但馬の絹織は、今から約200年前の文化年間、但東町中山の地で始められました。その後明治の晩年から大正初期には技術の進歩改良に努め、従来の無地ちりめんから紋ちりめんに切り換え、機械による柄物の製織に成功したことが今日の但馬ちりめん産地を形成する礎となりました。また、大正12年には時の皇后陛下のご調度品のひとつとして宮家より羽二重織を、昭和11年には兵庫県知事より天皇陛下の献上品としてちりめん九重織が謹製され、また昭和37年には、兵庫県特産品指定を受けて織機の近代化を進めてきました。
しかし、最近「きもの」が高額化、着付けの難しさ、礼儀作法もあいまって一般庶民、特に若者に敬遠されるのに比べ、ゆかたは気軽に簡単に着られることに着目し、但馬ちりめん産地の技術を生かし絹と綿の複合織りをした「絹ゆかた」の研究に取り組み、この程完成しました。