多保市とおのいち ふる里の呼び名 
               
         「寺塔前で市場」由来か
                            京都新聞北部地域版より2010.9.8

 かつて旧京街道沿いに集落がつくられ、多くの旅人でにぎわったという。現在も国道9号をひっきりなしに車が行き交う。
 文字から想像しにくい読みだが、「10日もたたずに市場が立ったからという話がある。しゃれみたいなものだな」と地元の歴史に詳しい大槻敦巳さんは笑う。かつて集落に寺院が並び、塔の前で市場が立ったことから「塔の市」と名付けられたという説もあり、大槻さんは「こちらが正しいのでは」という。
 「塔の市」説を後押しするのが、西へ約2キロの下六人部小の校庭にある幅約1メートル、高さ約60センチほどの石だ。上面には直径約30センチ、深さ約20センチの円形の穴があり、市史によると、奈良時代前後の寺院の塔によく用いられた礎石で、多保市東部で見つかり、明治末期に校庭へと移されたという。
 ただ現在の文字があてられた理由は定かでない。江戸時代の地誌「丹波志」には、すでに「多保市の記載があるが、その由来をたどる記述は見当たらない。」


「とおのいち」やその近くを歩いてみると、オモシロイヨ。


大江山 いく野の道の 遠ければ・・・・・



神社に奉納した花飾りをは御利益があるという

まとい一役 五穀豊穣間違いなしの意気込み



笛や太鼓の節はドンドンゲーニモソーオヤナー


近況お知らせ

年々の笹ばやしへ

ぶらり笹ばやしの里へ

笹ばやし歴史考へ

むとべあれこれ

家族風景

最初のページへ戻る