但馬方言辞典 あ行
インデックス      辞典の表紙へ
太字と""はアクセントの下がり目がある拍(アクセントの核)をあらわす。
 アクセント表記の詳細はこちら→アクセント表記解説
但馬方言 共 通 語 用   例 解   説
  最初へ戻る   
あー’ー 赤い。 あのあーけー服着た綺麗な女の人だれだー。−−−美代子さんのお姉さんだで。 「あー」の箇所が特徴的。「けー」は「かい」の/ai/連母音が融合し「e:」となったもの。
’ーた 会った。 きのう、秀明君にあーてきた。 但馬地方北部に見られる山陰的な/au/連母音の融合形である。但馬地方南部や豊岡市但東町、また上方などでは「お’ーた」となる。
例:「かーた」(買った)上方などでは「こーた」。
’い アユ。(魚類) あいは野生のきゅーりくさいのがうめーなー。 「ゆ」が「い」に転訛した語形。
あいく’ 短刀。 このあいくちは切れれへん(切れない)。 豊岡市での使用を確認。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。
あいさに 1 合間に。 わしゃー仕事のあいさに本読むのが好きなんだ。 豊岡市での使用を確認。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)に「あいさ」の定義として、「物と物とのあいだ。絶え間。すき。合間。」とあり、鳥取市・倉吉市・八頭郡となっている。
あいさに 2 たまに。時たま。 あいさに芋の炊いたの食べたら美味しいわ。 豊岡市での使用を確認。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)に「あいさに」の定義として「時々。時折。」とあり、鳥取市・境港市となっている。
『大阪ことばj事典』(牧村陽史編、講談社、昭和59年)にも、「あいさ」の定義として、「時たま。時折り。」とある。
あいの’かぜ 北北東から東寄りの風。 あいのかぜが吹くしきゃー(吹くから)、涼しーわ。 豊岡市港地区での使用を確認。
東北地方・北陸地方・近畿地方・中国地方の日本海岸沿いに吹く風。日本海型の方言である。その地域や地形により、風向きが異なる。万葉集には「あゆのかぜ」という語形で出ている。
但馬地方の日本海岸沿い(東端から西端まで)在住の方々(昭和20年代前半から昭和30年代半ば生まれ)7人に、この語を知っているかどうかをたずねてみた。その結果、全員「知らない」という回答であった。ところが、この語は但馬地方の地方史や方言に関する書籍に掲載されている。私は豊岡市港地区津居山在住の年輩の方1名から(正確にはそのお孫さんから)と港地区気比在住の年輩の方2名からこの語を確認した。気比では夏の午前10時頃から午後4時頃に海から陸に向かって吹く風で、涼しいとのこと。
現在では、この語は漁師くらいしか知らないとのこと。また、豊岡市港地では「えぁのかぜ」と訛って言うことが多いとのことである。
『内川村誌』(内川村誌編集委員会、昭和53年)に「アイ」の語形で「晴天の日の海風」と掲載されていることから、豊岡市城崎町にも届いている風かと思われる。
『鳥取県のことば』(平山輝男・室山敏昭、明治書院、平成10年)の「W 俚言」にも掲載されている。
うぇ’ー 青い。 今日は空がごっついあうぇーなあ。 /oi/が融合して/e:/となり、さらにその前に/w/が入り込んだものと思われる。
え’ 馬鹿にする。愚弄する。 人をあえるな。
あえたやなもんを(馬鹿にしたような物を)人にあげたらあかん。
豊岡市での使用を確認。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地点は鳥取市・倉吉市・岩美郡・八頭郡・気高郡・東伯郡となっている。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、「もてあそぶ。からかう。」と定義され、使用地点は兵庫・鳥取・高知となっている。
『上方語源辞典』(前田勇編、東京堂出版、昭和40年)によると、「和える」と漢字表記され、「ばかにする。愚弄する。」と定義されている。[語源]として次の記述がある。「野菜などを酢その他でまぜる意。転じて、まぜっかえす、邪魔する意。再転して、上掲の意。」
あお’ら 青空市場。 このトマトどこから買ーてきたん(どこで買ってきたの)。−−−今朝あおぞらから買ーてきたんだで。 豊岡市にある青空市場では、新鮮な野菜や魚介類が売られている。農村や漁村に住む人たちが売りに来られているため、味のある方言を耳にすることができるであろう。
あ’ 赤ん坊。 なんちゅー可愛いげなあかでーな。 豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町・与謝郡伊根町・相楽郡南山城村となっている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地点は八頭郡となっている。
’かーなる 明るくなる。赤くなる。 夜中に仕事しとったら、外があか−なってきた。
僕は別嬪さんと話しをしたら、緊張して顔があかーなる
但馬地方北部各地での使用を確認。
1番目の用例は「仕事で徹夜をしたため、夜が明けてきた」という意味。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、「アカナル」の語形で、使用地域は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町となっている。また、京都市・竹野郡のほぼ全域・中郡・宮津市では、アコナル・アコーナルという、竹野郡・中郡ではどちらも使う、という記述がある。
あか’い 明るい。 外があかいうちにかいもん(買い物)にいっといたほうがえーで。  連母音/ai/の融合が起こり、「あけ’ー」ともなる。年輩層や地域によっては「あけゃ’ー」も見られる。
西日本の用法。東日本で「あかい」と言えば、「赤い」の意味のみとなる。もともと、「あかい[あかし]」には現代でいう「明るい」の意味しかない。よって、古語の名残が方言として用いられていると言える。
「あかうなりて、人の声々し、日もさしいでぬべし」(『枕草子』、1000年頃) 
あかにか キイロスズメバチ。(昆虫) あかにかに刺されたら病院に行かんならんで。 美方郡香美町香住区(旧城崎郡香住町)での使用を確認。
私自身、子どもの頃旧豊岡市で「あかにか’ばち」と言っていて、「すずめばち」とは区別していた。
あから ハツメ。(魚類) あからを料理してもらう。 豊岡市・美方郡香美町香住区での使用を確認。
煮て食べる。ただし、但馬地方では、魚は「煮る」ではなく、「炊く」である。
あがりかばち’ 土間から座敷へ上がるところ。 あがりかばちに腰かける。
うちげでとれた柿、あがりかばちに置いてーたで。食べておくれんせーな。−−−おおきに。よばれるわ。
豊岡市での使用を確認。
「あがりはな」、「かばち’ 2」の同意語。
「あがりはな」を参照されたい。
あがりぐ’ 玄関先。 あがりぐちで話しとらんと、中にあがってもらいねーな。 豊岡市での使用を確認。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)に「あがりくち」という見出しがある。「く」は清音である。定義は「(建物の)入り口。玄関。」で、使用地点は鳥取市・岩美郡・八頭郡・東伯郡・西伯郡となっている。
『上方ことば語源辞典』(堀井令以知編、東京堂出版、平成11年)によると、「語源」として次の記述がある。「アガルは座敷に入ること。簡単な用件のときにはアガリ口ですます。座敷にアガルとどうしても話が長くなる。」
あがりはな 土間から座敷へ上がるところ。 あがりはなに腰かける。 豊岡市での使用を確認。
土間と座敷の間に高さがあるため、たいてい踏み台が置かれている。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町・与謝郡伊根町・与謝郡与謝野町・宮津市・宮津市栗田地区・綾部市となっている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、「入り口。」と定義され、使用地点は岩美郡・西伯郡となっている。
「あがりかばち’」、「かばち’ 2」の同意語。
あがる (靴を脱いで)家の中に入る。 家にあがるときは、ちゃんと靴をそろえとけーよ。  現在でもそうであるが、家屋の構造上、靴を脱ぐと高いところに入るところからこう表現するのであろう。 
あかん 1 だめ。 そんなあはーみてー(ばかみたいな)ことやったらあかんぞ。  但馬全体で見ると、中国方言の「いけん」も使われるが、「あかん」のほうが優勢。年齢が低くなるほど「いけん」より「あかん」の使用頻度が高くなる。また、鳥取県へ近づけば近づくほど、「あかん」より「いけん」の使用頻度が高くなる。「あく」(できる、足りる)の打ち消し、または「埒明かぬ」の略。
『全国方言辞典』(東條操編、昭和26年)によると、大坂(浪花聞書)・中部・近畿・四国となっている。使用者の年齢層、地理的条件から考えると、近年上方から急速に但馬地方へ入ってきた語と考えられる。
あかん2 (蓋、戸などが)開かない。 この海苔の瓶のふた、かたーて(かたくて)なかなかあかんわ。  「ん」は打ち消しの助動詞「ぬ」が転じたもの。西日本的である。
あかんたれ’ 意気地のない人。弱虫。 一人で電車によう乗らんなんて、なんちゅうあかんたれだえ。それが久美ちゃんのかわいいえーところだけどな。 上方的な語彙。
「たれ」は人を罵るときに用いる語尾。
あがんね’ー (靴を脱いで)家の中に入って。 よう来なった。あがんねーな。(家の中に入っておくれ。)  年輩層や地域によっては、「あがんねゃー」、「あがんせー」も用いられる。
あ’ 稲の収穫期。 あきも終わってごくろうさんでしたなー。 豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町・福知山市・船井郡京丹波町・京都市右京区京北・宇治市となっている。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、「とりいれ。収穫。」と定義され、群馬県勢多郡・愛知・岐阜・富山・近畿・高知となっている。
あきません だめです。  こんなあはーみてーな(ばかみたいな)ことやったらあきません 「あかん1」参照。 
あきまへん だめです。 なー、この魚、もっとまけてーな(安くしてよ)。−−−あきまへんなー。こらえてーな(許してよ)。  「あかん1」参照。「へん」は近畿方言的な否定語。
あくち 口唇炎。 あくちができとるで。胃がよーねー(良くない)とちゃうか。 胃の調子がよくないと「あくちができる」と言われている。
あげる (食べたもの)もどす。 うちの子、きのうから胃腸風邪ひいとって、なんべんもあげとったわ。 
ご’ トビウオ。(魚類) スーパーであごがごっつい安うで売っとったーで。 但馬地方の各商店では「あご」の表示が一般的である。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、竹野郡網野町・与謝郡・野田川町・伊根町を使用地点とする文献による出典が明記されている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地点は倉吉市・八頭郡・気高郡・東伯郡・西伯郡となっている。
『物類称呼』(越谷吾山、1775年)に「中國及九國(しう)にて あごといふ」という記述がある。
さ’って 的外れ。 そんなあさっての方を向いたやなこと言うな。あはーと思われるぞ(馬鹿と思われるぞ)。 豊岡市での使用を確認。
用例の「やな」は「ような」のこと。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京都市・京丹後市久美浜町・与謝郡与謝野町・京田辺市となっている。
あさびる *  見そこなう。  あさびた。(げっそりした、話にならん。)
あんなだー、にゃーと思っとったのに、あさびてしまった。(あの様ではないと思っていたのに見損ってしまった。)  
『但馬ことば』(岡田荘之輔著、兵庫県立但馬文教府、昭和52年)によると、温泉・美方・村岡・香住・竹野・城崎・豊岡・日高・鳥取市となっている。
1番目の用例は温泉町湯、2番目の用例は香住町一日市。 
あさま’ 朝の内。 あさまは洗濯やそうじをせんならんしけー(しなくてはならないから)いっつも忙しい。 「朝の間(あさのま)」の略ではないか。
あさんじ オスのオイカワ。(魚類) 今日は、大川(円山川のこと)であさんじがすげー釣れた。 朝焼けのように、鮮やかな赤っぽいひれから。メスは「じゃこ(雑魚)」。
あじか 竹で編んだ背負う籠(かご)。 あじかをおーて(背負って)畑に行く。 豊岡市での使用を確認。
但馬・丹後など、その地域内でも材質、形状、用途など、指し示すものに多少の違いがあると思われる。
『伊根浦の年寄りたちが伝える海辺の方言』(舟屋の里老人クラブ連絡会、平成15年)では、「竹籠」と定義されている。『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、「笊(ざる)」と定義されていて、竹野郡網野町・弥栄町野中・熊野郡・与謝郡野田川町字山田を使用地点とする文献による出典が明記されている。
あじこ’
あじけ’
美しい。きれい(な)。 あじけーもん着とんさるがあ。
あの娘さんだったらあじけー顔しとんさるで縁談もはよ決まるわ。
あんたはあじけー顔しとんなるでようもてような。
養父市(旧養父郡)内でよく耳にする語彙。
『校補但馬考』(櫻井勉著、大正11年)に、「奇麗」の方言形として、『竹野町史』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)では、「器量よし・整った顔。」と定義され掲載されている。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に次の記述がある。「京都語とするが、府中北部のみだろう。」そのことから判断すると、おそらく奥丹波・丹後・但馬の方言であろう。鳥取県での使用は確認できていない。
「味が濃い」から来ているのであろうか。養父市八鹿在住のO氏によると、「あじこい絵」、「あじこい景色」など、対外的な事に対して用いられる傾向があるとのこと。
じ’こー きれいに。整然と。 そこをあじこーしといて。 豊岡市・養父市での使用を確認。
「あじこく」のウ音便であろう。
用例は、「ある場所をきれいに整えておく」というような意味。
じ’もしゃしゃり’ね’ 味もそっけもない。まったく話にもならない。 こんなきれいな服もらっても、わたしゃー歳いっとるしけー、似あえへんわ。−−−そんなこと言ったら、あじもしゃしゃりもねーがな。着てみねー。
これじゃーあじも、しゃしゃりもにゃーわ。
豊岡市での使用を確認。
『残したいふるさとの方言 みなと弁』(豊岡市港地区公民館、平成18年)に、「あじも、しゃしゃりもにゃー」の見出しで掲載されている。2番目の用例は同書に掲載されているもの。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、「アジモシャシャリモナイ」の見出しで、京都府与謝郡野田川町字山田・山城地方各地を使用地点とする文献による出典が明記されている。
『上方ことば語源辞典』(堀井令以知編、東京堂出版、平成11年)によると、[語源]として次のように記述されている。「シャシャリは『しゃしゃり出る』の意味から。出しゃばるほどの味もないのは、そっけないということ。」
ず’ 暴れる。 あずって布団があっちに飛んでいっちまっとるがな。
こら、こんなところであずるな。 
豊岡市・養父市での使用を確認。
『内川村誌』(内川村誌編集委員会、昭和53年)に掲載されている。
1番目の用例のように、寝相が悪く、寝床を乱す意味で用いられることが多い。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、「眠っていて床の上で動きまわる。」の定義で、使用地点は岡山・鳥取・島根となっている。「もがく。」の定義で、使用地点は奈良・兵庫・岡山・鳥取・島根・愛媛となっている。
『地方別方言語源辞典』(真田真治 友定賢治 編、東京堂出版、平成19年)の「あずる」[鳥取・岡山]では「動く。」と定義され、「特に、『寝ているときに動き回る(掛け布団から出る)こと』という意味で使われる。広島・山口では『困る・てこずる』の意味になる。」と説明されている。また、次の記述がある。「『足摺る』に由来する。『あくせくする』『あがく・もがく』も同じ語源であろう。」
あせぼ’ 汗疹。 背中にあせぼが出た。 豊岡市での使用を確認。
『広辞苑 第4版』に、「上方方言」と記述され、「日葡辞書」の引用となっている。
あぜまめ 大豆。枝豆。 あぜまめがよーけとれた。 豊岡市での使用を確認。
『全国方言辞典』(東條操編、昭和26年)によると、「大豆。枝豆。」の定義で、長野県南佐久郡・三重・奈良・和歌山・大阪・岡山県児島郡・香川県三豊郡・愛媛県松山となっている。
「田んぼの畦」に植えられることが多いからと思われる。
あそこらへん’ あの辺り。 あそこらへんは高速道路が走っとるで、神戸にはよー行けるでえーわ。 豊岡市での使用を確認。
対義語は「ここらへん’」。
だ’ 地べた。床の上。畳の上。 アイスクリームあだに落としたらあかんで、中に入ってテーブルの上で食べなさい。
大事なもんはあだに置いたらあかんで。
豊岡市での使用を確認。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、「外側。地面。」の定義で、八頭郡・気高郡となっている。但馬地方から鳥取県因幡地方へと続く語彙のようである。
あだか’ 落とす。 あだかさんようにしにゃー。
子どもを抱いとってあだかした。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、丹後・但馬となっている。
あだぐち’ 間食。 あだぐちにこの餅食べてもえーか。 豊岡市での使用を確認。
『竹野町史』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)に掲載されている。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)によると、竹野郡網野町を使用地点とする文献による出典が明記されている。
あだけ’ (階段、踏み台などから足を踏みはずして)落ちる。 階段からあだけて、あしぃ(足を)けがした。
足下が悪りーしけー、あだけんやーに(落ちないないように)気ぃつけよ。
一生懸命に窓ガラスの掃除するのはえーけど、たけーとこからあだけんやーにせーよ。
但馬地方各地での使用を確認。
2番目の用例は、暗い中で足下が石段であったりする場合。
『校補但馬考』(櫻井勉著、大正11年)では「落る」の方言形としてあげられている。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、京都・兵庫・鳥取・岡山となっている。
『上方語源辞典』(前田勇編、東京堂出版、昭和40年)に、[語源]として次の記述がある。「空しくなるの意か。すなわち語幹アダは、徒・空の意。語尾ケルは、乱れるを乱けるというの類。因みに中国地方ではアダレルという。」
あたする 叱られたことに対して仕返しをする。 猫はようあたするもんだ。 「仇(あだ)」からきているのであろうが、単なる仕返しというより「八つ当たり」のニュアンスが強い。
あだばえ 野生の作物や草花。 あだばえが生えとる。 豊岡市での使用を確認。
『内川村誌』(内川村誌編集委員会、昭和53年)に掲載されている。
私の伯母や母によると、かつて田んぼのあぜ道などに、大根や豆が生えていたとのこと。
『上方ことば語源辞典』(堀井令以知編、東京堂出版、平成11年)によると、[語源]として次の記述がある。「アダ(徒)は『あだ花』のアダと同じように空しいこと。むだの意味から。」
あたぶがわり’ しゃくに障る。 わざわざ歩いてスーパーまで行ったのに休みだった。あたぶがわりーわ。 豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、「アタブガワルイ」の見出しで使用地域は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町・与謝郡伊根町・宮津市栗田地区・舞鶴市・福知山市となっている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、「あたぶがわるい」の見出しで「ばかばかしい。非常にばかげている。」と定義され、『鳥取方言辞典』からの出典となっている。
ふ’がわりー」の強調形。
あたら’しー 新しく。 あたらしーできた喫茶店に行って来た。 副詞として用いる場合。形容詞の「新しい」は「あたらし’ー」となり、アクセントが異なる。
あたりかばち * とばっちり。  あたりかばちが来て、けてーが悪い(いまいましい)。
あたりかばちやなー。 
『但馬ことば』(岡田荘之輔著、兵庫県立但馬文教府、昭和52年)によると、全但馬奥丹後となっている。
1番目の用例は八鹿町小山、2番目の用例は生野町円山・黒川。
「あたりばち」全但馬奥丹(中部)、「あたんばち」朝来町岩津もある。 
あたる (田んぼなどに水が)入る。 田んぼに水があたる 豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町・福知山市・綾部市・京丹波町となっている。
豊岡市但東町奥藤在住H氏、他からの情報による。
ち’ 熱い。暑い。 (汗を拭いながら)あちーなー。 「あつい」の/ui/連母音の融合形。
あっか’ だめ。 なんぼ一生懸命走る練習してもあっかえ。体力を付けれ(体力を付けろ)。うそ、うそ。がんばれよ。 「あかん」の強調形。「あっきゃー」の同意語。
あっきゃ’ だめ。 英語30点だって。そんなことあっきゃー 「あっかえ」を参照されたい。
あ(っ)きゃ’ーへん だめ。 この鉛筆、みじかーなったで(短くなったから)あっきゃーへんわ(だめだわ)。 「あかん」の強調形。
二重否定になっている。
あつげ’ 日射病。 いちんち(一日)外で仕事をしとってあつげが入った。 豊岡市での使用を確認。
『竹野町史』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)に、「あつけ」の見出しで掲載されている。
用例のように「あつげが入る」の形でよく用いられる。
あってぃやぁー 「あーあ」という疲れた状態で出る言葉。 あってぃやぁー、今日はつかれた。 豊岡市での使用を確認。
メールで気づかされた語彙。
あっぽ’ 馬鹿。馬鹿者。 あっぽーなことしたらあかんで。 豊岡市での使用を確認。
幼児語である。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市久美浜町となっている。
「あっぽ’ーたん」の同意語。
あっぽ’ーたん 馬鹿。馬鹿者。 あんたはなんちゅーあっぽんたんでー。 豊岡市での使用を確認。
幼児語である。
「あっぽ’ー」の同意語。
あてもん 当てもの。くじ。 今日の祭り、あてもんがあるで。  かつて駄菓子屋や祭りの露店でよくあった。 
あとす’んだり 後ずさり。 びっくりしてあとすんだりした。 豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町となっている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地点は鳥取市・米子市・岩美郡・気高郡・西伯郡・日野郡となっている。
(パーマネントを)あてる (パーマネントを)かける。 パーマネントあてんけー。かわいげになんなったなー(かわいらしくなられたねー)。−−−よう似合うけーな(よく似合うかしら)。 方言と意識せずにこの言葉を使っておられる中高年の方が多いかと思われる。大阪を中心に用いられる関西共通語であろう。
あなずる 侮る。軽蔑する。 わしをあなずるな。 豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)に、次の記述がある。「アナドルは鎌倉時代から使用。京阪の他、北陸、鳥取、長崎などで使用。」
あのも’ あれ。 きのう隣からもらったあれ食べらーや(食べようよ)。ほら、あのもんだがな(あれだよ)。 物の名称が思い出せないときに使う。
は’ 馬鹿。馬鹿者。 おめー、あはーちゃーうんかえ(おまえ、馬鹿じゃないのか)。  古語の「あはう」(愚か者)の/au/連母音融合形。順行同化。豊岡市(但東町を除く)・美方郡香美町・養父市八鹿町・関宮地区での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町西部となっている。これらの地域が「あは’ー」の東端である。
鳥取県因幡地方と接する美方郡新温泉町では「だらず」である。但馬地方南部と豊岡市但東町は/au/連母音が相互同化した「あほー」となることを確認。
16世紀頃、中国の杭州(ハンチョウ)を中心とする江南地方で話されていた方言「阿呆(アータイ)」(愚か者)から来ていると考えられる。その頃、書物を通して「阿呆」が京都へ入り、禅僧がそれを「あはう」と読んで広めた。『全国アホ・バカ分布考』(松本修、太田出版、平成3年)参考。
『標準語引き 日本方言辞典』(小学館、監修佐藤亮一、平成16年)によると、「あほう」の方言形として三重県志摩郡に但馬地方北部と同じ語形の「あはー」がある。
私の個人的な感じ方であるが、この語には何となく親しみがあり、憎めない、そんなイメージがある。そんな感覚を持っている私は「あは’ー」なのであろうか。
あはーげ’  馬鹿らしい。悔しい。 夜中までかかって宿題やったのに、家に忘れてきた。あはーげな。
もうちょっとで優勝だったのになあ。あのミスさえなかったらなー。あはーげな。 
但馬地方北部(「あはー」の使用地域)での使用を確認。
おこなったことに対して後悔の念を抱いた時に、ふと口から漏れる言葉。 
は’ーにする 馬鹿にする。 わしをあはーにするな。怒るぞ。
きたーなげなふーしとったらあはーにされる
(汚らしい恰好していたら馬鹿にされるよ)。
但馬地方北部各地での使用を確認。
この場合、京都や大阪では「ばかにする」と言い、「あほにする」とは言わないとのこと。
2番目の用例のように、受け身で用いられることも多い。
(ねじ’が)あは’ーになる (ネジの溝がつぶれ)使いものにならなくなる。 このネジ、あはーになっとるわ。おんなじネジがあったかなぁ。 「あはー」は「馬鹿」の意味。
は’ーほど 馬鹿なくらい。 あはーほど飯を食った。 但馬地方北部での使用を確認。
あばさん おばさん。 あばさん、これおくれ。 美方郡新温泉町居組地区での使用を確認。
『居組の方言』(平成10年)に掲載されている。
用例は、商店で女性の店員に向かって「これをください。」と言う場面。美方郡新温泉町(旧美方郡浜坂町)居組地区出身者に作成していただいた。
鳥取県因幡地方へと続く語彙。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地点は岩美郡・八頭郡・気高郡・東伯郡・日野郡となっている。
また、『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、口丹波地方・山城地方等を使用地点とする文献による出典が明記されている。そのことから判断すると、京都から飛んで、但馬地方西部から鳥取県にかけて使用されてる語彙のようである。
あはたれ’ 大馬鹿者。 あはたれが。人に迷惑ばっかりかけとって。 激怒した時に発する言葉。「あほんだらー」と同じようなニュアンスを持った語。語頭の「あ」が脱落し、「はたれ」となることもある。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に「馬鹿者」の方言形として「あほーたれ」と「あはーたれ」が掲載されている。おそらく、前者は当時の養父郡南部の語形(/au/連母音相互同化)であり、後者は養父郡北部の語形(/au/連母音順行同化)を表したものであろう。約80年経った現在でも、その傾向は続いている。
ば’へば あたふた。 あばへばした。 豊岡市日高町奈佐路での使用を確認。
豊岡市奈佐地区在住の方から教えていただいた。
「高いところから足を踏み出してあばへばする。」というように使うようだが、「ひやっとする」というのとも違うとのこと。このように、方言には共通語では言い表せない微妙なニュアンスがあるものである。
あぶたか’ 胡座(あぐら)を組む。 あぶたかいてもえーかえ。−−−どうぞ、どうぞ。気楽にしておくんなはれ(気楽にしてください)。 『全国方言辞典』(東條操編、昭和26年)によると京都・但馬・鳥取・隠岐となっている。
但馬地方においては、現在共通語形の「あぐら」が圧倒的に優勢であり、「あぶた」という言葉を知らない人が多い。
あぶつ’ 泡。 蟹があぶつ出しとる。 豊岡市での使用を確認。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。
あぶら’むし ゴキブリ。(昆虫) 台所にごっつい大きいあぶらむしが出たで。 本来の「アブラムシ」も指す。
ほ’ 馬鹿。馬鹿者。 あいつはあほーやけど、えーやつや。 養父市南部・朝来市・豊岡市但東町での使用を確認。
/au/連母音の相互同化。最近では「あほ」と長音化されない傾向にある。
あほら’ー 馬鹿馬鹿しい。 あほらしーてそんなことやっとれれへん(やっておれない)。 この用例の場合は、「あほら’しー」というアクセントになる。
あほんだら’ 大馬鹿者。 あほんだらー。なんちゅうことするんだいや(何ということをするんだ)。 激怒して相手を強く叱りつける言葉。相手を攻める気持ちがかなり強い。
豊岡市をはじめ、但馬地方北部はかつて「だらず」を多用していた。そこに上方から「あほう」が入り、この言葉が生まれたと考えられる。
あまこ アブラムシ類。
あまじこ’ あまくて美味しい。 まあ、この柿あまじこい 美方郡新温泉町浜坂地区での使用を確認。
ま’んじゃく あまのじゃく。 あいつはわしの言うことに反対ばっかりする。あまんじゃくなやつだ。 豊岡市での使用を確認。
「の」が「ん」に転訛した語形。
あ’めがふ’りよる 雨が降りつつある。 雨がふりよるで、せんだくもん(洗濯物)いてとかんなあかんぞ。  「よる」はアスペクト表現
あめちゃん 飴。 おかあちゃん、ゆきちゃんのおばちゃんからこのあめちゃんまらった(もらった)。  主として幼児語。
ありこ 蟻。 庭によーけありこがおるぞ。
ありこまち あるだけ全部。 そこにあるもんをありこまち持って行けーや。
似たやぁなもんをありこまちもって来たで。
豊岡市での使用を確認。
『残したいふるさとの方言 みなと弁』(豊岡市港地区公民館、平成18年)に掲載されている。2番目の用例は同書に掲載されているもの。『竹野町史』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)にも掲載されていて、同書には次の記述がある。「室町期アリメノタケの変化。」また、『大屋の方言番付表』(大屋の方言知ってる会編、平成6年)では「西方の横綱」である。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、竹野郡網野町・与謝郡伊根町を使用地点とする文献による出典が明記されている。『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)を参照すると、これらの地域に京丹後市久美浜町・福知山市が加わる。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地点は鳥取市・岩美郡・八頭郡となっている。
「ありめぐさ」の同意語。
ありめ’ぐさ あるだけ全部。物がたくさん有る。 おめーはありめぐさ食っちまうなー。
そにゃー、ありめぐさ出さずに、遊べーや。(そんなに遊び道具をたくさん出さないで遊びなさいよ。)
豊岡市での使用を確認。
『但馬ことば』(岡田荘之輔著、兵庫県立但馬文教府、昭和52年)によると、香住町・竹野町・城崎町・大屋町となっている。2番目の用例は、同書に掲載されているもので、城崎町二見老人となっている。
「ありこまち」の同意語。
あ’りゃせん ない。 そんな馬鹿な話はありゃせん 但馬地方各地での使用を確認。
あ’れへん」の古い語形であると考えられる。
現在の豊岡市では、高年層で用いられるが、中年層、若年層では用いられない。
あ’れへん ない。 気にするな。なんたーあれへんで(何ともないよ)。
車のキーがあれへんでさがしたら、鞄の底にあった。
但馬地方各地での使用を確認。
あ’らへん」という語形もあるが、但馬地方では「あ’れへん」のほうが圧倒的に優勢。
 鳥取県へ近くなるほど、この表現の使用率は低くなる。
あわしが’ 渋柿の渋を取りのぞいた柿。 あわしがき作ったしけーあげるわ。 但馬地方各地での使用を確認。
上品な甘さがある。
「あわす」を参照されたい。
あわす 湯や焼酎などで柿の渋をとりのぞく。 渋柿もらったで、あわさーかなー。 豊岡市での使用を確認。
このようにすると、渋柿が甘くて美味しくなる。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町・福知山市・綾部市となっている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地点は米子市・倉吉市・岩美郡・八頭郡・気高郡・東伯郡・西伯郡・日野郡となっている。また、参考資料として『鳥取方言辞典』があげられている。
あんじょ’ きちんと。具合よく。 あんじょー片付けとけ。 豊岡市での使用を確認。
『全国方言辞典』(東條操編、昭和26年)によると福井・近畿・岡山・香川・徳島となっている。
『上方語源辞典』(前田勇編、東京堂出版、昭和40年)に、[語源]として次の記述がある。「味良くのウ音便で、十八世紀末頃から『あんぢょう』となり、間もなくこれに帰一した。語中のダ行音の直前には撥音の挿入されることがある。」
あんだけ あれだけ。 あんだけひつこー言ったのに(しつこく言ったのに)、弁当忘れて行っちまって(行ってしまって)。 「れ」が「ん」に転訛した語形。
あんな’ー(あ) あのねー。 あんなー、今日ごっついえーことがあったんでー。聞いてーな。 人に話しかけたり、注意を促したりするときによく用いられる表現。「あんな’ーあ」となる場合は、北陸地方で頻繁に聞かれる、いわゆる「ゆすり音調」である。この現象は、北陸地方から丹後地方、但馬地方北部へ続いている。
あんね’ あの家。 あんねの畑に行ってみねーな(行ってみなさいよ)。
あんねになあ、おっとろしいおっつあんがおる。
美方郡新温泉町(旧美方郡浜坂町)、香美町香住区(旧城崎郡香住町)など海岸沿いの地域で使用頻度が高い。鳥取県へ続く語彙。
『諸寄弁(もれえそべん)控帳』(藤田 誠・編、昭和56年)に掲載されている。2番目の用例は同書に掲載されているもの。
「あんねげ」、「こんね」を参照されたい。
あんね’ あの家。 あんねげの嫁さんきれいだわ。 「あんね」と併用。ただし、使用者は少ない。
「ね」も「げ」も「家」を表す。「うちげ」を参照されたい。
あんば’
あんばよ’
よい具合に。きちんと。 この大きな魚あんばよ料理できた。
この部屋散らかっとるしけー、あんばよ片付けとけーよ。
豊岡市での使用を確認。
「塩梅よく」から。
あんべ’ 体などの具合。 もうあんべーようなったか(体の調子はよくなったか)。−−−おおきに、おかげさんで。
今日は汗よーかいたしけー(汗をよくかいたから)、風呂に入ったらあんべーええで(気持ちいいよ)。
但馬地方各地での使用を確認。
「塩梅・按配・按配(あんばい)」のこと。
「あんばゃー」となることもある。
「あんべ’え’ー」、「えーあんべ’ー」の形でよく用いられる。
   最初へ戻る
いーてーこといー’ 言いたい放題言う人。 あの人はいーてーこといーだしけー、言われたことは気にせんでもえーで。 「〜いー」という言い方は上方的である。
いか 凧。 用例不可。 人を通じて使用されていた事実を確認することができていない。そのため、アクセントとして平板式をあげたが、あくまで推測である。
『校補但馬考』(櫻井勉著、大正11年)、『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。『居組の方言』(平成10年)に、「イカノボリ」の語形で掲載されている。
『日本言語地図』第3集(国立国語研究所)の「たこ(凧)」を見ると、「いか」、「いかのぼり」の系統は北陸地方・近畿地方・鳥取県・岡山県・四国北東部に濃密である。その外側に「たこ」が分布し、さらにその外側に「はた」の系統が分布している。周圏分布と言える。
『上方語源辞典』(前田勇編、東京堂出版、昭和40年)に、[語源]として次の記述がある。「平安初期、シナから伝来して鳶(とび)の形に作ったので紙老鴟(しろうし)また紙鳶(しえん)」と称したが、室町末期、鳥賊の形に作ったので「いかのぼり」(鳥賊幟)といい、十八世紀半ば頃から下略して「いか」とのみもいった。早くより江戸のタコノボリ略してタコとの対立が人々の注意をひいた。明治以降、漸次イカがタコに圧倒され、今は郡部にイカを残すのみとなった。」
『物類称呼』(越谷吾山、1775年)にも、「紙鳶 いかのぼり」に畿内の「いか」と関東の「たこ」のことが述べられている。
か’ 行こう。 姫路に遊びにいかーか。(行こうか) 但馬地方北部に見られる、「いかう」の/au/連母音融合形。島根県出雲地方から京都府京丹後市久美浜町まで続く、山陰的な音韻現象である。
いかい’でも 行かなくても。 そんなはよ駅にいかいでもえーがな(そんなに早く駅に行かなくてもいいよ)。 豊岡市での使用を確認。
/ai/連母音融合形の「いきゃー’でも」の語形もある。
主に高年層で用いられる表現であり、但馬地方全体では「いか’んでも」が優勢である。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京都市・京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町・舞鶴市・福知山市・綾部市・船井郡京丹波町となっている。
か’ 竹で編んだざる。 みそ汁茶碗はいかきで洗ってこい。 「てつき'」、「そーけ'」もほぼ同じものだが、「いか'き」の方が目の粗いものを指すことがある。同じものであるが、地域によってどちらを使うか極端な場合もあるようである。以下はO氏による。
「同じ中竹野でも私の生まれ育った須谷では『いかき』と言っていたのですが、轟あたりより上流の地区の子たちは『てつき』と呼んでいて、話が通じないことがあったのです。」
『物類称呼』(越谷吾山、1775年)の「いかき」に次の記述がある。「畿内及奥州にて いかき 江戸にて ざる 西國及出雲石見加賀越前越後にて せうけと云」
「てつき'」、「そーけ'」を参照されたい。
いかさま 本当に。なるほど。 あの人は寛子さんの娘さんだけあって、いかさま別嬪だわ。
この酒はごっつい上等なんだで。美味からーが。−−−いかさま
但馬地方で幅広く用いられている。漢字表記すると「如何様」。古語の名残であろう。
2番目の用例は相槌として用いられている例。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)によると、「いっこうに。てんで。」と定義されている。使用地点は奥丹後の竹野郡網野町・与謝郡野田川町字山田。用例として「あの子はいかさま親の言うことをきかん。」が掲載されている。但馬地方でもこの用例と同様の用い方がされる。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、鳥取県内でも幅広く用いられている。
か’っとる (土の中に)埋もれている。 台風で大水が出て、そこに置いてあった植木鉢がみんな土の中へいかっちまった(埋もれてしまった)。 養父市八鹿町での使用を確認。
この用例は養父市八鹿町のSさんに作成していただいた。
いがむ 歪む。 ギターのネックがいがんだ。 「ゆ」が「い」と転訛したもの。
いかめ’ー 1 行かないでおこう。 大雪になったら困るで、どっこも(どこにも)いかめー 年輩層や地域によっては「いかめゃー」ともなる。
いか’ー 2 うらやましい。 あの家の庭はひれーで(広いから)いかめー 但馬地方各地での使用を確認。
『内川村誌』(内川村誌編集委員会、昭和53年)、『残したいふるさとの方言 みなと弁』(豊岡市港地区公民館、平成18年)『居組の方言』(平成10年)に掲載されている。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、奥丹後地方各地・中丹地方各地を使用地点とする文献による出典が明記されている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地点は鳥取市・岩美郡・八頭郡・気高郡・東伯郡となっている。
『丹波通辞』(著者不明、江戸時代後期?)の「丹波郷談」中に、「羨敷ヲ」の方言形として、「いかめい いかめやとも云」があげられている。
用例は私の父が作成した。現在ではまれにしか使われない語彙である。
いかめ’る うらやましがる。 人をいかめがるだねーで(うらやましがってはいけないよ)。 「いかめー 2」の動詞形。
いがんどる 体調がよくない。 この頃いがんどっなー。 豊岡市での使用を確認。
『残したいふるさとの方言 みなと弁』(豊岡市港地区公民館、平成18年)に掲載されている。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)の「イガム」に「『歪む』の訛音。病気になる。」と記述され、与謝郡野田川町字山田・京都市等を使用地点とする文献による出典が明記されている。
いきしま
いきしな
行く途中。 きのう大阪に行ったんだけど、いきしま、電車の中で田中君に会った。 「しま」、「しな」は、「始め」、「途中」を意味する。
いきた 行った。 きのう車で神戸までいきてきた。遠かったわ。
今日は風邪気味だったけど、学校にいきた。でも、いきたら治っちまった。
さっきアイテ−にいきてきた。がっせーよーけの人だった(すごくたくさんの人だった)。
浜坂までいきてくるけえ。
『但馬ことば』(岡田荘之輔著、兵庫県立但馬文教府、昭和52年)によると、「カ行五段動詞、行くの連用形の音変化、イッタ、イタ は上方では、室町時代に始まったが、しかし原形イキタは、江戸時代に入っても上方江戸ともに用いられていた」という記述がある。また、同書によると、使用地点は「浜坂町温泉町美方町・射添城崎郡豊岡市出石町・合橋・養父郡南谷建屋・朝来郡梁瀬など」、となっている。
私は中学校教師をしているのであるが、生徒たちの中には「行きた」を共通語と思っているのか、日記やテストの答案にも見られる。
詳しくは、「但馬方言の語法」>「動詞の語法(文法)」を参照されたい。
3番目の用例は、大正生まれである私の伯母がよく言う言葉である。「アイテー」とは、JR豊岡駅前にあるショッピングセンター「アイティー」のことである。伯母は日常、親しい間柄で会話をするとき、「ティ」を「テ」と発音する。このことは元々日本語になかった発音を日本式に発音したものであり、高年層においては全国的に見られるものである。このことについては、『変わる方言 動く標準語』(井上史雄、筑摩書房、平成19年)の「第2章 方言に入った外来語」(†最近の外来語の発音が方言に入る)に詳しく書かれている。
4番目の用例は『諸寄弁(もれえそべん)控帳』(藤田 誠・編、昭和56年)に掲載されているもの。
『島根県のことば』(平山輝男・友定賢治、明治書院、平成20年)に、「行った」の方言形として出雲と隠岐が「エキタ」となっている。
(〜が)いく (〜が)起こる。発生する。 たばこの火はちゃんと始末せんと火事がいくぞ。
今朝、地震がいっ
よくない事が起こったり発生したりするときに用いる。
け’っとる 1 生きている。 まだいけっとるで。 豊岡市日高町での使用を確認。
け’っとる 2  活きている。 捕りたての魚だしきゃーで、いけっとる。  豊岡市での使用を確認。
『残したいふるさとの方言 みなと弁』(豊岡市港地区公民館、平成18年)に掲載されている。用例は同書に掲載されているもの。
け’る 1 (保存することを目的に)土や雪の中に埋める。 野菜を雪の中にいける
養父市出身のTさんによると、例えば、ごぼう(当地では「ごんぼ」と言う)を掘った後で、もう一度土の中に浅く埋めて保存することを『いけとく』 と言っていたとのこと。
いける 2 できる。 このカードでいけますか。−はい、いけますよ(使えますよ)。
田中さんは中国語がいけるんだってや(使いこなせるんだって)。
この肉、もういけるで(食べられるよ)。熱いうちに食べて。
コーヒー、こんだけしかあれへんけど、お客さんの分いけるかなー(足りる[出すことができる]かなあ)。−いけるいける
但馬地方各地での使用を確認。
「できる」と定義したが、日常の様々な場面で使われる。
3番目の用例は仲間内で焼き肉をしている場面である。
国語辞典にも定義されている通り、全国共通語である。ただ、こちらでは使用頻度がそれよりも高い。このことは関西地方で一般的なことである。ここ但馬地方においては京阪神および、その周辺の都市部ほど頻繁に用いられる用法ではない。京阪神>但馬>全国共通語といったものであろうかと思う。
私は教師をしているのであるが、体調不良になった生徒に対して、保健室等で少し休ませた後に「もういけるか」と声をかけることがよくある。この場合、「大丈夫」の意味なのか、「教室へ行くことができる」の意味なのか、私自身、自分でも判断できない。京阪神であれば、「大丈夫」の意味であろう。但馬地方は微妙な位置にある。
いけん だめ。 ここで待っときなさい(待っていなさい)。動いたらいけんで。  但馬地方各地での使用を確認。
中国方言的である。但馬地方の多くの地域では、現在「あかん」のほうが優勢。しかし、美方郡では現在でも「いけん」が優勢。「あかん」が新しく、「いけん」が古いと考えられる。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、与謝郡野田川町字山田・綾部市・舞鶴市を使用地点とする文献による出典が明記されている。
「あかん1」を参照。
ご’ 動く このおもちゃの自動車、ほんまにいごくんけー(動くのか)。  「う」が「い」と転訛したもの。 
いこす (炭などに)火をおこす。 炭をいこす 『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、「火をおこす。」の定義で近畿・徳島となっている。
炭などが完全燃焼している状態が「いこる」。
「いこる」を参照されたい。
いこる 炭、練炭、豆炭などが完全燃焼している状態。 炭がいこっで。はよバーベキュウーしよう。 通常、炭などの全体が火で赤くなった状態を言う。
『校補但馬考』(櫻井勉著、大正11年)では「火が熾(イキル)」の方言形として「ひがいこる」があげられている。
『上方語源辞典』(前田勇編、東京堂出版、昭和40年)の「いこる」に、「炭が火になる。おこる。」と定義されている。[語源]として次の記述がある。「古く『いきる』(イキリはその痕跡)といっていたのに、『おこる』がそれに錯合した語。これにつれて他動詞オコスもイコスとなる。
いさか’ 争う。 あの人らはよーいさかう 豊岡市での使用を確認。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)によると、「からかう。」と定義され、竹野郡弥栄町・竹野郡丹後町・竹野郡網野町・与謝郡野田川町字山田・天田郡・何鹿郡・加佐郡・舞鶴市となっている。また、「逆らう。」と定義され、使用地点は与謝郡野田川町字山田・綾部市となっている。『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、「逆らう。いやがることを強いる。」と定義され、使用地域は福知山市・綾部市となっている。
いじく’ (物や機械などを)触る。操作する。 この機械をいじくっ壊しちまった。 「必要以上に」というニュアンスがある。
いじじがく’ いらいらする。 わしは手先が不器用だしけー、こまけー仕事しとったらいじじがくる 但馬地方で広く使用されている。丹波地方の丹波市青垣町でも使用されていることを確認。
「指を使った細かい作業」をするときの表現。
いしなんご お手玉。 雨が降っとるしけー、家でいしなんごで遊ばー(遊ぼう)。 「おじゃ’み」、とも言うが、但馬地方全体では「いしなんご」の方が優勢かと思われる。その他、「こび’いし」もある。
「おーさ’ーら」を参照されたい。
いしば’つき 地固め。 いしばつきに行ってくる。 豊岡市での使用を確認。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、奥丹後・中丹(舞鶴市)・京都市北区(旧葛野郡)を使用地点とする文献による出典が明記されている。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、「家の土台をつき固める作業。福井県大飯郡。」となっている。
豊岡市では、昭和20年代頃まで行なわれていたとのこと。また、女性の参加が多い仕事であったとのこと。歌をうたいながらこの作業を行なったらしい。
じ’ (機械などを)触る。操作する。 私はパソコンをいじるのが好きなんだ。 「いじく’る」と同様に「必要以上に」というニュアンスを含むこともあるが、必ずしもそうではない。
いしわら 石が多い地面や土地。 うちげの畑はいしわらんでやりにくうてえれえわ(疲れる)。
あのいしわらからいしーひろうてこい(拾ってこい)。
養父市東部での使用を確認。
『大辞林 第2版』(松村明編、三省堂、平成7年)の「いしはら」に「小石が多くある平地。」と定義してあり、「室町時代は『いしわら』が普通」とある。よって、室町時代の名残と考えられる。
用例は養父市八鹿町在住のO氏に作成していただいた。1番目の用例中にある「いしわらん」の「ん」は室町時代の鼻母音の名残。「ん 3」を参照されたい。
O氏によると、1番目の用例のように畑でこぶし大の石が多くある所、また2番目の用例のように川岸や元川岸であった場所などでごろた石のごろごろしている場所をさすとのこと。
いす ウグイ。(魚類) 小さい頃、この川でよういすが釣れたけどなー。  豊岡市での使用を確認。
『残したいふるさとの方言 みなと弁』(豊岡市港地区公民館、平成18年)に掲載されている。
豊岡市あたりでは、共通語のように思われていることが多い。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)によると、「イヌ」の語形が掲載されていて、使用地点は熊野郡湊村・熊野郡久美浜町となっている。 
ぜ’ ゆでる。 そうめんいぜて食べようか。 「ゆ」が「い」、「で」が「ぜ」に転訛したもの。
いそし’ー 1 (子どもが)落ち着きがなく動きまわって周囲に迷惑をかけるさま。 うちの子いそしーて困るわ。電車に乗ったら通路を歩きまわるんで。 豊岡市での使用を確認。
幼い子が元気であることを象徴する言葉でもある。
いそし’ー 2 周囲の人たちのために気を利かせ、自らてきぱきと行動するさま。 栄一さんはごっついいそしー人だで。今日の宴会も、一人で全部準備してくんなった。こういう人がおんなるで助かるわ。 豊岡市での使用を確認。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)によると、「よく働く様。」と定義され、奥丹後地方・中丹地方を使用地点とする文献による出典が明記されている。
用例のように、肯定的な意味で用いられる。
いたえ’ (物質が)凍って固くなる。 洗濯もん出しとったらいたえ 豊岡市での使用を確認。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、竹野郡網野町を使用地点とする文献による出典が明記されている。
「いて’る」とも言う。
いちんち’(名詞)
いちんち(副詞)
一日。 今日は朝から晩までいちんちじゅう雪が降っとったなー。 「に」が撥音便化されたもの。
いちんちは’さみ 一日おき。 この植木にはいちんちはさみに水をやってーよ(水をやってね)。 「はさみ」が「おき」を表す。
いっ いつも。しょっちゅう。 あんたいっしゅくテレビ見とるなー。ちったー勉強しねーよ(少しは勉強しなさいよ)。 豊岡市でかつてよく耳にした語彙。
鳥取県でも「いっしく」の語形で用いられる。
いっしょくた ごっちゃ。 燃えるゴミと燃えないゴミをいっしょくたにしたらあかんぞ。 混沌としたようすを表す。
いっし’んこっし’ 熱心に。一生懸命に。 あの人はいっしんこっしん仕事しとんなる。 豊岡市での使用を確認。
京都府丹後地方でも用いられる。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、「いっしんほっしん」の見出しで「一心発心」という漢字があてられ、鳥取市・岩美郡・八頭郡・気高郡となっている。
’つだ’ いつだったか。 いつだー言っとったおもしろい本、今貸してあげるわ。 豊岡市での使用を確認。
「いつだ’ー」というアクセントになることもある。
いっちょーらい 晴れ着。 正月だしけーいっちーょらい出してくれーや。 豊岡市での使用を確認。
「一張羅(いっちょうら)」に「い」が添加された語形。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町・宮津市・宮津市栗田地区・与謝郡与謝野町・船井郡京丹波町となっている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地点は米子市・倉吉市・岩美郡・八頭郡・気高郡・東伯郡・西伯郡・日野郡となっている。
いっちゃん 一番。 うち(私)はピンクの服ががいっちゃん好き。 比較的新しい語彙であると思われる。
いっつ’ いつも。 いっつも同じことを言っとらんなんわ(言い続けてないといけないわ)。 「いつも」の強調形。
て’ 痛い きのう久しぶりに運動したもんで、体があっちこっちいてーわ。  「いたい」の/ai/連母音融合形。
〜いでも 〜なくても。 正月のごっつぉーがあるしけー、そねー食べもん買わいでもえーがな。
正月だしけー、朝早よ起きいでもえーで。
豊岡市での使用を確認。
1番目の用例は「買わゃーでも」ともなる。また、現在の豊岡市では「買わんでも」が優勢。同様に2番目の用例も「起きんでも」が優勢。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京都市・京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町・福知山市・綾部市・船井郡京丹波町となっている。
「いか’いでも」の形でよく用いられる。「いか’いでも」を参照されたい。
て’ (物質が)凍って固くなる。 外に干しといたタオル、いてこちこちになっとるで。なんだー寒かったわいや。
今朝は気温ががっせー低かったしけー、道路がいてとった
気温の低下のため、水気を含んだ物質が固くなること。例えば、「タオル」、「洗濯物」、「道路の路面」など。それに対して、液体が凍るのは「こごる」と言う。
「いたえ’る」とも言う。
い’ 舟着場。 いとで舟待っとったら、蟹がよーけはーとった(這っていた)。 豊岡市での使用を確認。
『内川村誌』(内川村誌編集委員会、昭和53年)、『竹野町史』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)、に掲載されている。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)の「いと」を見ると、「川辺の洗い場。」という定義で丹後・但馬・鳥取となっている。このことから判断すると、かつて、「舟着場」で洗い物をする習慣があったのではなかろうか。「いとば」、「かわいと」の「いと」はこの語であると考えられる。
と’とり 綾取り。(女児の遊び。) いととりして遊ばー(遊ぼう)。 豊岡市での使用を確認。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)、『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)、『大阪ことば事典』(牧村史陽編、講談社、昭和54年)にも掲載されていることから、近畿以西で広く使用されているようである。
なお、豊岡市のアクセントは/◎●○○/であるが、大阪のアクセントは/○○●○/である。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、岡山・香川・高知・伊予大三島・長崎・鹿児島県肝属郡となっている。
いとば 川辺で物を洗う場所。 いとばで芋洗ってくるわ。
この野菜どこで洗ってくる。−−−いとばから洗ったらええがな。
美方郡香美町香住区での使用を確認。
豊岡市旧市街地・日高町清滝地区・養父市八鹿町の「かわいと」にあたる語彙。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)に掲載されている。使用地点は鳥取市・岩美郡・八頭郡・気高郡・東伯郡となっている。
住人から、「『井戸場(いどば)』のことと違うんかなあ。」という言葉が出てきた。その可能性も考えられる。しかし、豊岡市で用いられている「舟着場」を意味する「い’と」と関係があるのではなかろうか。「い’と」を参照されたい。
また、『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)の「いと」を見ると、「川辺の洗い場。」という定義で丹後・但馬・鳥取となっている。
2番目の用例中の「から」は、「〜で」という場所を表す接続助詞。「〜から」を参照されたい。
〜いな 〜よ。〜か。(勧誘・疑問の終助詞。) 買い物に行かーいな(行こうよ)。
どんな用事ですいな(用事ですか)。
何ですいな(何ですか)。
豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町・与謝郡与謝野町となっている。
いなかのこーすい 畑の周囲に漂う糞尿のにおい。  いなかのこーすいがする。懐かしいなーあ。 但馬地方各地での使用を確認。
肥溜めに糞尿を貯蔵し、それを畑にまいて肥料として用いていた頃、畑の周囲ではこのにおいが漂っていた。現在ではその農法はないであろう。昔の懐かしいにおいである。 
いなき’ はさ。稲掛け。 いなきに稲を掛けようか。 『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、福井・京都・但馬・鳥取・愛媛県周桑郡となっている。
現在では、「いなき」を使わず機械で稲を乾燥させることが多い。
この語を共通語であると思いこんでいる人が案外多い。
いにしな’ 帰り際。 いにしなにみやげもん忘れるなよ。 「いに」は「往ぬる」から。
いぬ’る 帰る。 おそーなったら(遅くなったら)あかんで、もういぬるわ。
さー、時間になったでいなーか(帰ろうか)。
仕事も終わったでいのーか。
くずぐずしとらんと、はよいねっちゃ(早く帰りなさいってば)。
ナ行変格活用動詞。室町時代から江戸時代前期の上方語法。
未然形=「往な」・連用形=「往に」・終止形=「往ぬる」・連体形=「往ぬる」・已然形=「往ぬれ」・命令形=「往ね」
なお、仮定形として高年層では「往にゃー」が用いられることが多い。中年層では「往んだら」を用いているのをよく耳にする。また、意志形は豊岡市など但馬北部で「往なー」となる。
「死ぬる」も同じ活用。
現在、上方あたりの中年層と高年層で用いられる、「往ぬ」という語形は、豊岡市あたりでは用いられない。「往ぬ」の方が新しい語形かと思われる。「いぬ’るは」上方から少し離れた京都府丹後地方・但馬地方などを中心に用いられる。
2番目と3番目の用例は意志形(2番目は但馬北部、3番目は主に但馬南部)、4番目の用例は命令形。
ね’こき 脱穀。 こないだいなきに架けた稲がよー乾いとるで、いねこきしょーかなー。 豊岡市での使用を確認。
『竹野町史』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)に掲載されている。
いねば’らき 脱穀。 今日はいねばらきする。 但馬地方北部での使用を確認。
『竹野町史』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)に掲載されている。
いねぶり’ 居眠り。 講演の途中でいねぶりしちまった。でも、気持ちよかった。 豊岡市での使用を確認。
「む」が「ぶ」に転訛した語形。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京都市・京丹後市久美浜町・京丹後市峰山町・相楽郡南山城村となている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地点は八頭郡・東伯郡・日野郡となっている。
ま’ 腰巻き。 いまきを持って行くわ。 豊岡市での使用を確認。
着物や浴衣などの下着として腰から脚にかけてまとう布。普通は無地だが、きれいな模様の付いていたものもあったという。
「湯巻き」からきている。
上方のアクセントは「い’まき」。
「おこ’し」とも言う。
いまなきゃ’ 今さら。 いまなきゃー何いっとんだえ。 否定的なニュアンスがある語彙。
いらん いらない。ほしくない。 いらんもんがあったら、捨てなさい。  「ん」は共通語の「ない」。
いらんこと’ 余計なこと。 いらんことしちまった。
いらんこと
せんでもえーっちゃ(余計なことをしなくてもいいってば)。
いらんこと言うな。
但馬地方各地での使用を確認。
否定的なニュアンスが強い語。
いりご 屑米。 いりご持っとんされへんけーな。 豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市久美浜町となっている。
「いろご」、「ゆるご」とも言う。
いりごも’ 餅の一種。 いりごもち作らーか(作ろうか)。 よもぎを入れた餅の一種。餡としてサツマイモを入れる。大型のものを「げんたも’ち」という。「げんたも’ち」を参照されたい。
いれそめ 返礼の品。 隣からえーもんまらったしけー(よい品物をもらったから)、いれそめせんなんなあ。 「おため」とも言うが、「いれそめ」のほうが優勢かと思われる。また、年配の女性によって用いられることが多い語彙。
ろ’ 触る。 このプラモデル、まんだセメダインが乾いとれへんで、いろっらあかんで。 「いらう」ともなる。
用例のように否定的なニュアンスで用いられる場合が多いが、必ずしもそうでわない。
いろご 屑米。 いろごで餅つくらー(作ろう)。よもぎ餅にしたら美味しいで。 豊岡市での使用を確認。
『内川村誌』(内川村誌編集委員会、昭和53年)に掲載されている。
「いりご」、「ゆるご」とも言う。
いわな’んだ 言わなかった。 あいつ、ほんまのこと知っとたのに、なんにもいわなんだなー。  「なんだ」は否定を表す。
最近では、「いわんかった」のように「〜んかった」を用いようとする傾向がある。
「〜なんだ」を参照されたい。 
いんがなり 無理やり。仕方なく。 おみゃーらーがい行くで、いんがなりついて行くわ。 豊岡市但東町資母地区での使用を確認。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)によると、「インガナリニ」の語形で「不十分ながら。不完全のまま。」と定義されていて、竹野郡網野町・与謝郡伊根町・与謝郡野田川町字山田を使用地点とする文献による出典が明記されている。また、同書に与謝郡野田川町字山田のことについて「やむをえず、無理やり。」と記述されている。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、「インガナリニ」という語形で、「不完全なままに。不十分な状態で。なんとか。」と定義されている。使用地域は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・与謝郡伊根町となっている。また、同書に「『因果のままに』の意か。」と記述されている。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、「いんぐゎ」の語形で「子供がだだをこねること。」と定義され、淡路島となっている。「いんぐゎごし」の語形で「どうでもなれといった態度。」と定義され、徳島県美馬郡となっている。「いんがみる」の語形で「ひどい目にあう。難渋する。」と定義され、茨城県南部・埼玉県北葛飾郡となっている。
用例は、道が二つに分かれている場面の状況であるとのこと。
いんきょ 分家。 今日はいんきょのおばさんが、よーけ野菜をかついで持ってきてくんなった(持ってきていただいた)。 対義語は「ほん’や」。
いんりもんご’ (副)年寄りがよたよたとした動作をする様。 あの人は歳とっていんごりもんごり歩いとんなる。 豊岡市での使用を確認。
『鳥取県のことば』(平山輝男・室山敏昭、明治書院、平成10年)の「Y 俚言」に掲載されている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)に、「いんごりまんごり」の語形が掲載されていて、使用地点は鳥取市・倉吉市・岩美郡・八頭郡・気高郡・東伯郡・西伯郡・日野郡となっている。
い’んじゃん じゃんけん。 いんじゃんで負けたら鬼になれ。 私はこの語を耳にすると「大阪方言」が浮かんでくる。ところが私の母の証言によると、彼女が幼かった昭和20年前後、豊岡小学校(現豊岡市立豊岡小学校)の男子児童たちがこの語を用いて遊んでいたという。掛け声は「いんじゃん、いんじゃん、いんじゃんほい」であったという。また、今は亡き養父市八鹿町生抜きの叔父が、私の幼かった頃にこの語を用いて遊んでくれたことが懐かしく想い出される。
『日本方言辞典』(監修 佐藤亮一、小学館、平成16年)によると、大阪市・兵庫県淡路島、「いんじゃんほい」の語形で香川県木田郡となっている。
じゃ’いけん」を参照されたい。
いんじゅかん 引っ込み思案。 家の中ばっかりで遊んどったら(遊んでいたら)いんじゅかんになるで。 大人が子どもに対して使う語彙。
いんだ 帰った。 賢司君はまだいるかなあ。−−−もういんだで。 「いぬ’る」の完了形。
いんでく’ 一度帰って、もう一度来る。 子どもに晩ご飯食べさせんなんで(食べさせないといけないから)、いっぺんいんでくるわ。 「往ぬる」と「来る」が結合したもの。用例のように、「いっぺん」を付けると「再びその場に帰ってくる」という意味が強まり、相手への確認となる。
いんどる 家に帰っている。 あの子買いもんからなげーこと帰ってくれへんけど、いんどるんとちゃうか。 豊岡市での使用を確認。
「い’る」と「とる」が結合した語形。「どる」はアスペクト表現。
   最初へ戻る
うしなえる (物を)失う。なくす。 この万年筆、上等のだしけー、うしなえんように気ーつけんなあかんなあ(失えないように気を付けないとだめだなあ)。 五段活用動詞「失う」の下一段活用化。
うしのつめ カメノテ。(甲殻類) うしのつめの味噌汁がうまい。 美方郡香美町香住区での使用を確認。
すまし汁に入れることもあるとのこと。
ず’ 痛む。 きのう転んでできた傷がうずく  怪我をして傷口などが化膿していたり、切り傷ができて痛む状態。
うそこ 物を賭けずに遊ぶこと。 うそこでめかちんしゃーや(しようよ)。 豊岡市での使用を確認。
子どもの遊び(ビー玉、めんこなど)でよく使った語彙。対義語は「ほんこ」。
うだつ 防火壁。 あの家、えーうだつがあるなー。 但馬地方各地での使用を確認。
全国共通語では、「うだつ」とは「梁と棟木との間に立てる短い柱。」であろう。
『暮らしのことば 語源辞典』(山口佳紀編、講談社、平成10年)によると、「うだつが上がらない。」の語源説の一つとして、「京阪地方などで、隣家との境につける防火壁『うだち』のある家は裕福と見られたところから。」とある。但馬地方でも「うだつがあがらん。」という表現を用いるが、その解釈である。なお、『大阪ことば事典』(牧村史陽編、講談社、昭和59年)によると、「古く平安時代にはうだちと呼ばれたが、室町以降うだつと訛るようになったらしい。」とある。
かつて但馬地方では、現在の美方郡新温泉町以外で「うだつ」のある家が見られたとのこと。現在の豊岡市旧市街地・養父市八鹿町の市街地を見ていると、非常に少ないが、「うだつ」のある家屋を見ることができる。中にはおしゃれなものもある。
「うだつ」の意味を「防火壁」と答えられる方は、概ね昭和30年代前半以前に生まれた方である。
ち’ 1 私。 うちもえーもんちょうだい(お菓子をちょうだい)。 主として女性語。
ち’ 2 自分の家庭、職場など。 うちの生徒らーはおとなしいです。 但馬地方各地での使用を確認。
「自分たちの総体」を表す。
うちいりがわる’ 外ではいい顔をするが、家の中では機嫌が悪い。 うちげの息子はうちいりがわるーて困るわ。ほんまはえーやつなんだけど。 豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京都市・京丹後市久美浜町・福知山市・綾部市となっている。
うちげ’ 私の家。 いっぺんうちげに遊びにきねーな(来てはどう)。  建物としての家を指すだけではなく、「我が家」と家庭を指すこともある。
「〜げ」を参照されたい。 
う’ 耕す。 畑をうつ 豊岡市での使用を確認。
う’つかつ 優劣なし。 あの二人はうつかつだわ。 豊岡市旧市街地での使用を確認。
『上方ことば語源辞典』(堀井令以知編、東京堂出版、平成11年)によると、「ウッツカッツ」の語源として「『オッツカッツ』の訛り。オッツは乙、カッツは甲で、甲乙つけがたいことから。」となっている。
て’ (魚の)新鮮みがなくなる。 魚がうてる
この魚うてっとる
豊岡市港地区・竹野町・美方郡香美町香住区での使用を確認。
腐るところまではいかない。魚はうてても煮たら食べられる。しかし刺身にはできない。
うまから’ー  旨かろう。美味しかろう。  この漬けもん、食べてみねー。…うまからーが。  豊岡市・養父市での使用を確認。
「うまかろう(うまからう)」の/au/連母音融合形。山陰地方に見られる音韻現象である。現在の豊岡市において、この音韻現象はかなりの劣勢である。令和3年現在、中年層の一部と高年層のみの使用かと思われる。「うまいやろ」などが台頭してきている。 
う’まねー 美味しくない。 この漬けもん、うまねーわ。 但馬地方各地での使用を確認。
う’まむねー」、「まむね’ー」の同意語。
『竹野町史』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)に掲載されている。
’まむねー 美味しくない。 うまむねーだらーけど(美味しくないだろうけど)、わしが作った料理を食べてくんねー。 豊岡市での使用を確認。
う’まむねー」、「まむね’ー」の同意語。
みゃ’ 美味しい。 この前テレビで報道されていた刺身、美味しそうですねえ。−−−「おいしい」ん違う。あれはうみゃー 「うまい」の/ai/連母音融合形。但馬地方北部でよく耳にする。
用例は豊岡市但東町奥藤在住のS氏との会話。S氏の「うみゃー」という言葉には「美味しい」以上の食感が感じられた。これぞ、方言における表現の豊かさであろう。
め’げ’ うまい具合。うまいこと。 うめーげー言うなあ。 母音融合が顕著にあらわれている語彙。
用例は、豊岡市出身、滋賀県在住のK氏による。
め’ 非常に蒸し暑い。 今日はなんだー、よううめきますなあ。−−−ほんまになーあ。かないまへんなーあ。 用例は、加古川市在住、豊岡市竹野町須谷(旧城崎郡竹野町須谷)出身のO氏による。大変味のある会話文である。
うめぼし’ 踝(くるぶし)。 靴がすれてうめぼしがいてー(痛い)。 豊岡市での使用を確認。
『日本言語地図』第3集(国立国語研究所)によると、京都府・大阪府・奈良県・和歌山県・滋賀県・兵庫県などに分布している。上方言葉と言えるであろう。
「つのこ’ぶし」とも言う。 「つのこ’ぶし」を参照されたい。
ら’ 1 後ろ。 教室のうらに机を運べ。
俺、うらに座るわ。
その服うらと違うん。
豊岡市日高町・豊岡市港地区・養父市八鹿町での使用を確認。
2番目の用例は、自動車の後部座席に座る、という意味。3番目の用例は、間違えて服の前後ろを反対に着ていたときに言われたもの。
『誤解されやすい方言小辞典』(篠崎晃著、三省堂、平成29年)によると、埼玉、栃木を中心に、関東の広い地域で用いられているとのこと。
ら’ 2 私。 うらはわけーじぶんから百姓しとるで(若い頃から百姓をしているから)力がつえーぞ(強いぞ)。 但馬地方各地での使用を確認。
ニュアンスとしては「俺」に近い。現在ではあまり耳にしない語彙。
『丹波通辞』(著者不明、江戸時代後期?)の「丹波郷談」中に、「私(わたくし)と云ヲ」の方言形として、「うら」があげられている。
ら’にし 北西の風、およびそれにともなう天気。 うらにしの季節だなあ。いっつも傘もって歩かんと、いつ雨になるかわかれへんわ。 山陰地方の天気。晩秋の頃によくある。このあたりでは「弁当忘れても傘忘れるな。」と言われる。
うわっぱり 着物の上に羽織る筒袖。スモック。(衣類) まー、なんちゅうかわいげなうわっぱりでー(何ともかわいいらしいスモックじゃないの)。 豊岡市での使用を確認。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に与謝郡野田川町字山田・天田郡夜久野町を使用地点とする文献による出典が明記されている。
ん’ちゅーほど 十分すぎるほど。力一杯。 うんちゅーほどごっつぉー食わしちゃるわ(ご馳走食わせてやるよ)。 豊岡市での使用を確認。
『但馬ことば』(岡田荘之輔著、兵庫県立但馬文教府、昭和52年)によると、全但馬に散在、となっている。
うんとこさ たくさん。しっかり。 朝ご飯はうんとこさ食べて行くだーで。えらーなったらあかんで。
うんとこさ、仕事をした。
豊岡市での使用を確認。
『但馬ことば』(岡田荘之輔著、兵庫県立但馬文教府、昭和52年)によると、美方町広井となっている。2番目の用例は同書に掲載されているもの。
   最初へ戻る
え’ 家。家庭。 あのは昔からぶげんしゃだで(財産家だよ)。 豊岡市での使用を確認。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町・与謝郡伊根町となっている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地点は米子市・境港市・八頭郡・東伯郡・西伯郡・日野郡となっている。
「わが家」と言う場合「わ’がえ」となる。
ただし、「え」単独での用法は耳にしたことがない。「わがえ」、「このえ」、「あのえ」、「こんね」、「あんね」のような形で用いられるのが普通である。
え’ よい。 えー辞書もっとるなあ。どこで買ったん(買ったの)。 西日本全般に用いられる語彙。東日本は「よい」。
え’ーか いいか。 えーか。よー聞けーよ(よく聞けよ)。 人に話をする時、注意を促すために用いられる。
えーかげん 1 ちょうどよい程度。 風呂の湯かげんは、ちょうどえーかげんです。 肯定的なニュアンスである。 
えーかげん 2 ちゃらんぽらん。 アンケートにえーかげんことを書かんように。正直に書いて。  否定的なニュアンスである。
えーか’っこー いい格好。 あいつかわいい女の子の前に出ると、えーかっこーするなあ。 用例では否定的なニュアンスであるが、「え’ーかっこ’ー」というアクセントになると肯定的なニュアンスになることがある。
えーかっこーし’ おしゃれをする人。いい格好をする人。 あいつはえーかっこーしーだで、毎日服装をかえとる。でも、男前だなあ。
うちげの息子はえーかっこーしーだで、女の子の前では勉強の話ばっかりするんだがな。テレビばっかり見とるくせに。
「ひんたんこき’」、「だてこき’」の類義語であるが、これらの語は容姿のみであり、2番目の用例のようには用いられない。
え’ーがな いいじゃないか。 英語のテストよくなかったんだって。まあ、えーがな。気にするな。 「がな」は「じゃないか」という意味であり、「がー」ともなる。年代が高くなるほど、また山間部へ行くほど「がー」の使用頻度が高くなる傾向にある。
え’’ー よい具合に。きちんと。 えーげー魚が炊けた。
お客さんが来なるで、えーげー部屋を掃除しときねーよ。
豊岡市での使用を確認。
「いいぐあい」の転訛した語形。
1番目の用例のように、魚は「煮る」ではなく「炊く」を使うことがしばしばある。
えーた’ 絶え間なく。しょっちゅう。 あの人はえーたい喫茶店に行っとる。 美方郡新温泉町居組地区での使用を確認。
『居組の方言』(平成10年)に「いつも」の定義で掲載されている。
おそらく「えーたいこーたい」の後半部分が脱落したものであろう。
「永代」(長い年月)からきている。
えーっ’ 何てことだ。 えーっし。車に水かけられた。
えーっし。こまかいお金がない。
えーっし。傘がない。
美方郡新温泉町居組地区での使用を確認。
自分が予想してないことが起こったり、そのようなことに出あったときに発することば。
2番目の用例は、バスから降りるときに小銭がなかったとき。3番目の用例は、外へ出てみると雨が降っていたとき。
「いーっ’し」と聞こえることもある。
え’ーっちゃ  いいってば。結構だってば。  忙しいのに手伝ってくんなっておおきに。何かお返しせんなんわ。−−−お返しなんてえーっちゃ
料理ようせんだら。晩ご飯作ったげるわ。−−−えーっちゃ。ほっといて。 
豊岡市での使用を確認。
お節介なことを言われたとき、それを断る場面でよく用いられる。
使いすぎると、頑固者ととらえられる傾向がある。
「〜ちゃ」を参照されたい。
え’ーにょぼ’ 美人。 あの人えーにょぼだわ。 豊岡市但東町資母地区生抜きの年配女性からこの語彙の使用事実を確認した。
用例のように用いられていたが、かなり以前のことであるとのこと。現在、この語を知っている人は少数と思われる。
『資母村誌』(兵庫縣出石郡資母村資母村役場、昭和9年)の「訛言方言」に「既婚未婚を問はず、総ての美人に通じ用ふ。蓋し『よい女房』か。」とある。
『日本言語地図』第3集(国立国語研究所)によると、「女」を意味する語として「にょ(−)ぼ」、「にょ(−)ば」などの語形で島根県・広島県北部・岡山県北部・鳥取県西部と中部・石川県能登半島北部・富山県東部・岐阜県北部に分布している。
また、『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、岩美郡・八頭郡・西伯郡、「えーにょば」の語形で米子市・境港市・西伯郡・日野郡、「えーにょーば」の語形で米子市・倉吉市・東伯郡・西伯郡・日野郡とある。
もともと「にょぼ」とは、「女官の部屋」をあらわす意味の語であった。そこから「女性一般」をあらわすようになり、現在の「女房」となった。
豊岡市但東町資母地区で「え’ーにょぼ’」が用いられていた事実、また山陰地方の中央部で同類の語形が分布している事実から判断すると、かつては但馬地方の広い地域でも女性をあらわす語として「にょ(ー)ぼ」、またその/au/連母音融合形の「にょ(−)ば」が用いられていた可能性がある。
『ええにょぼ』と耳にすれば、1993年にNHKで放映された、京都府与謝郡伊根町を舞台とした連続テレビ小説を思い起こす人が多いであろう。京都府丹後地方へと続く語彙と思われる。京都府丹後地方の与謝郡与謝野町与謝地区の年配男性から「えーねぼ」の語形が確認できた。
私の住んでいる地域のそばにこの語の使用が見つかったことは、何ともうれしい。
えーまん (天候などが)良好な状態の間。 きのうの運動会えーまんでしたなー。今日だったら雨でわやですで(台無しですよ)。
今日は早めに帰宅したもんで渋滞にあわんですんだけど、今は車が数珠つなぎだで。えーまんに帰ったわ。
豊岡市での使用を確認。
天候のことでよく使われる。「たまたまよい」という意味であるが、肯定的なニュアンスをもつ語彙。
「豊岡わこう堂」という地元の和菓子店で「豊岡ええまん」という和菓子が販売されている。城崎店では「城崎ええまん」といネーミングである。
え’ーもん お菓子。 おかーちゃん、仕事の帰りにえーもんかーてきて(買ってきて)。  主として小児語。
えか’った よかった。 あの映画、ものすげー(ものすごく)えかった
きのうは天気がよーて、子どもといっしょに外で遊べてえかった
「よい」の方言形「えー」の第一拍目に過去を表す「かった」が付いた語形か。あるいは、単に「よ」が「え」に転訛したものか。
えげつね’ 不愉快な。不愉快に。 あの人は人の非難ばっかりする。えげつねー人だ。
はーみがかー思って(歯を磨こうと思って)、歯磨きのチューブを押したらえげつねーよーけ歯磨き粉が出てきた。
人に対して思いやりがなく、不愉快でいやらしいというニュアンスのある語。物などに対しても用いられる。
『地方別 方言語源辞典』(真田真治・友定賢治編、東京堂出版、平成19年)によると、「えげつない」の語源として次の記述がある。「『いかつい』(強い、丈夫だ)の転と考えられる。『いかつい』に程度の甚だしいことを表す『ない』が付加されて、『いかつない』→『えかつない』→『えげつない』のように転化したものと推測される。」
ご’ (ジャガイモなどを食べたとき)喉が痒いような刺激がある状態。 おばーちゃんがすずひきしてくれたら、えごかった。 豊岡市での使用を確認。
『竹野町史』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)に掲載されている。
用例の「すず’ひき」とは里芋の茎を料理したもの。湯でて三杯酢でごまであえて食べる。
え’ シマガツオ。(魚類) えちは刺身にして食べる。白身の刺身だで。 豊岡市港地区での使用を確認。
シマガツオの別名「えちおぴあ」の最初の2拍をとっている。
えてが’れー ソウハチ。(魚類) えてがれーの時期も終わりだな−。 香住港・津居山港などで多く水揚げされる。但馬地方各地でこの呼び名が一般的である。おそらく、山陰地方での呼び名であろう。また、神戸市内の百貨店でもこの名称で売られているのを確認。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、舞鶴市西吉原・熊野郡久美浜町を使用地点とする文献による出典が明記されている。
私自身、「か’れー」と耳にすると、真っ先に「えてが’れー」が頭に浮かんでくる。『物類称呼』(越谷吾山、1775年)の「比目魚 かれい、ひらめ」に次の記述がある。「畿内西國ともに かれいと称す 江戸にては大なる物を ひらめ 小なるものを かれいといふ 然とも類同じくして種異也」
えど *  魚のえさ。  えどをとられた。  『諸寄弁(もれえそべん)控帳』(藤田 誠・編、昭和56年)に掲載されている。用例は同書に掲載されているもの。 
ど’
ぞ’る 
なぞって書く。 この字をえどって書いてみいや。 普段、頻繁に用いられる語彙。メールで気づかされた。
えばす (麦を)煮て膨らませる。 麦をえばすわ。 豊岡市旧市街地での使用を確認。
『竹野町史』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)に掲載されている。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)によると、奥丹後・中丹では「麦」に加え、「豆」の場合にも用いられ表現のようである。
ぼ’ 木の枝の先端。竿などの先端。
おい、鯉のぼりの竿を立てるから、竿の基はわしが押えとく。おめーえはえぼの方から(先の方から)持ち上げてくれーや。 
豊岡市での使用を確認。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、「木の梢」の定義で、兵庫・鳥取・岡山となっている。
え’ 堅い果実がはじけて中の実が出てくる。 栗はもうそろそろ、えむ頃とちゃうかなー。 豊岡市での使用を確認。
『竹野町史』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)に掲載されている。
「笑む」とは「開花する」の意味があるが、その発想から来た語であろう。
えら’い
えれ’ー 1
(体の調子が)悪い。だるい。苦しい。つらい。 風邪ひいとるもんで、えらいわ。  西日本で多用される語彙である。「苛し」からきている。
この意味では明治以降に広まった。
『資母村誌』(兵庫縣出石郡資母村資母村役場、昭和9年)の「訛言方言」に「疲れしとき、病氣の時、苦しきを言ふ。」と定義されている。納得のいく定義である。
えら’い
えれ’ー 2
大変な。とんでもない。 バスに乗り遅れた。えらいことだ。
えりゃー世の中だ。異常気象で。
但馬地方各地での使用を確認。
否定的にも用いられることが多い語彙。
語源は「えらい えれー 1」と同じ。
2番目の用例は、本日(2024年7月30日)養父市内にある病院の食堂で耳にした。話者は90歳前後と思われる女性で、同世代の女性3人で談話をされていた。耳を澄ましていると、「腰がいてゃー」、「遊びてゃー」など、/ai/連母音の融合形をたくさん耳にすることができた。最近ではあまり耳にすることがないため、とても懐かしく感じられた。
えら’い
えれ’ー 3
ものすごく。 えらい大きな家を建てたなあ。 「どえらい」、「どえれー」とすると、意味が強調される。
〜えんが’(ー) (物の数量が)〜円分。 牛肉の切り込み千えんがーおくれんせー(ください)。−−−わかりました。ちょっと待ておくれんせー。 買い物でよく用いるが、最近はスーパーなどでパック入りのものを買うことが多いため、使用頻度が低くなってきている。
えんや’ 縁側。縁。 うちげのえんやは日当たりがえーしけえ、座布団持ってきて腰掛けとったらがっせーええあんべえだで(腰掛けていたらものすごくいい気持ちだよ)。 豊岡市・養父市八鹿町での使用を確認。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。
雨戸の敷居より外にあるものは「濡れ縁」。共通語と同じである。
   最初へ戻る
おあてげー * 案ずるより産むが安し。  難産だと聞いとったのに、おあてげーもので、安産でしたといな。(思いがけなく、おかげさまで、安産でしたとの事ですよ。) 『但馬ことば』(岡田荘之輔著、兵庫県立但馬文教府、昭和52年)によると、香住町一日市となっている。用例も同書による。
おいでんせ’ いらっしゃい(ませ)。 おいでんせー。みんな元気にしとりんさる(みなさん元気にしておられますか)。 人を迎えるときの言葉。「よくおいでてくださいました」の意味。丁寧語。
い’ 尻。 おいどが痛い。 豊岡市での使用を確認。
『校補但馬考』(櫻井勉著、大正11年)に掲載されている。
豊岡市生抜きである大正生まれの伯母によると、かつて上品な方々が使われていた語彙とのこと。
『ひと目でわかる 方言大辞典』(篠崎晃一監修、あかね書房、平成21年)に次の記述がある。「『御居所(おいど)』と書いて座るところという意味を表し、鎌倉・室町時代に女性が使っていたとても上品な言葉だった。その後も、女性が『しり』だの『けつ』だのというのははしたないと、『おいど』が使われ、そのなごりが方言として近畿地方に残っている。」同書には使用地点として三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・山口・香川・愛媛があげられている。また、『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)にも掲載されている。
おいとく 置いておく。 弁当箱、机の上においとくで。  /eo/が/o/と音韻変化したもの。
おいのせ *  ぼつぼつ。  急がずに、もっと、おいのせに、せんにゃー、いけんがな。(急がないで、もっとゆっくり作業をしないと、いけないよ、ねえ。)  『但馬ことば』(岡田荘之輔著、兵庫県立但馬文教府、昭和52年)によると、香住町一日市・但東町唐川となっている。用例も同書による。
「ぼちぼち」の語形で全但馬、「ぼっちぼっち」の語形で美方町貫田となっている。 
え’ 座敷。 まあおえにあがんせーな。 但馬地方では畳の敷いてある部屋を一般的に指すようであるが、全国の方言で見ると「居間」、「客間」など地方によって指す部屋が異なっているようである。
上方方言で「座敷」を意味する「おいえ」(「お上」の転訛した語形)の「い」が脱落した語形か「おうえ」、「おいえ」が訛った語形ではなかろうか。
おーがっそー (髪の毛が伸びて)ぼさぼさの状態。 頭がおーがっそーになったで(なったから)散髪に行って来い。 豊岡市・美方郡での使用を確認。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、竹野郡網野町・与謝郡野田川町を使用地点とする文献による出典が明記されている。
『全国方言辞典』(東條操編、昭和26年)の「がっそー」を見ると、「総髪。乱髪。子供。男子の髪。野郎。」などの定義がある。
おーがんさ’った (昼ご飯を)おあがりになりましたか。 おーがんさった 豊岡市での使用を確認。
あいさつことば。語尾は上げ調子で言う。
お’おき’に ありがとう。 えー本くんなって(よい本をくださって)どうもおおきに  「おおきにありがとう」を略したもの。
「おおき’に」というアクセントも観察される。
『和英語林集成 第3版』(J.C.ヘボン, 明治19年)では見出し語として「OKINI 大」とあり、その中の - arigato の英訳として"am much obliged."とある。また、 - gochiso ni narimashita の英訳として"thank you for your delightful entertainment; or, I have been greatly entertained."とある。当時の標準的な日本語として「おおきに」が優位であったことがうかがえる。
おー’っつぉー 豪勢な料理。  来年の息子の誕生日にはおーごっつぉーしちゃりてーわ。  豊岡市での使用を確認。 
おーこ’んじゅう 大混雑。 祭りはごっついよーけの人でおーこんじゅうだったで。 豊岡市での使用を確認。
おーさ’ーら お手玉で遊ぶときのかけ声。 おーさーら。いっこぐい、いっこぐい、…。 豊岡市・養父市での使用を確認。
遊び道具としてのお手玉は、「いしなんご」、「おじゃ’み」などという。
「いしなんご」を参照されたい。
おーじ’かられ ひどく叱られること。 また、おーじかられせんなん。 用例は「また、叱られんなん」の強意形。
おーぜ’ーめ(ー) ひどい目。 今朝、にわか雨に降られておーぜーめにあーた(ひどい目にあった)。 共通語の「ひどいめ」の/oi/連母音が融合した「ひでーめ」も用いられる。こちらの方が使用者の年齢層の幅が広い。「おおぜーめー」はどちらかというと年輩層の方に限られる傾向がある。
おー’っとろっしゃ
おーっとろ’っしゃ
おや、びっくりした。 おーっとろっしゃ。何ちゅう大きな犬だー。 高年層に多く見られる。個人やその状況によってアクセントが異なる。「わーっとろっしゃ」の同意語。
私の勤務している豊岡市立港中学校で3年生の英語の授業をしているときであった。英語の"Wow."にあたる日本語を生徒たちに考えさせていた。(私は、いつもこの語にぴったり合う日本語が思い浮かばず困っていた。)現代の中学生らしく、「げーっ」などという、ニュアンス的にもぴったりの現代語が出てきた。生徒の方が私よりはるかに頭が柔軟である。(生徒こそ私の先生だ。)私は但馬方言の「おー’っとろっしゃ」をあげてみた。生徒たちは笑いながら、「おじいちゃんが言う」、「津居山ことば」などと発していた。「津居山」とは豊岡市港地区の円山川が日本海へ注ぐ西に位置する但馬有数の漁港のある町である。同じ旧城崎郡港村でも津居山地区の方が対岸の気比地区等よりこの表現が濃厚なのかも知れない。
大学時代の友人で福井県大野市在住者によると、「大野弁」でもあるとのこと。
おーどー’ 大胆。無茶なこと。 あんなせめー道を(狭い道を)車で走るなんて、おめーはなんちゅうおーどーなんだいや。
おーどーなことばっかりやっとたら、けがーするぞ(怪我をするぞ)。
但馬地方各地での使用を確認。
「横着で荒っぽい」というニュアンスがある。
ー’とし 大晦日。 まーじきおーとしになりますなー。 豊岡市での使用を確認。
私が幼かった昭和40年代、近所や親戚の高年層の方々が用いられていた語彙。当時の高年層ということは、明治生まれの方が多かったであろう。現在でもまれに聞く。
『鳥取県のことば』(編集代表 平山輝男、明治書院、平成10年)によると、鳥取市でのアクセントは「お’ーとし」となっている。
『上方語源辞典』(前田勇編、東京堂出版、昭和40年)に、「近世初期以来の語」と記述されている。
おーば’ーさん 祖祖母。 うちのおーばーさん、今年で90歳になんなる(なられる)。 「おーおばーちゃん」と「ちゃん」づけをすることもある。
おかいさん おかゆ。 腹具合がわりーで(悪いから)、昼はおかいさんを食べるわ。 「ゆ」が「い」に転訛し、それを擬人化し「さん」づけしたもの。
おかえりんせ’ お帰りなさい。 おかえりんせー。晩ご飯できとるで(できているから)食べるか。
中国方言の「〜んさい」の/ai/連母音が融合され/e:/となったもの。
か’しげな つまらない。粗末な。 おかしげなもんですけど、食べておくれんせー(食べてください)。 豊岡市での使用を確認。
「奇妙な」という意味はなく、謙そんするときに言う。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町・福知山市・綾部市・相楽郡南山城村となっている。
おがみ’むし カマキリ。(昆虫) おがみむしの腹の中におる虫はなんちゅうんだ。−−−はりがねむしっていうんだで。 カマキリの格好から、自然発生的にあちらこちらでできた方言形であろう。
おきゅー 起きよう。 もーおきゅー 養父市での使用を確認。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)、『竹野町史』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)に掲載されている。竹野町での使用は、南部の山間部と思われる。
上一段動詞「起きよう」の意志形。但馬の山間部(美方郡南部・豊岡市日高町の神鍋山あたり・養父市など)に分布している調査結果(岡田荘之輔氏による)がある。
現在の共通語「おきよー」は、かつて日本の中央であった京都において、次の歴史をたどって成立したと考えられる。「おきむ」(奈良時代)→「おきん」(平安時代)→「おきう」(平安時代後期から鎌倉時代)→「おきゅー」(室町時代中期)→「おきょー」(江戸時代初期)→「おきよー」(江戸時代初期から中期頃)。
養父市八鹿町在住のO氏によれば、「おきゅー」の長音「ー」は「う」に近いとのこと。
「おきょー」を参照されたい。
おきょー 起きよう。 もー7時だ。さー、おきょー 豊岡市・養父市での使用を確認。
江戸時代初期の上方語。「おきゅー」を参照されたい。
く’ 客間。 お客さんが来なるしけー(来られるから)、おくの掃除をしてくるわ。 伝統的なつくりの家屋でよく用いられる語彙。
く’どさん かまど。 うちに10年前まであったおくどさん、いつほかしたけーなー(いつ捨てたのだったかなあ)。 単に「くど’」と言うことの方が多い。「くど’」に敬意を表した語形。「へっついさん」とも言う人もいたとのこと。
「くど’」を参照されたい。
(〜して)おくんなは’ (〜して)ください。 ちょっと出てきますで(出てきますから)、店番しといて(店番しておいて)おくんなはれ 丁寧語。
おくれんせ’ー 1 ください。 みかん一箱おくれんせー。−−−わかりました。千2百円にまけとくわ。 丁寧語。中国方言の「おくれんさい」の/ai/連母音が融合され/e:/となったもの。
(〜して)おくれんせ’ー 2 (〜して)ください。 明日の晩はうちげに来ておくれんせー 丁寧語。
(〜しちゃって)おくれんせ’ー 3 (〜してやって)ください。 柿がよーけとれたしけー、ちいと食べちゃっておくれんせー。−−−美味しげな柿だーねーけぇ。おおきに。 丁寧語。
け’しょ 新生児が初めて散髪するときの髪形。 おけしょおく。 豊岡市での使用を確認。
横と後ろの髪は剃り、頭頂部だけ残す髪形。茄子のへたに似ているという。そのため、用例のように自分の髪ではあるが、「おく」と言う。現在、この風習は見られない。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)に「オケシ」の語形で掲載されている。使用地域は京都市・京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町・福知山市・綾部市となっている。
おけんたい
おけんてー
(事実はそうではないが)言動を当たり前のように振る舞うこと。 うちげのおじーさんは、おけんてーげに、仕事もせんとしょっちゅう旅行に行っとんなる。 否定的な意味で用いられる。江戸時代の古語「けんたい」(当たり前のこと。当然の権利。)から来ている。
「人の物を借りてケンタイにする者があるか」(浪花聞書)
こ’ 腰巻き。 なんちゅう派手なおこしでーな。 豊岡市での使用を確認。
「いま’き」とも言う。「いま’き」を参照されたい。
こ’ こたつ。 さみーしけー、おこたに入らー。 豊岡市での使用を確認。
『上方語源辞典』(前田勇編、東京堂出版、昭和40年)に、[語源]として次の記述がある。「炬燵の下略。下略語に『お』を冠するのは、女房詞の造語法を学んだもの。近代公家言葉でもオコタというが、近世・中世の女房詞文献には見えず。」
お’こちゃん 利口な子。よい子。 きちんとおもちゃの後かたづけができたなあ。おこちゃんおこちゃん 大人が幼児に向かってほめるときに使われる。
おしこみ 押し入れ。 そこの布団、おしこみに入れといて。 豊岡市での使用を確認。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)によると、与謝郡伊根町・与謝郡野田川町字山田・天田郡夜久野町・加佐郡大江町・舞鶴市を使用地点とする文献による出典が明記されている。『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地点は南山城村となっている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地点は八頭郡・気高郡となっている。
おしぴん 画鋲。 パネルに祝辞張るしけー、おしぴん持ってきて。 私自身、子どもの頃この語彙を用いていた。現在、中学校教師として生徒たちと接しているときは、なぜか「がびょう」と言っている。しかし、私の勤務している豊岡市竹野町の生徒たちは用例のように「おしぴん」と言っていることが多い。西日本的である。
おしべり 茣蓙(ござ)。イグサで編んだ上敷き。 浜辺で弁当食べらんなんしけー(弁当を食べなければならないから)、海水浴行くときーおしべり持って行けーよ。−−−いまなきゃー(今では)そんなもん持っていったりせーへんで。
家庭科室の床におしべりを敷いて、その上に座布団を置いて座ってもらおう。
豊岡市旧市街地・五荘地区・竹野町での使用を確認。
『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に掲載されている。
また、豊岡市五荘地区で「おすべり」、養父市八鹿町で「うすべり」の語形を確認。
但馬地方以外では丹波地方の丹波市青垣町・山南町でも「おしべり」の語形を確認。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)によると、「オシベリ」の定義として、「上敷。」とあり、「薄縁の転。」と記述されている。使用地域として奥丹後・中丹の文献による出典が明記されている。
同語源かと考えられる語形として、『標準語引き 日本方言辞典』(小学館、監修佐藤亮一、平成16年)に、「ござ」の方言形として、「おすべらかし」が掲載されていて、長野県佐久となっている。
豊岡市あたりでは、一般的には高年層にしかこの語は通じないが、豊岡市内の中学校教師の間では中年層以下でも用いている。学校行事などで「ござ」を必要とするとき、「おしべり」(「ござ」も併用)という語形を用いる。2番目の用例のような感じである。数年前、職員会議の資料にも「おしべり」と印刷されたものを目にしたこともある。一種の業界用語となっているようである。
おしまいんせ’ こんばんは。 おしまいんせー 夕方、畑仕事をしている人などにかけるあいさつ。
じゃ’み お手玉。 うちげで(私の家で)おじゃみしょうな。 但馬地方では「いしなんご」の方が優勢。
『大阪ことば事典』(牧村史陽編、講談社、昭和59年)の「オジャミ」に「中部地方から、西日本全般の称。」とある。
「いしなんご」を参照されたい。
お’ 大人。 もーちょっとおせになれ(大人になれ)。 美方郡新温泉町浜坂地区(旧美方郡浜坂町)・豊岡市日高町での使用を確認。
『諸寄弁(もれえそべん)控帳』(藤田 誠・編、昭和56年)、『居組の方言』(平成10年)にに掲載されている。
『広辞苑 第五版』(新村出編、岩波書店)によると、「(中国・四国・九州地方で)年長者。おとな。」とある。
用例は、悪いことをした子どもが説教されている場面。
おぜーもん 賢い者。 お使いに行ってくれて、おぜーもんだなあ 豊岡市竹野町での使用を確認。
年輩層に見られる。
おせらし’ (幼児が同年齢の子より)大人っぽい。 まー、裕ちゃん、長い間見えへんなんだら、おせらしゅうなっちゃったなあー(大人っぽくなられたね)。 朝来市生野町での使用を確認。
『ひょうごの方言』(橘幸男編著、神戸新聞総合出版センター、平成16年)によると、使用地点は明石市・加西市・揖保郡新宮町となっている。
但馬では最南端に位置し、播磨に接する朝来市生野町(旧朝来郡生野町)で使われる表現。播磨の神崎郡神河町(旧神崎郡神崎町へと続く語彙。
用例は朝来市生野町出身の知人に作成していただいた。テヤ系敬語「ちゃった」の使われているところが生野町らしく味わいがある。
なお、この語彙については、旧神崎町出身、アメリカ合衆国サンディエゴ在中の方からメールで教えていただいた。
おそいき’ 遅生まれ。 義男君は4月2日生まれだで、おそいきだで。 学齢期の子どもに対して用いられることが多い。
対義語は「はやいき’」。
おたて’ 見るのもいや。 おたてー。 豊岡市但東町資母地区での使用を確認。
『野田川町誌』(野田川町、昭和44年)に「おたてい」の標準語として「うるさい」とある。『伊根浦の年寄りたちが伝える海辺の方言』(舟屋の里老人クラブ連絡会、平成15年)の「おたてー」、「うたてー」に「いやらしい」という定義が掲載されている。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、「おたてい」で「うるさい。厭わしい。」の定義で京都府与謝郡とある。京都府丹後地方へと続く語彙のようである。
「転てし(うたてし)」からきていると考えられる。『広辞苑 第四版』(新村出編、岩波書店、平成3年)の「転て(うたて)」に次の記述がある。「ウタタの転。物事が移り進んでいよいよ甚だしくなってゆくさま。それに対していやだと思いながらあきらめて眺めている意を含む」また、『上方ことば語源辞典』(堀井令以知編、東京堂出版、平成11年)の「ウタテイ」に「平安時代から使用する。」という記述がある。
おため 返礼の品。結婚のお祝いに対するお礼。 隣からえーもんもらったしけー(良い物をもらったから)、おためいれとかー。
明日は大安だでおためを用意しとく。
日常的な返礼の品では「いれそめ」もよく用いられる。
ちゃ’ひめさん カメムシ。(昆虫)  未掲載  美方郡香美町香住区奥佐津地区での使用を確認。
「ひめ(姫)」の語形の一つ。
「おひめさん」を参照されたい。
おちんこする 正座する。 そこにおちんこせーや。 美方郡新温泉町(旧美方郡浜坂町居組地区)での使用を確認。
お’っさん 1 和尚さん。 盆がまーじき来るしけー(もうすぐ来るから)、おっさんが来なる。 豊岡市・朝来市での使用を確認。もっと広い地域で使用されていると思われる。
宗派や僧侶の位なども関係するのではないか。
「おっさ’ん 2」と区別するため、アクセントは大切な要素である。
おっさ’ん 2 おじさん。 あのおっさん腹が立つわ。 但馬地方各地での使用を確認。
上方方言であるが、アクセントが異なる。上方では平板に発話されるが、但馬地方では「さ」にアクセント核を持つ。
卑語的な語彙である。それに対して、「おっちゃ’ん」は親しみのある語彙である。
おっちゃ’ おじさん。 おっちゃん、何しとるん。手伝ってあげようか。 但馬地方各地での使用を確認。
上方方言であるが、アクセントが異なる。上方では平板に発話されるが、但馬地方では「ちゃ」にアクセント核を持つ。
ニュアンスにおいて、「おっさ’ん 2」と異なり、親しみを持った語彙である。子どもたちが近所の成人男性(主として中年層以上)を呼んだり、中年層が高年層の男性を呼んだりする場面で用いられる。また、自分の伯父や叔父を呼ぶときにも用いられる。私自身、「おっさ’ん」と呼ばれると腹が立つが、「おっちゃ’ん」と呼ばれると相手に対して親近感を持つ。
お(っ)ちゃ’んする 正座する。 立てっとらんと、そこにおっちゃんせ 幼児に対して用いられる表現。「おっちんする」とも言う。
おっち’ 落ち着いて。腰を据えて。 外がうるさーて(うるさくて)、おっちら勉強できれへんわ。 豊岡市での使用を確認。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、「おっちらと」の見出しで、「ゆっくりと。落ち着いて。」と定義されている。使用地点は米子市・境港市・八頭郡・東伯郡・西伯郡・日野郡となっている。
おっち’んする 正座する。 家の中歩きまわっとらんと、おっちんせーや(正座しろよ)。 豊岡市・養父市八鹿町での使用を確認。
幼児を躾る時によく用いられる表現。「お(っ)ちゃんする」とも言う。
おっと’し ああ、恐ろしい。 おばちゃん、今日大雪でなー、学校行く途中踏切で立ち往生したんで。−おっとろし。気ーつけねーよ。 用例は、病気で入院している大正生まれの伯母と私との会話である。
「おー’っとろっしゃ」、「わあ’っとろっしゃ」の類義語。
おっとろ’ー 恐ろしい。怖い。 花粉がよーけ飛んどっておとろしー。ハックション。
祭りに行ったらおっとろしーほど人がよーけおった。
豊岡市での使用を確認。
と’げー 顎(あご)。 おとげーにご飯粒がついとるぞ。 「顎」の古い言い方である「頤(おとがい)」の母音融合形。昨日、若い女性看護師が陣痛室で「おとがいにしては・・・」と口にしていたのを耳にした。使用頻度は低いものの、但馬では現在でもこの語が生きている。
お’とご 末っ子。 うちげのおとごは人がよすぎて心配だわ。 但馬内の高年層で、「おとんぼ」と併用して用いられる。
『上方ことば語源辞典』(堀井令以知編、東京堂出版、平成11年)に「オトゴ」の語源として「オトは年齢が劣るの意味。劣る坊の意味からオトンボともいう。」という記述がある。
『全国方言辞典』(東條操編、昭和26年)によると、北陸・岐阜・奈良・和歌山・大阪・京都・兵庫・岡山・広島・島根・四国・大分・長崎県北高来郡となっている。
おどし 案山子。 田んぼにおどしを立ててくる。 東日本の「かかし」に対して、西日本各地で広く用いられている語。「かがし」とも言う。
『竹野町史』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)によると、「案山子など鳥獣を威すもの。」と定義されている。よって、「案山子」以外のものも含むのであろう。
『物類称呼』(越谷吾山、1775年)の「案山子」に次の記述がある。「西國にて 鳥をどし 加賀にて がんをどし 肥前にて そふづと云 關西より北越邊 かゞし といふ 關東にてかゝしとすみていふ」
おとつ’ おととい。 おとついの疲れが今日出とるわ。 福井県、長野県南部、愛知県以西から九州東部まで広く西日本に分布している。また、北海道でも用いられる。
おとなしまく おとなしいこと。控えめ。 あの人はおとなしまくでしっかりしとんなる(しっかりとされている)。 豊岡市での使用を確認。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市久美浜町・京丹後市峰山町となっている。
’め カメムシ。(昆虫) おい、おとめのにおいがするなー。 美方郡香美町香住区(旧城崎郡香住町)での使用を確認。
「じょろむし」も併用される。
おどろ 小枝(たきぎ)。木の枝の束。 おい、このおどろをもってかえれよぉ。
この小屋はおどろ小屋だ。 
豊岡市・養父市での使用を確認。
『校補但馬考』(櫻井勉著、大正11年)、『養父郡誌』(養父郡教育会編纂、昭和3年)に「薪」の方言形として、『内川村誌』(内川村誌編集委員会、昭和53年)では「枝木」と定義され、また『竹野町史』(竹野町・竹野町史編纂委員会、平成3年)では「雑木のエボ(梢)」と定義され、掲載されている。
小枝の直径1cm程度、長さ約1mまでにして、直径50〜60cmぐらいにした小枝の束。山から家にもって帰る小枝。ガスのない時代、風呂を沸かすとき、ご飯を炊くときなどに使ったとのこと。
おとんぼ 末っ子。 鈴木さんは五人兄弟で、そこのおとんぼが清志さんだで。 お’とご」とともに用いられる。
『全国方言辞典』(東條操編、東京堂出版、昭和26年)によると、奈良・和歌山・大阪・京都・兵庫・徳島県板野郡・岡山・広島・島根・山口・長崎となっている。
「お’とご」を参照されたい。
おなご’ 女。女性。 この仕事はおなごがするもんだ。あんたらーは男だしきゃーせんでえーで(男だからしなくていいよ)。 『日本言語地図』第3集(国立国語研究所)を見ると、関東・中部(北陸を除く)に「おんな」が分布し、その周辺(東北・近畿・中国・四国・九州)に「おなご」が分布している。方言周圏論をあてはめると「おなご」が「おんな」より古い語形と言える。しかし、実際はその逆である。歴史的な発生順は次の通りである。「をみな」(奈良時代)→「をんな」(平安時代)→「をんなご」(平安時代)→「をなご」(室町時代)。「をみな」は当時「若い女」、「美しい女」の意味が強く、「をんなご」は当初「幼女」、「成人した若い女性」の意味として用いられた。『日本の方言地図』(徳川宗賢編、中央公論社、昭和54年)、『方言の読本』(監修 佐藤亮一、小学館、平成3年)を参考にさせていただいた。
関連のある語として「え’ーにょぼ’」を参照されたい。
おなめ 雌牛。 おなめが生まれて儲けた。 養父市八鹿町での使用を確認。
雄牛を「こって」と言う。「こって」にくらべ、「おなめ」は高く売れる。
『校補但馬考』(櫻井勉著、大正11年)では「牝牛」の方言形として「をんなめ」があげられている。
おはよ’ーさん おはよう。 谷口さん、おはよーさん。今日もえー天気になるで。 「〜さん」を付けることによって、相手に親しみや敬意を表している表現。親しい人たち、家族の間で使う。
ひ’めさん カメムシ。(昆虫) 今年はおひめさんがよーけでるなー。大雪になるわ。  豊岡市およびその周辺での使用を確認。
「ひめ(むし)」とも言われる。
カメムシの方言形に、女性を表わすものが多い。例えば、「姫虫」、「女郎虫」、「嬢(じょん)」などである。単なる私の考えだが、かつて身分の高かった女性や金持ちの女性などが体臭を隠すために強烈な香りの香水をつけていたため、その香りに耐えられなかった周囲の人たちの発想によって、カメムシの方言形となったのではなかろうか。
おぼえる 驚く。 ひどおぼえた(大変驚いた)。 今は亡き、明治生まれの祖母が用例にある表現をよくしていたとのこと。
『日本方言辞典』(小学館、平成16年)によると、新潟県佐渡 石川県鳳至郡 兵庫県但馬 となっている。
おぼこ’ 子どもっぽい。 あの人、大学生だけどおぼこいわ。 但馬地方各地での使用を確認。
単に「幼い」、また「いいとこの坊ちゃんぽい」場合にも用いられる。
男性だけではなく、女性に対して用いられる場合もある。
おみこ’っさん 神輿。 おみこっさんが来なったで(来られたよ)。見に出らーや(見に出ようよ)。 神仏に関するものに「さん」付けすることがよくある。
『京都府方言辞典』(中井幸比古著、和泉書院、平成14年)に、与謝郡野田川町字山田・京都旧市内を使用地点とする文献による出典が明記されている。
おめー おまえ。 おめーはかしけー(賢い)。 /ae/連母音の融合。地域や年齢層によっては「おめゃー」ともなる。
『但馬ことば』(岡田荘之輔著、兵庫県立但馬文教府、昭和52年)の「オマエ」における各時代の用法が次のように説明されている。
「江戸前期には、上位者に対する敬意の強い語」、「明和安永頃には、上位者同位者に対し、敬意と親愛の意を含む語」、「文化文政頃は、同等者下位者に対する語」
また、同書に次のエピソードが紹介されている。
「数年前のことであるが、美方郡山間部の商家で、母親が若嫁に向かって『お前呼ばわりをした』と言うので、憤然としてナガタン打ッタ。その若嫁は豊岡の人であった。母親は二百年前の用法が日常語であるのに対し、若嫁は百五十年来の目下への粗末なことばとして受取る言語生活にあったのである。後に誤解がとけて、めでたしめでたしとなったのであった。」
私自身、この語は同等者か下位者に対する用法しか耳にしたことがない。
おもれ’ おもしろい。 おもれー本見つけた。 「おもろい」の/oi/連母音が融合して/e:/となったもの。
おも’い おもしろい。 今日見た映画、全然おもろなかった。 『上方ことば語源辞典』(堀井令以知編、東京堂出版、平成11年)に「オモシロイの戯語化したもの。明治時代から使われた。」という記述がある。
や’ 親戚。 あの家とは、昔からおやこだで。
こんねとうちげは、おやこだ。
豊岡市港地区での使用を確認。
豊岡市津居山の住民によると、「おや’こ」は特別の場で用いられる語であるとのこと。
『残したいふるさとの方言 みなと弁』(豊岡市港地区公民館、平成18年)、『諸寄弁(もれえそべん)控帳』(藤田 誠・編、昭和56年)に掲載されている。用例の1番目は前者に、用例の2番目は後者にそれぞれ掲載されているもの。
『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町・与謝郡伊根町・与謝郡与謝野町・宮津市・宮津市栗田地区・舞鶴市となっている。
『鳥取県方言辞典』(森下喜一編、富士書店、平成11年)によると、使用地点は米子市・境港市・東伯郡・西伯郡となっている。
おりんさ’ いらっしゃる。おられる。 息子さんは今どこにおりんさるんですか。 豊岡市での使用を確認。
「おんさ’る」の同意語。
「おる」にナサル系の丁寧語の「んさる」が付いた語形。
お’れへん いない。 今日疲れとるで、電話があったら「おれへん」っていっといて(言っておいて)。  但馬地方の多くの地域での使用を確認。
美方郡香美町香住区(旧城崎郡香住町)以西では「おらへん」または「おらん」となる。豊岡市港地区では「おらへん」、「おれへん」、「おらん」が用いられるが、そのなかでも「おらへん」が優勢。
お’れへ(ん)なんだ いなかった。 きのうの昼誘いに行ったけど、おれへ(ん)なんだ  最近は「おれへんかった」というのをよく耳にするようになった。
おんじゃく         蛇紋石。 メールで教えていただいた語彙。
おんなじ 同じ。 おんなじ間違いをくり返すなよ。 「ん」は室町時代の鼻母音の名残か。
おんさ’ いらっしゃる。おられる。 裕さんはおんさるか。 豊岡市・養父市での使用を確認。
「おりんさ’る」の同意語。
「〜んさる」を用いる地域で用いられるであろう。中国地方へと続く語法であると考えられる。「(〜し)んさ’る」を参照されたい。
おんな’ いらっしゃる。おられる。 校長室にお客さんがおんなるで、静かにしとけーよ(静かにしておけよ)。 但馬地方各地での使用を確認。
「なる」はナサル系の丁寧語。
おんばくげもない * とてつもない。  おんばくげも、にゃーことー、言うな。  『但馬ことば』(岡田荘之輔著、兵庫県立但馬文教府、昭和52年)によると、香住町一日市・村岡町山田となっている。
「おんばくな」は秋田県・愛媛県で「誇大な」、「ほら風な」の意味で、福岡県では「大胆な」の意味で用いるとのこと。よって「ない」は「おんばく(げ)な」を強調したものであり、「無い」と否定したものではないと考えられる。
用例は上記に掲載されているもので、山田となっている。おそらく、現在の香美町村岡区山田であろう。「にゃー」は/ai/連母音が融合したものであろう。
また、「おんばくもない」の語形で美方郡となっている。


Next