げされたものは「かすみかに」というブランドで売られていることがある。
に’ゆび
べにさし’ゆび
薬指。 包丁でべにゆび切った。でも大したことない。 西日本に多く見られる「べにさしゆび」系の語彙。女性がこの指で唇に「紅」をつけるところからきている。
東日本の「薬指」と対立しているが、『日本言語地図 第3集』(国立国語研究所)を見ると、東日本にも千葉県・岩手県・青森県・北海道などにこの種の語形が存在する。
『和英語林集成 第3版』(J.C.ヘボン、明治19年)では「BENI-SASHI-YUBI 無名指」の見出しがあるが、「KUSURI-YUBI」の見出しはない。
へのつっぱり’ね’ 何の役にも立たない。 そんなあはーみてーなこと(馬鹿みたいなこと)言っても、へのつっぱりもねー 豊岡市での使用を確認。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、「ヘノツッパリニモナラン」の見出しで、竹野郡網野町・与謝郡伊根町・与謝郡野田川町字山田を使用地点とする文献による出典が明記されている。また、同書には【屁の支柱にもならん】という記述がある。
へびし’ーと スイバ。(植物) へびしーとは食べれれへん(食べられない)。 養父市八鹿町・豊岡市での使用を確認。
食べられるスイバは「し’ーと」。
べ’ 一番びり。 成績はべべたでも、えー子に育っとる。 豊岡市・養父市での使用を確認。
「げっつー」を参照されたい。
や’ (母屋に対して)はなれ。 うちげのへやは息子が寝泊まりしとります。 豊岡市での使用を確認。
農家や市街地でも古い家は母屋と「へや」がある。
へ’らへっと 非常に。たくさん。 へらへっと食べたら、お腹が痛くなるよ。 養父市大屋町・豊岡市での使用を確認。
「調子のよい」というニュアンスがある。
へわ (釜や飯ごうなどにつく)黒いすす。 昔はくどでご飯を炊いとったもんで、かまのしりにようへわが付いたもんだ。 養父市八鹿町(旧養父郡八鹿町)在住の小学生めぐみさんから教えていただいた語彙。
現在の日常生活では、釜を使ってご飯を炊くことはない。そのため、「へわ」という語は日常使われず、飯ごう炊さんをする時にあらわれる程度。
へわず 頑丈でないさま。弱々しいさま。 なんちゅうへわずな椅子だえ。わしが座っただけでつぶれちまった。 豊岡市での使用を確認。
用例のように、物が頑丈でないものを表現する場合に用いられることが多い。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)によると、同語源と考えられる「ヘワズィー」の見出しがあり、「脆弱な。」と定義されている。竹野郡網野町を使用地点とする文献による出典が明記されている。
〜へん 〜ない。(語尾、否定を表す) わかれへん。(わからない。) 用例のように動詞のエ段に接続する地域が多いが、美方郡香美町香住区(旧城崎郡香住町)以西では、動詞のア段に接続する「わかへん。」となる。また、狭い範囲であるが、豊岡市港地区(主に津居山・瀬戸・小島など)の円山川西岸でも動詞のア段に接続することが多い。新温泉町では「へん」より「ん」の方が優勢である。
ん’ へんくつもの。 わしゃーへんこだしけー(私はけんくつものだから)、言ったことは必ずやらんと気がすまんわ。 否定的なニュアンスもあるが、「職人かたぎ」のようなニュアンスで用いられることもある。
ん’ちょ 音痴。 あんたも一曲歌いねーな。−−−わたしゃへんちょだで遠慮しとくわ。 豊岡市での使用を確認。
用例は、カラオケで一曲歌うようにさそわれ、それを断る場面。
べんともち’ 弁当持参。 あしたは遠足だで、べんともちだぞ。 但馬地方では雨の日が多く、「弁当忘れても傘忘れるな」とよく言われる。
   最初へもどる
ぼいやこ 鬼ごっこ。 ぼいやこやれへんか(やらないか)。   豊岡市での使用を確認。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。『残したいふるさとの方言 みなと弁』(豊岡市港地区公民館、平成18年)に、「ぼいやぁこ」の語形で、『竹野町史』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)では、「ボンヤコ」、「ボイヤッコ」の語形で掲載されている。
「追う」の古語「ぼう」(追い払う)から来ている。「やこ」は「競い合うこと」の意味。 
ぼう 追い払う。 野良猫が来たらぼうて。悪いことするしけー(するから)。 「追う」の古語。
ほえね’ー  頼りない。物足りない。  あの人はほえねー人だわ。
今日はちょっとほえないなー。 
豊岡市但東町資母地区・旧市街地での使用を確認。
1番目の用例が「頼りない」、2番目の用例が「物足りない」の意。仕事をした後に、物足りない、と実感したときにこのように言うとのこと。
また、2番目の用例は/ai/連母音の融合してない語形。 
ほ’ーか そうか。 ほーか、元気にやっとるか。 「そ」が「ほ」に転訛した語形。
相づちを打つ言葉。「ほーけー」の類義語。 
ほーかんば’ ほっぺた。ほっぺたを張ること。 ほうかんばち張ったらあか。
ほーかんぱちしちゃらか。
豊岡市での使用を確認。
『残したいふるさとの方言 みなと弁』(豊岡市港地区公民館、平成18年)に「ほうかんばち」の見出しで、「ほっぺた」と定義されている。1番目の用例は同書に掲載されているもの。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)では、「ほっぺた。びんた。」と定義されていて、竹野郡網野町を使用地点とする文献による出典が明記されている。
『ひと目でわかる 方言大辞典』(篠崎晃一監修、あかね書房、平成21年)に次の記述がある。「兵庫には、『ほかんばち』という言い方が残っている。『かんばち』は『かばち(ほお・あごの骨格のこと)』の変化したもの。」「かばち’ 1」、「かばち’ 2」も関連語彙であろう。それらも参照されたい。
ほーぐ’ マツカサ。 松の木の下にほーぐりがよーけ落っとる。 豊岡市での使用を確認。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。『但馬海岸 但馬民俗資料緊急調査報告書』(兵庫県教育委員会、昭和49年)によると「ほんぐり」の語形で宇日となっている。(「宇日」とは豊岡市竹野町宇日。)
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると岩美郡・八頭郡となっている。
ほ’ーけー そうか。  きのう神戸はぬくかったで。−−−ほーけー、豊岡は寒かったで。 「ほーか」より、やや柔らかい語感がある 「ほーか」を参照されたい。
ほーだま’ 頬。ほっぺた。 このまんじゅう美味しいて、ほーだまが落ちさーげだ(ほっぺたが落ちそうだ)。 「ほーべた」の同意語。
(〜し)ほーで’ (〜し)放題。(〜し)っぱなし。 食いほーでー食っとったら、なんぼでも太るで。
水道が壊れとるもんで、水が出ほーでーになっとるわ。
/houdai/が母音融合によって/ho:de:/となったもの。
ほーべ’ 頬。ほっぺた。 ほーべたがあけーぞ(赤いぞ)。熱あるんちゃうか。 東日本の「ほっぺた」と対立している語。ただし、但馬地方でも年齢が若くなるに従って「ほっぺた」の使用頻度が高くなる。
「ほーだま」の同意語。
ー’ねん ハタハタ。(魚類) ほーねん十匹おくれんせーな(いただけますか)。 豊岡市での使用を確認。
ほーばりこ *  紙風船。  未 掲 載  『但馬ことば』(岡田荘之輔著、兵庫県立但馬文教府、昭和52年)によると、日高町十戸・養父郡大屋町となっている。
上記によると、越中富山の置き薬屋が、景品の紙風船を頬をふくらませて吹いて見せたことからか、とのこと。私が幼かった昭和40年代は、ゴム製の風船に替わっていた。「こ」は蟻こ・蝶こなどに見られる愛称接尾語。 
ほ(ー)る 捨てる。 この本いらなんだら(いらなかったら)、ほーるで。 「ほかす」と併用する。中年層以下はこの語をあまり用いず、「ほかす」を用いる傾向にある。
この語は近畿地方およびその周辺で用いられている。つまり、「ほかす」の地域とそれを取り囲む地域である。周圏分布と言えよう。
東北地方から北海道にかけては「なげる」が用いられる。物などを「放る」、「投げる」という同じ発想であることが興味深い。ついでながら、英語で「捨てる」を意味する"throw away"も同じ発想。
「ほかす」、「ほてる」を参照されたい。
ほかす 捨てる。 ここに置いてある紙、ほかしたらあかんで。  「ほ(ー)る」と併用する。現在では「ほかす」の方が優勢。
語源は「放下す」、あるいは「はふらかす(捨てやる)」。初出文献は『物類称呼』(越谷吾山、1775年)。
この語は関西の代表的な語であり、全国的に理解されている語であると思っていたが、私の教え子(加古川市出身)が小学校教諭として横浜市に赴任したとき通じなかったという。
「ほ(−)る」、「ほてる」を参照されたい。
け’ 湯気。 ご飯からほけがたっとる。 豊岡市での使用を確認。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、京都府与謝郡・兵庫県佐用郡・鳥取・岡山・広島県佐伯郡・島根県那賀郡・山口・四国・九州となっている。
「ほげ’」と二拍目が濁音になることもある。
げ’ 湯気。 せんだくもん乾かしとったら、ほげが出た。 豊岡市での使用を確認。
「ほけ’」と二拍目が清音になることもある。
ほけむせる うんざりする。 よーけのごちそーでほけむせる
大勢の人でほけむせる
豊岡市での使用を確認。
「ほけ」とは「湯気」のこと。
1番目の用例のように、食べ物で使われることが多い。
じ’ (果物などを)もぐ。 柿をぼじる 「ぼる」とも言うが、「ぼじる」の方がより多くの労力を要するというニュアンスがある。
ほぜく’ 掘り起こす。掘る。 こら、鼻くそをほぜくるな。 豊岡市での使用を確認。
『資母村誌』(兵庫縣出石郡資母村資母村役場、昭和9年)に掲載されている。
「穴から労を要して取り出す」というニュアンス。
ぜ’ 掘る。 畑をほぜったら、イモムシがよーけ出てきた。 豊岡市での使用を確認。
『資母村誌』(兵庫縣出石郡資母村資母村役場、昭和9年)、『諸寄弁(もれえそべん)控帳』(藤田 誠・編、昭和56年)に掲載されている。
単に「掘る」と言うより、労をより多く必要とされるニュアンスがある。
ほ’したら そうしたら。だったら。 今日はあかんのか。ほしたら、明日ならどうだ。 「そ」が「ほ」に転訛してできた語形であろう。
ほたえ’ ふざける。はしゃぐ。 ほたえとらんとはよ寝れーや(早く寝ろよ)。
あんまりほたえると、怪我ぁするぞ。
豊岡市での使用を確認。
『残したいふるさとの方言 みなと弁』(豊岡市港地区公民館、平成18年)に掲載されている。2番目の用例は、同書に掲載されているもの。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、「戯れ騒ぐ。ふざける。」の定義で、上方(物類称呼)・大坂(浪花聞書)・福井県大飯郡・滋賀・三重・奈良・和歌山・大阪・京都・兵庫・鳥取・山口・周防大島・淡路島・小豆島・四国・大分・福岡・長崎となっている。
『上方ことば語源辞典』(堀井令以知編、東京堂出版、平成11年)によると、語源として次の記述がある。「戯れじゃれあい暴れるホタユから。江戸時代に、ふざける、おどけるの意味で使用。」
『浪花聞書(なにわききがき)』(著者不明、文化文政時代?)の「ほたえる」に次の記述がある。「江戸でいふくるう じやうだん」
「しゃーたれる」の同意語。
ぼ’ぼ’ そろそろ。着実に。少しずつ。 たんのう休憩したしけー(十分に休憩したから)、ぼちぼち仕事にかかりましょうか。−−−かかりましょうで。
あんたーとこの息子さん、仕事がんばっとんなるかえ。−−−おーおきに、ぼちぼちやっとりますで。
京阪式アクセントの「ぼちぼ’ち」との違いに注意。
ぼっちゃ *  引分け。  未 掲 載  『但馬ことば』(岡田荘之輔著、兵庫県立但馬文教府、昭和52年)によると、香住町森・香住・一日市・竹野町・豊岡市となっている。
「ぼちゃ」温泉町春来・竹野町桑本、「ぼちゃあいこ」但東町大河内もある。
ぽ’っちん スナップ。 おい、上から2番目のぽっちんがはずれとるぞ。  最近では耳にしないが、私が学齢期だった頃は豊岡市でよく耳にした。 
ほて 横。かたわら。 それをほてにやっとけ。 『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、「わき。かたわら。」の定義で、新潟・富山・能登・京都府与謝郡・兵庫県養父郡・鳥取となっている。
ほてる 捨てる。 この古新聞ほてるで。 「ほーる」、「ほかす」と併用する。
現在、あまり耳にする語ではないが、私が幼かった昭和40年代、友人どうしでこの語をよく用いていたことが思い出される。
『関西方言の社会言語学』(徳川宗賢 真田真治 編、世界思想社、平成8年)の第5章「近畿・中国両方言の表現形式の地理的分布」(鎌田良二執筆)によると、調査をされたグロットグラム(『いらなくなった物をごみ箱に「捨てる」ことを、普通どのように言いますか』の回答)にこの語の使用者として、浜坂と鳥取の成年男子、鳥取の中学生女子に出ている。また、「ホールとステルの混交によるものだろう。」という記述がある。しかし、私自身が内省してみると、ホカスとステルの混交形である。おそらく、豊岡市あたりで現在の中年層以下がこの語を用いるとすれば、私と同じであろう。なぜなら、「ホール」は高年層に多用される語であり「ホカス」が中年層以下で多用される語であるからである。
「ほ(−)る」、「ほかす」を参照されたい。
め’ ほてる。 足がほめく 豊岡市但東町資母地区・旧市街地での使用を確認。
『全国方言辞典』(東條操編、昭和26年)によると、福井県大飯郡・山口・熊本となっている。
ぼ’る 1 (果物などを)もぐ。 梨がりに行ってきて、よーけ梨をぼっきた。  「ぼじる」を参照されたい。
ぼ’る 2 (水などが)漏る。 天井から雨がぼっとるわ。やべー(やばい)。   「ざんざかぼり」、「だーだーぼり」を参照されたい。
ぼんくら 怠け者。馬鹿。 わしゃぼんくらだけと、息子はそーならんやーに地球儀かーちゃった(買ってやった)。地理が好きになったらえーなー。 豊岡市での使用を確認。
『上方語源辞典』(前田勇編、東京堂出版、昭和40年)によると、漢字表記では「盆暗」。[語源]として次の記述がある。「もと博徒用語で、盆の上の眼識が暗い意という。」
ほんこ 1 物を賭けて遊ぶこと。 めんこしゃーや(やろうよ)。−−−うん、やらーで。ほんこでやらー。 豊岡市旧市街地での使用を確認。
子どもの遊び(ビー玉、めんこなど)でよく使った言葉。対義語は「うそこ」。
ほ’んこ 2 よい子。 ほんこほんこ
ほんこだけぇ、おとなししとれ。
美方郡香美町香住区での使用を確認。
『諸寄弁(もれえそべん)控帳』(藤田 誠・編、昭和56年)に掲載されている。2番目の用例はそれに掲載されているもの。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、鳥取県岩美郡・島根・山口・高知となっている。
ほんだ’しけー そうだから。 君はいつもこつこつ勉強しとるだらー(してるだろう)。ほんだしけー、テストは自信もって受けたらえーで(受けたらいいよ)。 断定の助動詞が「だ」、かつ理由助詞が「しけー」の地域で用いられる。
高年層や地域によっては「ほんだしけゃー」も見られる。豊岡市但東町では「ほんださきゃー」となる。
ほんだ’ そうだから。 ほんだで言っといただらーが。ふざけとったら怪我すぞって。 但馬地方北部各地での使用を確認。
「だ」は断定の助動詞、「で」は理由助詞。
「ほんだ’しけー」の同意語。
愛知県尾張地方でもこの用法を確認。
ほんて 本当に。 ほんて今日は朝から雨がよー降るなあ。 「ほんま」の同意語。
ほんで それで。 今日は給食がうまかったわ。ほんでなあ、休んどる人の分まで食べたんで(食べたんだよ)。  「そ」が「ほ」に転訛して出来上がった語であろう。
ほんでな’ それでねえ。 明日、弘子ちゃんの誕生日なんだ。ほんでなー、内緒でパーティーせーへんか(しないか)。 「ほんで」を参照されたい。
ほんな’ら それでは。 ほんなら、眠うなったで(眠たくなったので)おやすみ。  京都などの「ほな」にあたる。 
ほんま 本当。 信じれれへんような話だけど、これはほんまだーで(本当だよ)。  『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、「真実。ほんとう。」の定義で、群馬県勢多郡・埼玉県入間郡・岐阜・若狭・近畿・岡山・広島・山口・四国・宮崎県延岡となっている。 
ほんまもん 本物。 うちがはめとる指輪は(私がはめている指輪は)ほんまもんのルビーだで。 「偽物ではなく、正真正銘の本物」というニュアンスがある。
ほんま’ー 本当か。(念を押している) 大学に合格しました。−−−ほんまけー。よかったなーあ(よかったねえ)。  用例の「けー」は柔らかい語感がある。 
ん’ 本家。 ほんやのおばちゃんが、「今日はお父ちゃんもお母ちゃんもおんなれへんしけー(居られないから)、うちで晩ご飯食いねー」って言ってくんなった。 豊岡市での使用を確認。
私はこの言葉を初めて耳にした時、「本屋」を思い浮かべた。
対義語は「いんきょ」。


Next